カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2023年11月03日

新宮鉄道 袖摺トンネル 御手洗トンネル 稲荷山トンネル

2006年4月 新宮にて雨の気分の悪い朝を迎える。
かなりの早朝だったと思う。記憶には無いけど、おそらく
ウミガメの道の駅で車中泊したはずだ。
01.jpg

雨のR42を南下していたら、こんなのを発見した。
02.jpg

これは新宮鉄道跡か? 調べる術が無いのは2006年だから
ではない。昔も今も飛び道具を持っていない、ということに変わり
がないな。
調べるために本屋が開く時間に行ってみることにした。
03.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg

向こう側が見えてる。でも行くのはパスした。
なんでだ?わからん。
07.jpg

08.jpg

振り返るとR42
09.jpg

まだ塗装がハゲちょろける前のPZJを前に。
10.jpg

当時、オークワにスーパーセンターが有るなんて知らなくて、
さっすが発祥の県だ、なんて記念撮影した。
11.jpg

本屋が開くまで新宮駅をうろうろ。
みんな出勤の時間になって人通りが多くなってきた。
12.jpg

やはり新宮鉄道なのだった。そんなことも調べてなかったのかよ
という感じ。
ついでに御手洗、稲荷山のトンネルにも行くことにした。
13.jpg

熊野古道高野坂を下り、 海辺の線路へ出る。
14.jpg

新宮鉄道の橋は遊歩道になっているようす。
15.jpg

16.jpg

こんなに海の傍を鉄道が走っているなんて、
というか、今も現役でJRが通っている。
17.jpg

18.jpg

19.jpg

現役の線路に入らずして近づくことができる。
20.jpg

21.jpg

22.jpg

雨で一層不気味感が増しておる、御手洗の北側口。
23.jpg

24.jpg

25.jpg

26.jpg

27.jpg

28.jpg

29.jpg

トンネルの向こうは・・なんとなく光は見えてるか。
でもはっきりせんな。
30.jpg

31.jpg

どこまで行っても向こうがはっきりしない。
32.jpg

ここで有ってはならぬことが発生!!
振り返ったら、入口付近に人影が歩いてくるのが見えた。

暗闇で衝突は避けたい。
お互い懐中電灯など気の利いた物は持っていない。

どうする?

闇夜から声をかけた。

腰を抜かさんばかりの驚きの様子はうかがえたが、
その表情は見えない。
33.jpg

私「おはようございます  この先 抜けれますか?」
 わかりきったことを聞いてみる

S居のオヤジ(誰?)のような声のおっさん
 「あ、あぁ、抜けれるよ」

私「釣りですか?」

S居声オヤジ「あぁ 磯へ出よう 思うてなぁ」

その後 二言三言。 結局 お互いの顔は見えぬまま。
そのままお別れ。

「こんなとこで人に遭ったん初めてや
 あぁ気持ち悪っ   おぉ気持ち悪っ 」
って言ってるのが聞こえた。。。あはは
34.jpg

35.jpg

36.jpg

御手洗 南側はこのような状態だった。
トンネルの途中で崩れている。と言ってもほぼ出口付近では
ある。
37.jpg

38.jpg

這い上がってきた。
39.jpg

さらに進むと南側の口になる。
40.jpg

なんだかわけわからんだろうけど、南側の坑口の裏側だ。
41.jpg

42.jpg

43.jpg

44.jpg

キョーレツなブッシュで引きの遠景は撮れずだが、
これが御手洗の南側になる。
45.jpg

引きの撮影は無理。
46.jpg

47.jpg

さらに進む。
48.jpg

稲荷山 北側。
こちらもなかなかの気味悪さ。
でも難易度はそれほどでもか。
49.jpg

50.jpg

51.jpg

52.jpg

53.jpg

54.jpg

55.jpg

入っての振り返り。
56.jpg

南側は明るく見えている。
57.jpg

58.jpg

59.jpg

稲荷山 南側。 こちらも負けずにモーレツなブッシュか。
60.jpg

61.jpg

62.jpg

崩壊が進んでいる。今はどうなっていることか。
63.jpg

64.jpg

65.jpg

66.jpg

こちらも遠景撮影は無理。
67.jpg

68.jpg

69.jpg

70.jpg

もと来たルートを戻る。
71.jpg

御手洗まで来た。
72.jpg

国道に復帰。
73.jpg

posted by Shimneti at 11:35| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

紀州鉱山 板屋九郎兵衛の墓〜お菊の墓

新型コロナの侵攻進むさ中の2020年4月に、紀州鉱山の周辺
探索に出かけた。
板屋九郎兵衛の墓〜大畔の坑道〜お菊の墓 あたりをうろついた。

まずは板屋九郎兵衛から。
01.gif

02.jpg

説明の看板が有る。この看板を見ても、また、その他
で見る逸話を見ても、どうしても、この九郎兵衛、同情
できないな、と思ってしまうのだが、まぁとにかく、お参り
をしておいた。


看板の全文
板屋九郎兵衛
 板屋九郎兵衛は、本名玉置九郎兵衛と言い板屋村に
生まれ、今から三三〇年前に実在した人物です。
 九郎兵衛は板屋の庄屋を務めており、親分肌の男で
義理人情にも厚く、地域では大変人望があり、当時、
度々発生した山や採草地の境界争いに仲介の労をとって
事を納めたそうです。
 この九郎兵衛が『お菊』という絶世の美女を嫁に迎え
幾年か楽しい毎日を過ごしたわけですが、九郎兵衛の
勘違いで妻を殺してしまったことから、入定(生きたまま
墓穴にはいること)の決心をして村人に見送られ塚穴に
入ったとして伝えられています。
 九郎兵衛のお墓は現在もここにあり、このお墓にさわる
と、一度は必ず願い事が叶うとつたあえられており、今も
板屋の人達の手で守られています。
 九郎兵衛のお墓は市の文化財の史跡に指定されて
います。
03.jpg

これらの説明看板を、引きて撮ったところ。
この左の小山に眠っている。
04.jpg

もっと引きの写真。
05.jpg

06.jpg

07.jpg

階段を数十段登れば到着。
08.jpg

09.jpg

10.jpg

玉置九郎兵衛 と書かれていた。
11.jpg

さらにこの先に登ってみると、
12.jpg

私有地だったから退散。
13.jpg





大畔ひのある鉱物の層の周辺を見ながら、お菊の墓にも
立ち寄った。
14.gif

水処理設備の前に到着。
15.jpg

振り返ると、渡ってきた橋が見える。
16.jpg

迷惑駐車をかましているように見えるが、実際は誰の
迷惑にもなっていない。
ちょっと歩いて散策。
17.jpg

橋の袂まで降りてきた。
18.jpg

頑丈そうな橋だ。
19.jpg

20.jpg

頑丈そうな橋ではあるけど、いろいろ有りました
という顔つきをしておる。
21.jpg

22.jpg

鉱山の施設なのか、コンクリの施設なのか、そういうのが
有る。中を見たら、ホッパーだった。
23.jpg

24.jpg

25.jpg

26.jpg

27.jpg

ホッパーの口がある。
28.jpg

29.jpg

30.jpg

先ほどの水処理までもどって、ちょっと散策。
31.jpg

現役設備だから、外から少々見れる範囲で。って当たり前やな。
敷地には入っておる。
32.jpg

33.jpg

本心的にはこの奥地を見たいのだが、目的地への脱線も
いいとこだから、見送り。
34.jpg

35.jpg

36.jpg




藤の花ロードは、桜できれいだった。
ピークは過ぎているとはいえ、こんなシーズンに来たことは
なかった。
これを、誰も居ない中、独り占めできて有り難い。
とても良い気分になれた。
37.jpg

38.jpg

空き地があると出張ってくる太陽光発電。
ここにも。一時たくさん有った貯木も無くなっていた。
39.jpg

ここでっちょっと上からの写真も確認。
赤の矢印の先が、今いる空き地だが、矢印そのものの
真下あたりが、目的地のお菊の墓の有る場所だ。
矢印をかぶせるな、という話やな^^
40.gif

国土地理院で見てみる。
2013年(左端ちょっと2017年)
41.gif

1974年〜1978年
42.gif

脱線しまくりだけど、やっとお菊の墓の入口・・
と思ったけど、もう右に何か見えている。
43.jpg

どうよ、これ。
44.jpg

45.jpg

当然入ることはできない。
46.jpg

しかし、奥へと続いている。
47.jpg

このすぐ上には、慰霊塔がある。
48.jpg

裏側には石原産業株式会社 紀州鉱山とあった。
49.jpg

道中には神社も出てきた。
50.jpg

とにかく手の入った山である。当たり前か。
51.jpg

深く水路が切ってある。
52.jpg

ゴルフ場のような広っぱに出てきた。
53.jpg

54.jpg

ようやく真面目に看板の場所まで戻って、お墓を目指す。
55.jpg

56.jpg

これがそれ。え?どれ?
・・やっぱり何か可哀想な気がしてならない。
勝負の前には触れるとよいのだそうな。
57.jpg

58.jpg

59.jpg
posted by Shimneti at 01:21| Comment(2) | 鉱山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。