カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2024年10月10日

風屋ダムPart2

01.gif

久しぶりに風屋ダムに立ち寄ることにした。先日もこの道を通ったが
ここ最近はスルーしてしまっている。
02.jpg

前回撮影したのが2010年だから、もう14年も経っていることになる。
1960年竣工だから竣工から64年。年季が入った部類になる。
コンクリートプラント跡の前に車を停めた。
03.jpg

この場所、絶好の位置にありながら、ダムはよく見えない。
04.jpg

コンクリートプラント跡。後ろの方は、木が鬱蒼としてしまっている。
05.jpg

06.jpg

2010年8月の方がよく見えていた。
07.jpg

08.jpg

09.jpg

天端方面へ歩く。
古いダムだけあって、改修が入っている。
10.jpg

いつもこういう場所には羨望のまなざしを送っているのだが
もちろん相手は人じゃないから伝わらない。
11.jpg

扉もガードも何も無ければ、きっと吸い込まれるように入っていくに
違いない。
12.jpg

13.jpg

イカす銘板だ。
14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

慰霊碑もあり、手を合わせた。
23.jpg

こちらは前回来た2010年には無かった。
24.jpg

ダムの下流側を見るポイントがあまりない。
これが一番マシな感じに見える箇所か。
鉄骨のゲートの為の支柱が良い感じだ。
25.jpg

向こうの山に崩れが見えている。小原谷の源流源流あたりに
なるだろうか。
山間部はやはり崩れがあるな。
26.jpg

27.jpg

2010年8月だが、この時は崩れてはいない。
28.jpg

29.jpg

それにしても、あんな場所まで工事の手が入っているのも
またすごいことだ。
30.jpg

31.jpg

2010年8月の様子。
32.jpg

これはわかりにくいが、天端から下流側を見下ろしている。
33.jpg

34.jpg

法面の定点撮影をしていた。
35.jpg

定点撮影・・・私の苦手なやつだな。いつも適当に撮っている。
36.jpg

右岸のあたりを撮っているのだろうかね。
しかし、この崩れがダムの上流側で、この細尾根が崩れたら、
大決壊である、と考えると怖いことだ。そんな地形ではある。
37.jpg

2010年8月。右岸の様子は違っている。
定点撮影じゃないから、写ってる範囲が違うけどね。
38.jpg

39.jpg

風屋大橋が見えている。後であそこからダムの下流側を
撮ることにする。
40.jpg

こんなバルコニーの後ろには管理棟が見えている。
41.jpg

2010年8月。
42.jpg

ちょっと様子が以前と変わっているので、アップで。
十津川第一発電所の取水である、と勝手に思っているのだが
確認しに行ったわけではないので信用してはいけない。
横は管理棟だ。
43.jpg

44.jpg

あの板みたいなので取水の高さを変えている、と勝手に
思っている。もちろん信用してはいけない。
45.jpg

46.jpg

47.jpg

ここから左岸側を見る。
48.jpg

あそこにも何かが見えている。
49.jpg

2010年8月。左の木が鬱蒼としている場所だ。
50.jpg

51.jpg

52.jpg

これはただ見えていなかっただけで、以前から有ったんだな。
53.jpg

右岸到着だが・・・
54.jpg

工事していたので行かなかった。
55.jpg

下流を眺めながらのんびり戻る。
56.jpg

57.jpg

吊り橋の塔の跡っぽいのが見える。
58.jpg

2010年8月。あまり変わっていない。
59.jpg

60.jpg

なかなかスリリングな出で立ちであるよ。
61.jpg

62.jpg





下流の、あの風屋大橋のあたりに来た。
63.jpg

望遠でダムの下流側の姿を見ることができる。
64.jpg

65.jpg

先ほどの支柱の上にハウエルバンガーバルブが見えている。
66.jpg

67.jpg

68.jpg

堪能して参った次第。ご存知風屋ダムの奥地は冒険心くすぐる良き
場所多しだ。またゆっくり訪れたいものだ。(これがなかなか実現しない・・)
69.jpg
posted by Shimneti at 03:28| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月24日

相賀隧道

最近、素通り気味になっている相賀隧道にちょっと立ち寄った。
以前の投稿はこちら。

せっかくなので、今回は廃道側から歩いて行く。
01.jpg

廃道感有って良し。
02.jpg

03.jpg

たいした難所も無く、すぐに到着。
04.jpg

05.jpg

良い感じだ。
以前は無かったフェンスが出来ています。
いつも思うんだけど、フェンスなんて要らんでしょう。
フェンス無くても、大概の人は入らんでしょう。
フェンス有っても、入る人は入るでしょう。(←自分)
06.jpg

こちらの坑口の方が良い感じで残っている。
まぁフェンスが残念だけど。
07.jpg

レンガはやっぱり良いな。石積みよりは寿命が短かいけど。
08.jpg

09.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

橋の方の坑口まで来た。
14.jpg

道祖神が居る。ちゃんと手を合わせたかどうか。
いまいち記憶に無いが、今、手を合わせておいた。
15.jpg

こちらはフェンスは橋の向こうに有る。そうあってもらいたいもんだ。
16.jpg

17.jpg

現国道が見えておる。
18.jpg

フェンスを出てきたところからの眺め。
19.jpg

20.jpg

こういうのをちょいちょい撮ってはいるけど、情報を整理
したり、とか、生かしたことないんだよな。
一応記録として。。。
21.jpg

22.jpg

23.jpg

24.jpg

坑口近辺には、何やら昔の名残がある。
25.jpg

あのテントに被っていたブルーシートの名残か。
26.jpg

不法投棄なのか名残なのか。
こういうことが有るからフェンスも必要なのか。
27.jpg

坑口もう一度。
28.jpg

29.jpg

道祖神との位置関係。
30.jpg

31.jpg

引きの写真を撮っていない、という反省が、よく有るのだが
反省は生かされてない。
これはどういう位置関係で存在しているのか、思い出せない。
ただ、道祖神の近くに有った、と。
32.jpg

では、車も置いたままだし、元来たルートで帰るとする。
33.jpg

34.jpg

35.jpg

来る時には気づかなかったが、ごつい鉄板の道に
なっていたんだな。
36.jpg

あの時の自転車か。こんなところに放置されている。
37.jpg

現国道復帰。
38.jpg
posted by Shimneti at 09:47| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

中部電力 三田火力発電所 撤去進行

結局、この時(2019年2月と3月)から、ちょいちょい見に来るか
とか思っときながら、今になってしまった。
撤去はかなり進んでしまっている。
まず訪れたのは、ここ。
わかります?燃料供給の場所。
01.jpg

手の届きそうなところにこんなでけぇのが居て、ちょっとビビる。
02.jpg

こっち見てんのかな。
03.jpg

配管はもう無くなっていた。
04.jpg

05.jpg

あの煙突のあった施設群ももう無い。
06.jpg

07.jpg

08.jpg

09.jpg

10.jpg

11.jpg

ついにここに船が着いているところに出くわすことが出来なかった
12.jpg

13.jpg




2019年11月、熊野古道センターに良いのを見に来たついでに
立ち寄った時の写真が出てきたから貼っておく。
14.jpg

いずれここも無くなってしまうのだろう。
15.jpg

16.jpg

17.jpg





北側にも行ってみた。
18.jpg

19.jpg

20.jpg




タンクが有った場所もすっかり更地。
21.jpg

22.jpg

23.jpg

道から見える風景も変わった。
24.jpg

25.jpg

またしばらくしたら見に来たい、とは思っているが・・・
26.jpg
posted by Shimneti at 16:17| Comment(0) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。