カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2021年08月29日

ランドクルーザー70のエアコンパネル電球交換

GRも早いもので、もう6年か。PZの時と違って、
まだ新車のつもりで居るよ。歳くった、と言うことだな。

電子デバイスはほとんど使わない、なんて言っている
70も、エンジンなんて電子化の塊みたいなものだ。
メーターパネルだって進化している。LEDだぜ。

PZは20年以上50万km以上走ったけど、メーター
パネルの電球はやっぱり何度となく換えたね。
こればかりは仕方ない。林道とか振動の多い道を
走るからね。
でも、その球切れから釈放された・・と思ってたんだが。。。

ある夜、あれ?エアコンパネルって光ってなかったっけ、
となったわけ。 おいおい、ここはLED化してないのかよ、
となったわけ。
01.jpg

まずこれを外さないといけない。
と言っても、今の車は簡単。赤丸のところが刺さっている
だけだ。
これ、新しいからいいけど、20年も使って紫外線で劣化
してきたらバリっていきそうな感じだ。
02.jpg

ちなみに下から外すほうがやりやすい。
つまみ類は全部外しておいたほうがやりやすい。
全部引っこ抜くだけだ。
03.jpg

次に下のパネル。こいつは何故だか刺さっているだけではない。
あたま六角のタッピング。ちなみに10mm。これ、全然無くても
良いレベル。なぜなら、ほとんど効いてない。
04.jpg

上、下 と外していく。
タップを外したら、赤丸のとこが刺さっているだけだ。
05.jpg

06.jpg

文字盤を外す。
07.jpg

光を誘導するやつを外す。
08.jpg

PZの時から、まったく変わっていない。おんなじやり方。
ここに一個だけ電球が居る。
09.jpg

10.jpg

ついでだから灰皿とシガーライターソケットの電球も換える。
ムギ球みたいなのを3個買えばいいんだな。
11.jpg

T5の12V1.2Wを3個買ってきた。
でも、これが間違いなのが後でわかる。
マネしたらダメだよ。
2個でいい。
12.jpg

灰皿。
13.jpg

シガーライターソケット。
14.jpg

灰皿はT5の電球。
15.jpg

無知ほど怖いもんは無いね。いや、無敵か。
T5のバルブが刺さってるだけ、って思ったんだよね。
いや、むしろ、そうしといてくれよっ、 と思ったね。
16.jpg

馬鹿力で引っこ抜いたった・・・
17.jpg

あれれ?刺さってんじゃないぞ!
一体もんや。
18.jpg

モノタロウでちゃんと純正パーツ出てた。
こんなことする前に、普通にT5の電球(ウェッジベースと言います)
にしとけよー、 と何度も文句言いながら、発注した。
19.jpg

無事到着。
20.jpg





2回開け閉めする羽目になったやんけ。
21.jpg

換えたよ。文句言い倒しながら。
22.jpg

あはは、やな。
23.jpg

24.jpg

ほんでから、こいつ。ミスってちょっと割ってしもたんや。
25.jpg

たかだか電球換えるだけで、こんなもん割っとったら
車の修理工やったらクビだな。
もちろん、そんなすぐに交換しよう、なんて思わんけど、
今後のために番号控えておこう。
26.jpg

ほかにもリアーデフォッガとかフォグのスイッチが光っとる
けど、まさかの電球っちゅうことないやろな。まぁそんなとこ
光ってなくても換えずに放置しとくけど。

posted by Shimneti at 12:26| Comment(2) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あらら、電球がまさかの白熱でしたか・・・。
ジープに乗っているときも、あんまり電球は切れたことがないので、

よ・ほ・ど!

険しい林道を走っていると推測しております!
また、時間できたらコメダさんでもいきませう!

ではでは。
Posted by どこぞのM子 at 2021年09月04日 18:08
毎度有難うございます。 なつかしいですね、ジープ。

内装くらいLEDにしたらいいじゃないか、と思ったけど、
これ、36年の間、世界中に存在しちゃってるんだよな、
と思うと、そりゃ部品すら仕様変更できないんだな、と
気づいたね。今更変えたらややこしくなる。

険しい、と言ったら、どこぞのお方でしょー。
夜の走行が多い、っちゅうことやと思います。

またコメダにかぎらずよろしくです。
Posted by shimneti at 2021年09月05日 11:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: