カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2019年12月08日

小岐須渓谷 石大神2

久しぶりに石大神(しゃくだいじん)に行ってみよう、という
ことになった。久しぶりと言っても約2年ぶりのことだ。
私の場合、近頃は2年くらいだと久しぶりとは言わない。
最近の部類。

休鉱している鉱山跡は立入禁止。だけど石大神に近づ
こうとしたら、ここは入らざるを得ない。

ちょっと失敬。
01.jpg

02.jpg

03.jpg

04.jpg

水位計測か?現役のようす。
05.jpg

06.jpg

石大神。ガレた中に、すぐに姿を現す。
07.jpg

道中いろんな角度から石大神を見ることが出来る。
08.jpg

さらに道中、「ほら、索道の支柱がある」
「あ、ほんまや」
いやいや、あ、ほんまや、は正しい反応ではない。
だって2年前に行ってるんだから。どんだけ忘れて
るのかね。
09.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

石大神の横に広がる削られた跡。
16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

前回は辛うじて降りることができた階段が崩れ落ちていた。
21.jpg

2年前はこのように大丈夫だったのに。
22.jpg

23.jpg

石大神の頂上近くまでやって来た。
24.jpg

こうして見ると、なかなかの痩せ尾根だ。
25.jpg

26.jpg

27.jpg

ここにだけフェンスが有り、鉱山マン達も拝んでいたに
違いない。
28.jpg

29.jpg

紅葉で近辺の山は人で賑わっていたが、ここに来る人は
居ない。
30.jpg

石大神は結構好きな部類だ。なぜなら、山頂に変な
ものがあるから。
索道のバケットとレール・・・。え?レール?
そんなわけない。記憶なんて曖昧な物。
ワイヤーだ。
31.jpg

32.jpg

山頂に行くまでもなく、もうほら、こんな所に。
33.jpg

索道の滑車でしょう。
34.jpg

山頂にはバケットとかワイヤーが有る。
35.jpg

36.jpg

もうちょっと高いところまで行ってみた。
37.jpg

38.jpg

39.jpg

鉱山はさらに上まで削られている。
40.jpg

41.jpg

42.jpg

43.jpg

最果てと思しき場所からは尾根伝いに降りれそうだ。
44.jpg

最果てと言っても、上の方向には、まだまだある。
だがもうこれ以上は行かない。
45.jpg
posted by Shimneti at 00:40| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: