カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2019年08月18日

興和工業 大安鉱山

R306を走行していると、遠景が見られる。
先日投稿した、あの謎のロータリーの有る道の隣に
石灰鉱山のようなのが見える。
01.jpg

写真右端の方には、その謎のロータリーの有る道中の
反射板が見える。
02.jpg

03.jpg

今回は、地図で言うと、ここを目指す。
04.gif

いつものように国土地理院の空からの写真で。
05.gif

06.gif

07.gif

あの謎のロータリーと違って、こちらの鉱山は1978年時点でも
有った、ということだ。
08.gif

2019年4月時点では、道中、軽い倒木が有って剪定ばさみで
通れるようにして、車で登ってきた。
09.jpg

鉱山の名称がわかった。
10.jpg

現役、というよりは休止中の雰囲気。
11.jpg

横にはかつて何かが有ったような空き地がある。
12.jpg

場所はここ。
もっと古い1974年〜1978年の国土地理院を見ると、何か
が有ったのが見えるが、何かはわからない。
13.gif

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

鉱山道路を歩いていく。道中事務所の備品のような椅子部品の残骸
などが見られる。
18.jpg

山の斜面下側にも、何か残骸が見られるが、今となっては
何だったか判然としない。
19.jpg

歩き始めてすぐに広い場所に到着する。
そんなに見るべき珍しいものも無い。
20.jpg

それでも、荒涼としながら静かなこの場所だからこそ、何か
惹かれるものもある。削り上がって行った頂きを少しばかり
目指して散歩してみようと思った。
21.jpg

22.jpg

23.jpg

ここは荒涼とした中に池か沼地のような場所になっている。
砂漠ならオアシスか。鹿が遊んでいた。
24.jpg

さらに登って、
25.jpg

道は谷へ、今度は下って行っている。何かあるのか。
26.jpg

ここで終わりのようだった。
27.jpg

28.jpg

もっともっと上を目指す。
29.jpg

30.jpg

31.jpg

32.jpg

あと少し、と言っても上までは結構ある。
33.gif

34.jpg

これはほぼ頂きに近い場所。
実は8月にも行った。
35.jpg

場所はこの辺りだ。
36.gif

ここからのパノラマは、やっぱりいい。
37.jpg

わかりにくいが、これは鉱山の下界を見下ろしている。
38.jpg

39.jpg

実は6月にも行った。電車で津にやって来たM氏と北上して
いく道中だ。M氏は殆ど写真を撮っていないようで、いつも
重要なものは押さえている。そのことに気づいて、最近は彼が
撮っている物を自分も撮るようにしている。するとやっぱりこんな
収穫が有った。自分はスルーしていた。
40.jpg

41.jpg

42.jpg

8月はこんな倒木があり、かなり下から歩かねばならなかった。
またしばらくして、ここを訪れる、とは思えない。
だけど、しばらくして、この木が無くなっていればこの道は現役
であるなぁ。
43.jpg
posted by Shimneti at 17:22| Comment(2) | 鉱山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
毎度ですー

写真は基本。。。ちょっと興味があるくらいで撮ってるだけですよ〜あてにしないでね〜

個人的にはあの鉱山より、青川鉱山の方が興味あるところですーー

またツアーでも行きませう!
Posted by 普通のM子 at 2019年08月19日 12:49
こんばんは。毎度ありがとうございます。

M子さんの興味は無限に発展するからね。

3回も訪れるとは思ってもいませんでしたけど、特に何か
珍しいことが有ったわけでもなし。
また面白いとこに行きましょう。
Posted by shimneti at 2019年08月20日 00:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。