カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2019年03月17日

青田川取水堰堤 菅谷川取水堰堤 青田発電所 中部電力

今年に入って1月は結構忙しかったにもかかわらず
ちょっとでも隙が有ったら職務中に国土地理院を見ていた。
これ、まぁいつものこと。
久しぶりに台高でも上がりてぇなぁ、池木屋?国見?迷岳?
そういやぁ帝釈山に上がった時、確か麓に水路があったなぁ・・・
01.gif

・・・ということで、これを見ていたら、こんなのを発見した。
ちなみに右上の845mが帝釈山。
場所は三重県松阪市飯高町青田。
02.gif

堰堤あるね。間違いなく。
03.gif

04.gif

ここは青田発電所への分岐。左が発電所方向。右が加杖坂峠方向。
加杖坂トンネルが通りたくて、たまに寄り道していくところ。
05.jpg

分岐からすぐに発電所が見えてくる。
06.jpg

この水圧鉄管。まだ先が有る。
07.jpg

08.jpg

あそこまで行ってみるか。いやその前に堰堤だよ。
09.jpg

発電所から先は林道。
登山客がいっぱい居るだろうから閉まってしまうことは
無いとは思うけど、万一閉まっても高さ1.99m。
ランクルでもなんとか出れるか。
10.gif

案の定、登山客の車で賑わっていた。こんな真昼間に
上がってくるやつなんて居ない。
登山客に混じって、怪しき堰堤探訪者などとは誰にも
ばれずに、散歩することにした。
11.jpg

車が通れる良い林道だが、鎖がかかっているので、登山客
は歩いていく。
12.jpg

まずはこっちから。
13.gif

歩き、と言っても5分もかからない。
にもかかわらず、早くも下山者とすれ違った。
えっ今頃登んの?みたいな顔してる下山者にあいさつ
しながら、いや違うよ、と堰堤撮影している自分。
14.jpg

でもここからだと物足りないね。
15.jpg

16.jpg

ちょっと邪魔する。
17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

水利看板ゲット。
21.jpg

ここで堰堤の名前が判明。
青田川取水堰堤。平成7年3月。
以外と新しい、なんて思っているけど、新年号になれば、
これ平成の堰堤やで、なんて言われることになる。
22.jpg

チロル式ですぜ旦那!
23.jpg

いつも穏やか、とはいかないだろう上流側。
24.jpg

25.jpg

だからチロル式。
26.jpg

下流側にもちょっとお邪魔。
27.jpg

28.jpg

29.jpg

30.jpg

31.jpg

続いては、こっち側。
32.gif

先ほど駐車した場所の端っこは、かつては道だったか。
33.jpg

フェンスを越えて振り返り。
34.jpg

荒れ放題。
35.jpg

来る季節を間違ったら、とてもやりがいのある廃道行
となるところだが・・・
36.jpg

1月だから、さほど苦労せず堰堤が見えてきた。
37.jpg

38.jpg

39.jpg

40.jpg

41.jpg

あと少し近ければ・・・。なんとか水利看板ゲット。
42.jpg

43.jpg

44.jpg

45.jpg

こちらもチロル式ですぜ。旦さん。
46.jpg

47.jpg

48.jpg

対岸側がメイン道らしい。
49.jpg

50.jpg

しかしながら崩れている。
51.jpg

これくらいにして・・・と下りしなに、川に降りれそうな場所発見。
52.jpg

53.jpg

続いてはこっち。
・・・だけど、今日はここまで。
54.gif
posted by Shimneti at 18:41| Comment(0) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: