カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2018年04月14日

鞍馬山教会

私は勉強が大っ嫌いだ。
だけど学校の成績は常に良かった。
それはひとえに記憶力によるものだったと思っている。
ただしそれは超絶過去形。 学生時代、いにしえの話
である。今は記憶力など無きに等しい。
若きM氏なんか「こいつの言ってること、だいたい
間違っとるなぁ」と思っているに違いない。

とある探索を終えての夕食ミーティングでのこと。
M氏「鞍馬山教会って知ってるか?」
本来なら、「行ったことあるで、東海自然歩道にあるやつ
やろ?」 とならんといかんところ「鞍馬天狗みたいやのぉ」
ってなもんで、すっかり忘れてるわな。
地図も見せてくれていたけど、いっこうに思い出す気配無し。
行くまでは・・・






そんなわけで3箇所くらいの泊まりがけのツアーをくんで
ちょっくら行ってみた。
ここ、入鹿池の横。ここに立って思い出した。
「あぁ、こっからすぐのとこにある寺みたいなやつや。」
ここでも問題。「ここからすぐ」、と記憶してるものはだいたい遠い。
01.jpg

歩けど歩けど風景変わらず・・・ あれ?こんなに歩いたっけ。
02.jpg

通行禁止と書いてある。
03.jpg

「東海自然歩道の利用者は入れます」って、どうやって
見分けるんだ?入ったらあかんような人はこの看板
都合のいいように解釈するから、効力ゼロだわな。
04.jpg

10分は歩いたかな。分かれ道に来た。
まずは左から。
05.jpg

06.jpg

「警告 此の山の物を無断で持ち出す者は
  一年の寿命なり」
なんだこりゃ。。。宗教家のセリフで無いなり。
07.jpg

閉まってはおらず。
08.jpg

09.jpg

受け取りかた次第ではこれもちょっと。。なり。
10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

こっちの方が普通に思えたなり。
14.jpg

「神様の境内に付きゴミを捨てないで下さい。」
普通や。一安心。
15.jpg

この先には融通弁財天が有った。
16.jpg

石垣風コンクリートに囲われた弁財天を
拝んでから次へ。
17.jpg

先程の分かれ道を右へ。
18.jpg

こちらも閉まっているわけではなく、東海自然歩道の
利用者であれば通ってもいいことになっている。
19.jpg

20.jpg

すでに道は登り坂になっている。
しばらく進むとやっとなんとなく人の気配のある建物が
登場。
21.jpg

そして再びゲート。
22.jpg

ゲートの手前には先程の人の気配のある建物方面。
23.jpg

ゲートの向こう側には道も続くけど階段もある。
24.jpg

まずは階段を行ってみよう。
とかなんとか、、、だいたい想像付くと思うけど山頂
から別のところを降りてくると道のほうから降りてくる
ことになって合流するのだ。
25.jpg

26.jpg

なかなかおつな感じで。
27.jpg

立入禁止とはこの左にある池へのことである。
28.jpg

先程の弁財天と中身は違えぞ、ガードとなる入れ物
は似ている。
29.jpg

階段を登った先には、穴が。
30.jpg

31.jpg

岩大神大権現 とある。
32.jpg

登ってきた階段。
33.jpg

34.jpg

気になる中は?左右に分かれている。
35.jpg

左見て、右見て、
36.jpg

見上げる。
37.jpg

38.jpg

左側。こっちを進むことにした。上のほうね。
39.jpg

季節がいいから薮ではない。
階段が見えてきた。
40.jpg

41.jpg

不動堂
42.jpg

43.jpg

閉まっていた。
44.jpg

45.jpg

さらに登る。
46.jpg

47.jpg

もう頂上に近い。
古墳のようなのが見えているがこれもあの石垣デザイン。
48.jpg

49.jpg

50.jpg

きれいに整備されている。
51.jpg

三重の塔の上には像。
52.jpg

53.jpg

54.jpg

掲載しないけど本当は四方八方から撮った。お許しあれ。
55.jpg

56.jpg

57.jpg

58.jpg

少し向こうに別の建物が見えている。後で行ってみよう。
59.jpg

掲載はしないけど、かなりの絶景である。
60.jpg

61.jpg

62.jpg

こちらが正規ルートだろう、と思われる立派な階段。
63.jpg

64.jpg

ちょっと降りてきたが、立派なルートはここまで。
65.jpg

66.jpg

67.jpg

68.jpg

七福天乃天狗 とある。
69.jpg

屋根の上に乗っかっている像。
70.jpg

では向こうの建物へ。
71.jpg

72.jpg

73.jpg

74.jpg

75.jpg

立入禁止のフェンスの向こうには灯籠も見える。
望遠で。
76.jpg

一周してみた。
77.jpg

たくさんの火の用心の札。風で飛んでいかないか気になった。
78.jpg

天狗雄惣孝力霊神
79.jpg

おそらくあの道に繋がるだろうルートを降りる。
80.jpg

車で来れるのだ。
81.jpg

本日かなり見ているこのデザイン。
82.jpg

83.jpg

この看板も少々見飽きてきた。
84.jpg

85.jpg

もちろんここに合流。さっき行かなかったところもちょいと。
86.jpg

87.jpg

88.jpg

なるほど。この上であの穴のところと合流やな。
89.jpg

もっぺん見ておいた。
90.jpg

91.jpg

さっき行かなかった穴の右も行っておく。
92.jpg

強力天狗と書かれていた。
93.jpg

94.jpg

95.jpg

なかなかハンサム。
なかなかに印象的な目をしておられるな。
96.jpg

97.jpg

98.jpg

さらに進む。妙法大神一雲霊神と書かれていた。
99.jpg

そして先程の正規ルートの下。繋がったよ。
約1時間半もうろついたことになる。
あれから一年以上経った今、すでに私の記憶だと
「10分くらいうろついたっけ」ってなってる。
100.jpg
posted by Shimneti at 19:40| Comment(4) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
毎度さん。
何やらまた記憶を遡って天狗さんのところに行かれたのですね〜
ここの教会については愛知県でも妙な噂の発信源の様で
「ローディング爺」に「ジャンピング婆」
と小学生の頃に流行りましたよ。
今思うと、修行をしている爺、婆を示していたのかと納得できるところもありますが、車を追ってくるまでは少しオーバーな噂ですが、あまりよろしくない場所として地元の人も苦い顔しているようですよ。

あの近辺は「ギロチン桜」とか「魔の川」とか死亡事故の多い場所として県からも指導、営業停止など問題の多い場所ですよ♪
Posted by 肥料会社のM子 at 2018年04月18日 21:04
M子さん、毎度です。なんすか?今度は肥料会社っすか?

そんな変な噂があるんですなぁ。知らぬが仏ってやつで、この
時は天気も良く、気持ちのいいハイキングって感じでしたよ。
先にそれ聞いてたら結構ビビってたでしょうな。

この時は、今更そこ?ってな場所に行きましたよ。最近単純に
面倒っちいから投稿してない、ってやつで、いつアップする
ことやら。
Posted by shimneti at 2018年04月20日 23:44
通りすがりの若造です
鉱物趣味があって覗きに来ました
これはなんかよく知らんけど、朝鮮系の寺とか宗教系ならキモイっすね。
大阪周辺の山に結構あるみたいですし。
Posted by at 2021年09月16日 00:13
ありがとうございます。宗教系ではありますよね。
Posted by shimneti at 2021年09月17日 23:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: