カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2017年12月31日

小岐須渓谷 野登山登山口 仙ヶ岳登山口

昼からふらっと、野登山でも登るか、と出かけたけど
予定通りの雨。早々に切り上げて、登山口散策の散歩
に予定変更。
小岐須渓谷(おぎすけいこく)界隈。
01.jpg

最近野犬が。 いつの最近かはわからない。
本当の最近ということではないだろう。
02.jpg

このあたりは登山者も多いので駐車場完備だ。
03.jpg

トイレの脇からが入道ヶ岳(にゅうどうがだけ)906.1m
の滝ヶ谷コース登山口。
04.jpg

一方のこちらは野登山の一ノ谷コース。今日登ろうと思っていた
コース。
05.jpg

ここを降りるとすぐに川に出る。
06.jpg

07.jpg

橋が流されたのか、無くなってる。
08.jpg

長靴だから楽勝で渡れる。
ここから連続登り。
09.jpg

10.jpg

橋台から眺むる図。
11.jpg









場所は変わって、林道の車止め終点。
ここから、少しばかり林道を歩くと仙ヶ岳(せんがだけ)961mへの
登山口に着く。
12.jpg

ちょっと行ってみる。
13.jpg

林道は通行止めにしているだけあって、荒れを
放りっぱなし、ってやつ。
14.jpg

それでも林道は続いていく。
15.jpg

まだまだ続く。仙ヶ谷。
16.jpg

17.jpg

18.jpg

やがて砂防で林道は終わり。
19.jpg

ここからが山道。
20.jpg









またまた場所は変わって駐車場を戻って、林道が分岐して
いる場所。
宮指路岳(くしろだけ)946mの登山口。
21.jpg

22.jpg

林道の始まり。
23.jpg

24.jpg

写真だと何の迫力も無いけど、でっかい丸。
25.jpg

26.jpg

人が立って入れる大きさ。
27.jpg

橋真ん中はすっぽり穴が開いてしまっている。
28.jpg

林道はまだまだ続くけどもう切り上げ。
29.jpg

右から登ってきたのだけど、左は終点。
どうしようとしていたのだろう。木材の積み下ろしか?
30.jpg

元来た道の先にはキャンプ場への入口がある。
31.jpg

第2キャンプ場の入口らしい。
32.jpg

ちょっと降りて行ってみよう。
33.jpg

もちろん誰も居るはずがない。
34.jpg

端っこには階段が。
後で昇ろうと思っていたけど、忘れていた。
35.jpg

そのまま川へ降りていくと、
36.jpg

対岸にもキャンプ場らしきのが見えている。
37.jpg

川を渡り、あんなところに行ってまでキャンプするのか?
38.jpg

「ここはあぶない」、と書かれている場所を通ってまで
キャンプ場に来るのか?と思ったけど、間違っていた。
39.jpg

40.jpg

ちゃんとした入口がこっちにもあった。
41.jpg

こっちが第1キャンプ場だったのか。
林道がUの字に曲がって、間を川が通っていたのだ。
なるほど、そんな地形だったわけね。
42.jpg








また林道を歩く。何か出てきた。
43.jpg

索道跡か?
44.jpg

ワイヤー付。
45.jpg

そのすぐそばには屏風岩への入口。
徒歩1分?
46.jpg

ちょっと降りてみる。
47.jpg

48.jpg

本当に1分も経たずに吊橋が見えてくる。
49.jpg

50.jpg

51.jpg

吊橋を渡りかけて、ちょっと右を見る。
52.jpg

屏風か?
53.jpg

左を見てみる。普通に川だ。
54.jpg

でもこりゃすごい。当然写真には納まらない。
55.jpg

吊橋の、来た方向振り返り。
56.jpg

そして渡った先。まだ道が続いている。
57.jpg

ちょっと登ってみる。
58.jpg

59.jpg

急登攀。
60.jpg

屏風の上に来た。
61.jpg

このまま道か、と思ったけど、いささか危険なので
やめて、この左っ側を登る。
62.jpg

すると何?という場所にタイヤが見えてきてちょっとビビる。
63.jpg

索道跡っぽい。先ほどの対岸にあたるのかどうかはちょっと不明。
64.jpg

ワイヤーの下には恐怖の台が有る。
65.jpg

思ったよりしっかりしているので乗ってみる。
66.jpg

ワイヤーの先、対岸はよくわからない。
67.jpg

68.jpg

69.jpg

70.jpg

そしてその周辺は、おそらくキャンプ場。
後で決めての看板が出てくる。
索道はキャンプ場への荷渡しの為か?
現役と言うことは無いと思うけれど、不思議なことに
草ボーボーということはない。
71.jpg

72.jpg

73.jpg

さらに別の場所に降りていく道がある。
74.jpg

降りていくと、また橋が見えた。
75.jpg

76.jpg

川に衝撃的なでかさの擁壁が崩れ落ちている。
なかなかの光景。
77.jpg

78.jpg

渡った先には風穴とともに衝撃の擁壁がある。
79.jpg

これはすごいよ。
80.jpg

まずは風穴に入ってみる。
81.jpg

ずっと奥まで続いていそうだけど、ネズミとか蛇とかじゃないと
進めない。
82.jpg

限界だから出てくる。
83.jpg

それにしても何という光景だろうね。これ。
84.jpg

もともとどこにどうなっていたのか、さっぱりわからず。
85.jpg

とりあえずこの上に乗っかってみよう。
86.jpg

87.jpg

88.jpg

上から崩れてきた、ということだろうか。
89.jpg

ではこのまま、屏風岩の上流側に行ってみる。
90.jpg

91.jpg

もうこの辺りに来ると、風穴がいっぱい。
92.jpg

そして驚くことに、屏風岩の上流にはまだまだ別の屏風岩が
続いていた。
93.jpg

屏風の裂け目にも風穴有り。
上は林道。
94.jpg

あそこまで行けんことも無かったが、望遠で覗くことにする。
95.jpg

ネズミか蛇の世界やな。
96.jpg

これは屏風岩を上流側から。先ほどの吊橋も見える。
97.jpg

さらに上流の屏風岩から。奥に黒く見えるのが吊橋のある
屏風岩。
98.jpg

そんなわけで、戻る。
99.jpg
posted by Shimneti at 19:09| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: