カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2017年08月15日

神岡鉱山_鉱滓ダム〜茂住峠〜鉱山施設へ

どこに行くにも高速は利用しない主義だ。だからおのずと
行動範囲は限られてくる。
富山や立山方面に行っては、帰り道はいろんなところを、
と思うのだが、次の日の仕事を考えると、結局は最短ルート
を採って、だいたいこの神通川や神岡鉱山を通過している
ことが多い。

で、いまは、富山は有峰行きの、自分にとってのノルマを
こなしてから、やっぱり神通川沿いを来ている。
01.jpg

神通川の鉄橋跡、と勝手に呼んでいるが、鉄橋だったかどうか
は知らない。
朝7時の姿である。
02.jpg

03.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg

そして、軽めに茂住峠だけ立ち寄って帰ることにした。
いつもなら立ち寄るこの穴も、今日はスルー。
07.jpg

ちょっと鉱滓ダムの様子を、と言うのが今日のところ。
少しづつ変化しているようだ。
08.jpg

ゆっくり散歩がてら見て回る。
09.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

そのまま歩いて・・・と言う固い意志など簡単に崩れ
車で峠の方まで進んでいる。
おなじみのこの場所もわき見もせず真っ直ぐ進む。
17.jpg

ここから振り返る鉱滓ダム。
18.jpg

ズーム+コントラスト調整。
19.jpg

20.jpg

車だから楽々と。
21.jpg

22.jpg

もう少し足を延ばそうかと思ったら、今日は一日中作業
とのこと。朝というのに作業真っ最中だった。まぁまた
あらためて。
23.jpg

元来た道を戻る。
24.jpg

25.jpg

26.jpg

少々物足りないのでまた歩いている。
祠が有って、日露戦没記念碑とある。
27.jpg

左右に狛犬。中途半端に管理されているようなそうでも
ないような。
28.jpg

29.jpg

スルーすると言ってた穴。結局やっぱりちょっと入った。
でも、・・・
30.jpg

31.jpg

32.jpg

33.jpg

先は漆黒の闇。
34.jpg

懐中電灯さまのお世話になる。
35.jpg

36.jpg

37.jpg

ここ十年くらいで登場した看板。はっきりとはわから
ないが、2008年の写真を見てみたら既にある。
写真撮影を禁じられているので遠慮した。
38.jpg

ここは看板手前だから良し。
39.jpg
posted by Shimneti at 20:07| Comment(12) | 鉱山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
其れは紛れもなく昭和42年に廃止された神岡鉄道の通称『神通川の大鉄橋』の跡ですね。軽便鉄道に興味の有る人の間ではある程度知られてます。
Posted by おろろN at 2017年08月15日 23:03
(こんなブログ見てもらってること自体)ありがとうございます。
お久しぶりです。大鉄橋だったんですなぁ。なかなか見応えのある
ベースだったので、通るたびに気にはなってたのですが、立ち止
まって見たのは初めてでした。
さすがっすおろろN様。あれ?今日はNは大文字だわ。
「中途半端情報の提供を身上とす」、を言い訳に思いついた由。
一層気まぐれ度が増した当ブログを今後もよろしくお願いします。
Posted by shimneti at 2017年08月16日 10:31
毎度さん
神岡行きたかったですね〜〜!
今は写真の橋梁はバイパス工事で撤去されています。。。
4年前に神岡に来た時よりも随分と景色も変わってしまったのが悲しいところです
一口コメントですんませんでした☆
Posted by m子 at 2017年08月17日 19:50
これはこれは、mysterious_m子様、毎度です。
で、なんですと。橋梁が撤去ですか。にわかに信じがたし。
でも何か国道から降りてったとこの奥で工事してたような
気もするな。行っといてよかったです。
まぁどことも変化著しいですな。だからおんなじとこ何回
も行っちゃうんですけどね。また近況よろしく。
Posted by shimneti at 2017年08月17日 23:30
いいえ、こちらこそ付け焼刃の知識で思いついたようなコメントしか書き込めませんが、今後ともよろしくお願いします。
あら、大鉄橋の土台、無くなったんですか・・・
Posted by おろろN at 2017年08月21日 22:54
毎度ありがとうございます。 あの土台、結構目立って
ただけに残念な感じ。関所公園がどうなる?と思った
記憶が有るので、その工事も関係しているかと思います。
また確認に行かないと・・。
Posted by shimneti at 2017年08月22日 22:54
お早うございます、私は飛騨高山に住んでいる63歳になる中尾義彦といいます、もう30年位前に山の村の写真を取りに行った帰りに山の村から平湯に抜ける林道を自動車
来事があります、今でもよく覚えているんですが大きなダムが3箇所在り一番下のところで緑色の細かい粉の様なものをダンプカーに積んで運んでいました、今はその様なところは無いといいています、写真を撮っていればいいと後悔しています。
Posted by 中尾義彦 at 2017年08月28日 08:50
お早うございます、私は飛騨高山に住んでいる63歳になる中尾義彦といいます、もう30年位前に山の村の写真を取りに行った帰りに山の村から平湯に抜ける林道を自動車で
来た事があります、今でもよく覚えているんですが大きなダムが3箇所在り一番下のところで緑色の細かい粉の様なものをダンプカーに積んで運んでいました、今はその様なところは無いと聞いています、写真を撮っていればいいと後悔しています。
Posted by 中尾義彦 at 2017年08月28日 08:52
コメント頂きありがとうございます。 飛騨高山
いいところですよね。
41号を通ったら必ずと言って良いくらい立ち寄
っています。
山之村から平湯に抜ける林道。どこなんでしょう。
山吹峠だとしたら双六ダムがありますよね。
でもきっとそこではない・・・
ダムが3箇所・・・どこだろう。

でも30年前と言うと、和佐保にある堆積のテー
リングダムが、まさにダンプの往来激しく、と言っ
た風情でした。当時はテーリングの前のバス停が
サイクロン前と書かれていたと思います。今もかな?
テーリングダムであれば、30年前とは少し姿は
変わりましたが今も有りますよ。気になりますね〜。
また何かわかればお教え下さいね。
Posted by shimneti at 2017年08月28日 23:21
今晩は、中尾です同じ様な文章を送ってしまいました申し訳ありません、3個のダムというのは三段になっているダムです、一番上のダム普通のダムで二段目が水の上に浮橋が沢山ありそこから噴水沢山ありました、三段目が一番やばいようなダムで、ヘドロのような感じの緑を濃くしたような色のヘドロのようなものがあるダムで、その下で入り口に神岡鉱山と書いてあったと思うんですが、髑髏のマークが書いて有るところで細かい粉のようなものをダンプに積んで運んでいました、場所は平湯温泉から神岡へ抜ける道路です神通川と一緒に走る神岡よりのところです、出口に小さいダムがあったと記憶しています、入り口は忘れてしまったので出口から入っていけば分かり易いと思います道と一緒に川が流れていました。
Posted by 中尾義彦 at 2017年09月02日 20:49
お早うございます、場所のことを間違えました、場所と書いたところは山の村からダムを見て出てきたと場所です
よろしくお願いします。

Posted by 中尾義彦 at 2017年09月03日 06:39
またまたありがとうございます!! これは近づいてきた気が
します!
道はきっと現在のR471ですよね。場所は山之村から出てきた
とこ・・・ 限りなく和佐保堆積場っぽい。
けど・・ 三段、と言われたらそんな気もするけど、どうだろう。
浮橋が有って、噴水が沢山・・・ これも記憶にない。
う〜ん、やっぱし気になりますね〜。

以前、アップしてたやつをこのあと転載しようかと思います。
Posted by shimneti at 2017年09月03日 15:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: