実はその後またプラス2回訪れています。
ダム訪問と言うよりは、別の目的、主に山歩きです。
ここもそのうちの一つ。竜鎮渓谷。
この日は雨の中これを行きました。
なかなかに味のある看板です。「先般の大雨」と言うのは何時の
ことを指しているのでしょうね。
いや、ちょっと待てよ。そんな雨の中の竜鎮渓谷のことは
また別の機会に書くとして・・・
ちょっとダム湖周辺を歩いてみよう。
ダムの裏っかわも見えます。
※正確にはこちらがダム正面ですが私にとっては裏。
これこれ。この橋。下山橋です。これ渡っとかんと・・・と思ったら、
・・・やっぱり。。
何回室生ダムに訪れて、これに気づいとんねん、っちゅう話。
嗅覚 にぶり過ぎやなぁ。いつから通行止になってるんやろ。
以前は何とも思ってなかったこの橋も、通れないとなると
急に愛おしくなるから不思議なものです。
ここから簡単に行けた対岸や、橋のど真ん中から見る
ダム湖の風景は過去の幻と化していくのか・・・
そう思うと俄然興味がわいてくる。
平成28年6月1日から。 以外と最近の話だったのね。
という前にこの看板・・・ 何か適当な感じ。
通行止の右横の赤のテープは何だろ。
「6月1日から」って書いたけど、通行止期間 長ごぉなりそやぞ。
何年か書いとこ。
「H29年・・」 おっと、H28年やんけ。 ちょっと書き直して・・・
ってな具合です。
乗り越えられなくもないフェンスの隙間から。あらためて
通れなくなってしまって初めて感じる哀愁と惜別の念を
抱いています。こうしてみると確かに傷んできていますね。
でもまだ通れなくもない。いずれは撤去してしまうので
しょうか。
昭和48年12月竣工です。私より若いのになぁ。
対岸の取水設備を眺めながら、その対岸に向かって
行きます。
対岸にワープ。(車で)
しかしここから先は車では進めない。
初瀬水路というらしい。
さらにワープ。対岸、下山橋への林道入口地点です。
うぉお、すごいことになってる。
しかし、本日は別の目的があるから退散。
10月になって、またまた再々訪。
対岸にむかっていざ出陣。
こんなに歩きやすいところも有ります。
ほどなく、ここやな、という場所が出現。
廃な雰囲気です。
吊元。
対岸を少しばかり散歩して退散。
下山橋の入口南東側
下山橋の入口北西側
下山橋の林道入口にあるやつ
転がしてましたが行くネタが尽きてきたころに
事故で廃車しまして大人しくネットで
探索してましたら、こちらに辿りつきました
ただ一箇所気になる場所があり三重の滝川ダム
なのですが一度通って次回また来ようと思ってた
のをころっと忘れてて行かずじまいです
ネットでもあまり出てこず
もし行かれるようでしたらレポート楽しみに
したいです。
ですね。ネットよりぜひまた実動探索で。
滝川ダムがネットにあまり出てこない、と言うことも
ないかと思いますが、自分もいつだったか行ったな
と思って写真を見返していたら、いみじくも昨年2月
の同日で、ちょい感激中。もう一年経ったか・・
更新さぼりすぎて、投稿が全然追いついてないですが
また載せたいと思います。引き続きよろしくお願い
します。