加太へ抜ける道。陸橋が目印。
この陸橋の前後は怪しい道。
マムシに気を付けながら登る感じ。
アプローチもこんな感じ。
振り返り。
反対側の方がマシです。
話が脱線しましたが、1号線から入る道だということ。
今はこんな感じだけれども、昔は山道然とした細い道
でした。
なぜこんなに良い道になったかというと、こちらも関係
有ると思います。
中電の鈴鹿開閉所
そこに至るまでに有る鉄橋です。
これに気づいたのは、この道が拡幅されてからのことなの
で、おそらくその工事の時に出来たのでしょう。
これが気になっていた・・・
いや、いつかここに乗っかってみたい、という衝動が
有った・・・と言うべきか。
とにかく、どうもここに乗っかってみたい、と言う気持ちが
ずっと片隅に有った為、ついにちょっと立ち寄ってみること
になってしまったわけ。
なんとなく、簡単に行けそうに見えるし。
ちょっと上へ行かないと登れるところがありません。
やっぱり水路のようです。
草が思っていた以上に有り、ちょっと面倒です。
でもまぁ無事に近づくことができました。
念願叶いこうして乗っかった、と言う、ただそれだけ。