カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2015年04月22日

旧東青山駅と山の上の茶屋跡

ブログ始めて以来のローペース。月一更新に
なっとりますがな。これじゃぁもうじき広告が出てくんぞ。
たまには更新せんと。ダムも切れてるし。




旧東青山駅跡へ向かっているところです。
写真では伝わっていませんが、激急坂です。
そして山奥。
最寄りの駅がこんな山奥ってどうよ、などと
思ってしまいますが、観光が主だった、とも
言います。でも少数でも地域の利用もあった
はず。
01.jpg

激坂の途中には滝。車を停めるにもサイド
ブレーキが効かんほどの坂です。
この上流、駅跡の横では川の水が駅に入らぬ
よう人造コントロールされていますが、この滝
を見てもそんな片鱗は感じさせません。自然の
滝然としています。
02.jpg

さらに上がるとこれ。ここで車放置。
ここからは歩きです。
帰りはオールバックになったけど。
03.jpg

明るい雰囲気です。
04.jpg

謎の穴も健在。
05.jpg

06.jpg

裏手にまわって、
07.jpg

なぞですなぁ。
08.jpg

09.jpg

同じ8月でも、2005年に来た時は草が鬱蒼と
していました。
10.jpg

滝谷トンネル側を眺む、の図です。鬱蒼。
さらにこの3つ向こうのトンネルはあの痛ましい
事故の有った場所です。
11.jpg

青山トンネル側を眺む、です。草がすごくて
青山トンネルを見に行く気がおこりません
でした。
12.jpg

しかもこの先は・・・
13.jpg

やっぱり鬱蒼。道には見えないです。
とある三重県の方の動画を見るまでは東青山
変電所にも気づきませんでした。一応奥まで
歩いて行ったのですが。
14.jpg

2014年の8月は、とても明るい雰囲気。
これは随分自分の中の印象が変わりました。
滝谷トンネル側です。
15.jpg

こちらは青山トンネル側。
トンネル側からの水の流入を防ぐ堰もはっきり
見えます。
16.jpg

広い駅ではありますが、ホームはとても狭い
ですな。
17.jpg

これですから。
当時、両側を特急が駆け抜ける、なんてことは
無かったでしょうけれど・・・
18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

23.jpg

24.jpg

青山トンネル側へ少し進んでみます。
25.jpg

水路の為に少し撤去されています。
26.jpg

27.jpg

奥には、・・・ 当時の私鉄最長である大将軍、青山
トンネルが鎮座しています。
当時のトンネル掘削は、今よりももっと難工事を強い
られており、この青山トンネルも例外なく難工事で、
16名もの犠牲者の上に完成したことは三重に住む
ようになり、知りました。
28.jpg

草の少ない12月に再び訪れました。
一度来だすと、何度も訪れる・・・
29.jpg

今回は学習して下から歩いて来た、と言うのに
道は回復していました。
30.jpg

さすがは12月。草の勢いも無くなっています。
31.jpg

滝谷トンネルもはっきりと見えています。
32.jpg

青山トンネル側。遠く、変電所の鉄塔も見えています。
33.jpg

山側には観光地だった頃の売店跡があります。
いまや2階建てには見えません。
34.jpg

振り返るとホームが見えます。長閑な良い駅だったこと
でしょう。
35.jpg

その脇には、かつてのハイキング道が有ります。
36.jpg

すでに廃道と化しています。それでも十分に通る
ことができます。これはありがたきこと。
37.jpg

この道が無ければ辿ることもなかったことでしょう。
38.jpg

一応街灯も有ったようです。
39.jpg

40.jpg

快調に登って行きます。
41.jpg

42.jpg

43.jpg

44.jpg

45.jpg

46.jpg

石垣も登場。
47.jpg

まるで城跡のようです。
48.jpg

しかし、上ってみると、建物が倒壊した
跡のようでした。
49.jpg

茶屋か休憩所が有ったのでしょう。
・・・となると、荷をあげるのはどうしてたのか、
とか、余計なことが気になりますな。
50.jpg

有線ぽいのもあります。
51.jpg

時代を感じさせる物から時を超えても変わらぬ物
などさまざまなものが転がっています。
52.jpg

これは、
お知らせ
?23日から東青山駅移転に
ともない、ハイキングコースが
下記のとおり変更になりました
ので、ご了承ください。
青山高原布引観光協会
近畿日本鉄道株式会社

しもた、どう変わったんかちゃんと見て来んかったぞ。
でももう見に来ないことでしょう。
53.jpg

さらに山の上へと道は続きます。
54.jpg

現役っぽい山道と二手から合流して道が続きます。
55.jpg

56.jpg

57.jpg

58.jpg

59.jpg

廃小屋も登場。
下山途中にあろうことか、まさかの道迷い。
気が緩みすぎやぞ、と猛省の中降りてきました。
60.jpg

61.jpg

古いのかどうかもよくわかりませんが、見つけた
空缶とビンたちです。
この地がハイキング道となることは、もうよほどの
ことがないと有り得ないことでしょう。廃観光地
で感じる夢の跡の思いに浸っていました。
62.jpg
posted by Shimneti at 00:43| Comment(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: