カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2015年02月08日

東青山変電所跡その2

大きい方の建物に入るとこんな感じです。
01.jpg

いま入ってきた側を振り返り。
02.jpg

天井部スラブ下端は剥がれ落ち、鉄筋が
見えて、かなり傷んでいます。
デッキプレートなどは有りません。
03.jpg

床に穴が開いています。
04.jpg

一の穴
05.jpg

二の穴
06.jpg

三の穴
07.jpg

天窓からの光もあり、照明が無くても明るい
室内です。
08.jpg

09.jpg

基礎のようなのも見えます。
10.jpg

11.jpg

12.jpg

基礎の場所には床下への穴が有ります。
13.jpg

14.jpg

外への扉。
15.jpg

16.jpg

外は鬱蒼としていて、出る気がしません。
17.jpg

扉の縁に立って撮影しました。
18.jpg

19.jpg

「トロリー保護装置」と書かれた盤には
「HITACHI」の文字が見えます。
20.jpg

もうちょっとうろうろしてみます。
川側、真ん中からは、ちょっと下に有る部屋に行く
階段があります。
21.jpg

その脇には、ちょっと上に行く階段が有り
ます。そして明るい部屋が見えています。
22.jpg

23.jpg

24.jpg

良い雰囲気の部屋です。
雨の日、風の日、夜中はどんな感じかわかりません。
でも山奥の無人小屋よりはいい感じです。
泊まる理由は無いけれどゆっくりしてみたい気が
しました。
25.jpg

吹き抜けっぽい階段側も窓が付いていて、なかなか
のオシャレさがあります。実用を求めるとこうなったの
かもしれませんが。
26.jpg

27.jpg

あまりに良い雰囲気だから、結構長い時間ここに
居ましたよ。
28.jpg

29.jpg

30.jpg

まぁしかしそうも言っていられないのでそろそろ
出ます。
31.jpg

再び広い空間を見渡します。
32.jpg

吹き抜け側に来てみます。先ほどの部屋の窓を見上げる。
33.jpg

34.jpg

反対側の角部屋の階段を上がって見下ろしたところ
です。
35.jpg

36.jpg

こちらは窓が少ない分、先ほどの部屋よりは暗め
です。
37.jpg

使用目的もまったく異なっていたことでしょう。
こちらには機器が座っていたはずです。
床の構造も違います。基礎があるし。
38.jpg

電線が入ってきていたであろう穴も開いています。
39.jpg

区画貫通は穴径が小さくても、また違った意味で仕舞
されています。
40.jpg

反対側。
41.jpg

こちらなんてもう散弾銃の跡のようになっています。
42.jpg

43.jpg

吹き抜けから下に降りてみました。
44.jpg

45.jpg

46.jpg

部品庫だったようです。
47.jpg

48.jpg

49.jpg

50.jpg

51.jpg

52.jpg

もう一方の部屋に入ってみます。
53.jpg

壁一面に何色か塗ってあったのでしょうか。
暗室ではありませんが、暗室のイメージ。
54.jpg

55.jpg

56.jpg

57.jpg

一通り見まわって満足して出てきました。
58.jpg

屋外の変圧器でも置いてあったのでしょうか、
というような場所。
59.jpg

60.jpg

橋を渡って帰ります。
61.jpg

62.jpg

63.jpg

64.jpg

川下すぐには、堰があります。
65.jpg

66.jpg

水位計でしょうか。
67.jpg

堰は道で途切れていますが、ゲートでも有った
のでしょう。
68.jpg

69.jpg

川下側から見たところです。上がれますね。
70.jpg

71.jpg

ちょっと見てみましょう。
72.jpg

73.jpg

・・・と思ったけれど、もぬけの殻で空ですのだ。
74.jpg

鉄骨はしっかりしていそうだからちょっと渡って
みます。
75.jpg

やっぱり水位計跡です。
76.jpg

ここから道を見たところです。
77.jpg

78.jpg

79.jpg

確かに、電線が?無くなっている・・・
ここ一年の間だけでも、変化が有るもんですね〜。
80.jpg
posted by Shimneti at 01:41| Comment(2) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お久しゅうございます。

變電所に行きましたか〜★
随分と様子が違っているのでちょっくら驚きです。
以前ハイキングに行ったときは山越え送電線が榊原から続いていたのですが・・・・撤去されてしまったのでしょうかね?
とっても気になるところです(笑)
 變電所に関してはこちらでも調べましたが、ちょっとね・・・・。
確か、あの變電所って、もう一つあったのですが・・・・・何処にあるのやら。
↑小ネタ置いておきます。

最近は近場のお山で調べ物が多くなってきたので、そろそろ、S氏様の「調査求!」信号でも出そうと思っている頃ですよ。

またいつかツアーでもしませうね☆



Posted by モトMineko at 2015年02月15日 19:26
Minekoさん毎度です。 何スか?モトって?
送電線・・今頃になって撤去なんて、すごいな

と思います。
撤去するだけでもかなりのパワーと金が
かかりますし。
線は相当な額で売れるけど、撤去費用とは比較にならんです
からね。

あまりにも鬱蒼としていて、そんな工事に入ったように
は見え
なかったですが、ヘリでやったんですかね。




こちら、調査どころかPCも開いとらん状態ですよ。近場でも
いいから行きたいところだけど当面というか、どんどん厳しく
なってるからいつまで続くかわからんけど、難しいですな。
まぁアップもしてないからネタ仕入れる必要も無い、と言うね。
困ったもんです。またいつかよろしく頼みます。
Posted by shimneti at 2015年02月20日 00:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: