カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2014年05月06日

内海トンネル

小野浦駅に続いて次には、そのすぐそばにあるこちら
にやってきました。ここも2回目です。内海トンネル。
初めての時は、小野浦駅目的で来ていたので、この
内海トンネルを発見した時の感動が甦りました。
知多半島を周る旧道をうろついていた時のことで、
南を向いて走っていると右手にあるこのトンネルは
見過ごしてしまいます。帰りにも通ったことが発見に
つながりました。
今回はもう場所がわかっているので一発で到着です。
01.gif

02.gif

03.gif

ちなみにこのまま、まっすぐと言うか、右へ行くと望水荘
という旅館に着きます。
04.jpg

この分岐点を南から逆に来るとすぐにみつけられます。
以前と違うところは、金網ができたことでしょう。
05.jpg

明治風に右から「内海トンネル」と書かれていますが、
そんなに古くはなさそうです。
それにしてもかなりの安ぶしんです。
望水荘にお泊りのお客様が、ちょっと夕日の海を見に
お散歩、というような使われかたをしていたのでは
ないかと思われます。
06.jpg

中は・・・かなりの崩れっぷりで、フェンスが有って
正解だと思います。
07.jpg

トンネルに入れなくなったので、山越えします。
08.jpg

しかし山越えも気を付けなければなりません。
でかい落とし穴があります。
09.jpg

こんな穴に落ちたら大変です。
(あとでわかりますがトンネルの天井が抜けて
 いたのでした。)
10.jpg

トンネルの前に降りてきました。
11.jpg

12.jpg

埋めてあるのかと思いましたが、そういうこと
ではありませんでした。
13.jpg

14.jpg

15.jpg

見事に中が崩れてこうなっているのでした。
ちょっとこの隙間へ入って・・・
16.jpg

振り返ってみます。
17.jpg

ほら、なんだか変でしょう。
18.jpg

出口以外のところも明るいです。
19.jpg

20.jpg

先ほどの山道にあったでかい落とし穴の正体です。
21.jpg

22.jpg

道路側の坑口まで、そんなに距離は無いのですが、
この崩れようはすごいです。
23.jpg

しかも石は粉々。造りの問題もありますが、地質の問題
が大きいようです。
24.jpg

側面は地層がよく確認できて、状態はぼろぼろと
こぼれ落ちる感じになっています。
25.jpg

前回の、暗くなってもう帰ろうかと思った時の突然
の(勝手に)感動対面の写真も貼っておきます。
この時はこんなところにトンネルが有るとは想像
もしなかったので、どきどきしながら入ったのを
思い出します。
26.jpg

27.jpg

28.jpg

すでに天井は崩落してました。暗くてわかって
いませんでしたが、もう穴が開いていたかも
しれません。
29.jpg

30.jpg

振り返り。
31.jpg

こちらに扁額は無し。
32.jpg

なかなか来ることのない知多半島ですが、まだまだ
何かありそうです。
33.jpg
posted by Shimneti at 17:16| Comment(2) | 隧道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この記事をみて、訪問しました。トンネルの金網の前に、平成27年10月付けの看板が立っていました。「1928年 昭和3年 内海かじや荘の先々代 林喜助氏が私費にて海岸へ下る歩道として建造」とありました。歩道として使われていた物が、崩落して、現在のようになったようです。トンネルからさらに、細い道を進むと、同じ形式で書かれた27年10月付けの「今場坂 東木庭切割り この切割りは昭和35年頃まで砂山があり吹越村より今場坂に通じていた古道の跡」という看板もありました。
Posted by みゅう at 2015年12月30日 21:49
みゅう様 コメントありがとうございます。

思っていたよりも相当古いです。昭和3年。かじや荘
は昔はこのあたりに有ったのか、とか海に下る道が
やっぱり有ったのか、など興味が尽きないです。
私費で建造したとなれば安普請とは失礼な表現をしたな、
とも思いました。
看板も建てられたということなら、残す意思のようで
ありがたいことです。

情報いただきありがとうございます。気が向けばまた
見てやって下さい。引き続きよろしくお願いします。
Posted by shimneti at 2015年12月31日 03:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: