懐中電灯の性能は全く別次元の如く良くなって、
LEDが主流になってからは球切れも無いし明るいし・・・
自分にとってはGENTOSの「閃」の登場でLEDも
もうこれで十分なんて思い始めていました。
でもLED LENSER P7を購入してからは、持つ楽しみ、
と言うか、LEDで遊ぶ、ことに目覚めた感があります。
とは言っても安月給だから、高くても5千円までのライト
ですが・・・。
正直、山に行く時、頼りになるのは「閃」の方ですが、
トンネルだと先が見えてるからP7とかM7を持って
行ったら、中でひとしきり遊べます。
それと山ではマイナス要素となる重量も、P7、M7は
むしろ重厚で、満足感すら与えてくれるようです。
とはいえ、M7はやっぱりあまりにもランタイムが短すぎ
ます。そんなわけで、M7買って以来、LEDへの欲求が
少なくなっていたのですが、ちょっと最近気になるのが
出てきました。
P7−2 とか 新M7 とか T7m です。
明るくなったのに、さほどランタイムに差がないかも、
と思わせてくれるスペックが提示されています。
でも最近のLED LENSERの電池寿命表記はちょっと
わかりにくくしてるようにすら思えます。
「1ルーメンになるまで」と言われても1ルーメンなんて
まったく実用じゃないし、minモードの明るさの定義も
かなりあいまいです。
やっぱり通常使うモードで電池が無くなった、と思える
明るさをちゃんと決めて提示するべきだとは思いますが、
実は、そこが不透明だから、また買ってみるか、となる
ことも確かかもしれません。そういう意味では正解ですね。
そんなこんなで、結局はP7−2を購入してみることに
しました。新M7やT7mも興味有りですが、そんなに
お金も無し。実現しないことと思います。
LED LENSERは所有するよろこび、とするなら
ちょっと小汚いイメージ。旧P7に比べツヤが無い
のに、箱に擦れて汚れてる。でも拭き取れば全く
問題有りませんでした。
ツヤ無しもなかなかです。
空気抜きのような穴から見えるゴムは赤に変わり
ました。いろいろとイメージチェンジしています。
それよりも、持ってみてまず思うことは軽い!です。
所有するよろこびを考えると、軽くなくても良かった
とも思いますが、これもまぁ問題なし。
中は旧と共用部品だと思いますが、各モード
での抵抗値など違うかもしれません。
旧同様に外れます。
このあたりも同じ。
レンズ側の見た目。旧とはかなり違うのですが、
一目でLED LENSERとわかります。
点灯したところを凝視してはいけませんが、これも
きれいです。
ちょっと見える赤が精悍な感じ。
LED LENSERの楽しさの一つ、ズームする
フィーリングの楽しさ。意味なくズームで遊んで
しまいます。その秘密がこのダブルオーリング。
↑は今回からか?
あります。
取説も前からと変わりません。
他にストラップとポーチがついています。M7の
ホルダーじゃなくて良かったです。
レンズも大きくなった分、同じ距離からだと旧P7
よりもワイドになりました。
エネループを入れているので320ルーメンの明るさ
を感じることはできませんが、十分エネループで
も使えそうです。
スポットにすると、さすがにP7−2の方が
若干明るい感じですが、殆ど差がありません。
新の方が3mm短くなっているはずですが、
写真だとわかりにくいです。
レンズの直径はM7のように大きくなりました。
スイッチのボタンはゴムですが、見た目はずいぶん
良くなりました。押したフィーリングは前と変わらず
良いです。そりゃ中は一緒だからね。
中の接点も同じ。
LEDは見た目かなり変わりました。
新しい方が安っぽく見えるけど。
レンズの裏側です。外す時には3点で引っかける
形に変わりましたので、今のところ開けられていま
せん。そのうちまた開けると思います。
このあたりは変わりません。
押しボタン部分のゴムが変わったのでちょっと
違っています。
新しくはないのですが、ほぼ均等に使用した
エネループで自分勝手なランタイムを確認
してみます。
しかし写真だと全然わからないです。
結果、P7は前回の確認時同様に1時間21分で
暗くなり始めました。
一方のP7−2は1時間19分で暗くなり始めたの
で、ちょっと消費電流が多いのだとは思いますが、
同じ電圧だと、P7−2の方が電池が減ってからの
明るさが実用的に思います。1時間45分程度まで
なんとか使えそうです。
照度計も何も無しのフィーリングだけの適当なる
話ですが、P7−2の方が総じて性能が上がった
ことは間違いないようです。
これは新M7やT7mも期待できるかも、ですが、
そんなに何本も要らないし・・・
今回、もうひとつ、エネループの安定性にも驚き
ました。もう100回以上は充放電したと思われる
エネループが、当初性能を維持しているようです。