カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2013年12月30日

内ヶ谷ダム〜なつかしの開拓地〜郡上ラボ芋虫トラック〜亀尾島川沿林道

この道が通れなくなってもう随分になります。
岐阜県道52号白鳥板取線。
道中には「開拓地」。その名の通りまさに開拓地
みたいな場所があります。
その昔は、ダートだったのですが白鳥と板取の
間は抜けることができたので、夜中に出向いては
いろいろとトラブルにも出遭ったりした思い出深い
地でもあります。
こちらは白鳥側ゲートです。ダムの工事が進んで
いることや、その他行先が有る為開いています。
01.jpg

道中空地があり、ダムの説明らしき看板が見え
ました。
02.jpg

やはりそうです。内ヶ谷ダムの説明看板でした。
残念ながら落書きだらけ。
03.jpg

これらの情報は岐阜県長良川上流河川開発
工事事務所の資料でも見ることができます。
04.jpg

05.jpg

それなりの大きさのダムなので、維持管理にも
永続的に道の整備が必要となりそうです。
06.jpg

しかるにこの辺りの景色も大きく変化しています。
07.jpg

先へ進んでいきます。
県道315号は行き止まりとなっています。
ちなみに20年前もここを通り抜けられたことは
ありません。
08.jpg

09.jpg

この先は長いのですが、序の口でゲートです。
10.jpg

11.jpg

横を向いて、支線もゲートです。
12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

それでは、戻って開拓地の方面へ。
17.jpg

放棄された道もありますが、行かずにがまん。
18.jpg

19.jpg

20.jpg

開拓地方面へ。
21.jpg

22.jpg

アーチな橋が見えてきました。
23.jpg

「はかま谷橋」
「昭和三十二十月竣功」
24.jpg

25.jpg

いい感じ。
26.jpg

夜中しか通ったことないので、初めて気づきました。
昼間でも普通に通るとこんな感じだからぼぉっとし
てたら通り過ぎそうです。
27.jpg

さらに進むと、対岸へ行くこんな橋も見えます。
28.jpg

でも真ん中が無くなっています。
29.jpg

30.jpg

ここに車を停めました。作業小屋駐車場。
標高750m。
31.jpg

ここで道は2箇所に分かれているのですが、
どちらもゲートがかかっています。
32.jpg

まずは左側の方。
33.jpg

中電不動産と書かれています。
34.jpg

近くにはでんぱつの送電線巡視路があるけど。
35.jpg

もう一方のゲートです。
36.jpg

37.jpg

こちらは三井物産です。
38.jpg

どちらの林道も歩いてしか進めないので、ここで
終了。
39.jpg

白鳥へ降りてきました。そこでこんなトラックに
出会いました。こりゃいいね。
ちょっと車を降りて見学。
40.jpg

41.jpg

42.jpg

43.jpg

44.jpg

郡上ラボのトラックでした。今日はお休みでしょうか。
45.jpg

失礼ながらちょっとカメラを向けました。
他にも面白そうなのが見えていました。
46.jpg

続いて亀尾島の林道へ進みます。
47.jpg

こちらもなつかしい場所ではあります。
48.jpg

49.jpg

左右分岐です。右が内ヶ谷ダムの方面行きです。
まずは左から。
50.jpg

でもわけなく車は通れない場所となります。
51.jpg

52.jpg

では戻って、ダムのほうへ。
53.jpg

54.jpg

廃屋っぽいのが出てきました。
55.jpg

56.jpg

さらに車を進めて・・・
57.jpg

58.jpg

ちらっ と何か見えます。
59.jpg

何かな?観光施設のようですが、廃墟になって
いるようです。
60.jpg

61.jpg

62.jpg

63.jpg

その横にも廃屋があります。
64.jpg

65.jpg

扉に隙間があります。
66.jpg

ちょっと隙間撮り。
67.jpg

68.jpg

続いてこちらの建物にも近づきます。
69.jpg

70.jpg

やはり廃墟です。
71.jpg

扉は施錠されていますが左のガラスが割られて
いました。
どちらも入ろうと思えば入れますが、自分の場合
廃墟ではろくなことがないので、これくらいにして
林道に戻りました。
72.jpg

林道も車での走行が厳しくなってきたので、
本日は退散です。
73.jpg

74.jpg
posted by Shimneti at 22:03| Comment(4) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
久しぶりに拝見しました
今年もよろしく

内ガ谷にも来訪ですね

板取に抜ける道がなかった頃から釣で通いました
道が出来てから、谷が荒れました

下流の廃屋は思いで深いです

ダムはどうなったのかな

最近は行ってません

ありがとうございます
Posted by bandlover at 2014年01月13日 13:10
bandlover様ありがとうございます。
本年もよろしくおねがいします。

そういえばこの時も、亀尾島の林道、廃屋の手前で、
ご年配のかたから、「今からか?」と言われたので
「いや釣りじゃないんですよ」なんて会話しました。

釣りのかたはいまも入られているようです。

工事のようすをもうちょっと見に行きたいところなん
ですが、なかなか遠いし時間もなしですよ。

また進捗確認に来たいものです。

ではまたよろしくお願いします。
Posted by shimneti at 2014年01月13日 19:38
懐かしい所です。
1969年から1971年までの渓流釣りのホームグランドです。
道は土道で荒れていました。
集落が有り小学校の分校がありました。
2009年と2010年に久しぶりに分校が有った所の沢とハカマ谷に入りました。
40年の歳月はすべてを変えていました。
また行くことができればと思います。
よろしくお願いします。
Posted by 近藤得 at 2016年03月14日 09:12
コメント頂き有難うございます。
山奥で会う渓流釣りの方はすごいな、とよく思います。

地名開拓地とあって、開発著しいです。ダム工事で更に
変貌していることだと思います。
前訪問から早くも3年。また訪れたいものです。
再訪されたらまたお教えお願いします。引き続きよろし
くお願いいたします。
Posted by shimneti at 2016年03月15日 01:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: