滝見橋も終点で、これでおしまい、と思いきや
こんなところに隠れています。
柵のそとは、
急斜面になっています。
この橋が無ければ、急斜面に突如穴が
開いている感じです。
まぁ多くのトンネルは橋−トンネル−橋
になっているので、珍しいわけでもない
のですが、しかしここは何かが違います。
その肝心な橋が、もうちょっとすると崩落
してしまいそうな感じがそう思わせるので
しょう。
今まで容易に行けた場所が行けなくなっ
たりなんてすると、幻度がアップします。
そうなったら、今度は滝の上流谷合から
トンネルを逆に下ってここから眺めを満喫
したいものです。
中の様子です。向こうは見えません。
すぐさま素掘りになります。
少々の崩れも有りますが、それほどの不安な
状態ではありません。
振り返り。まだ序の口です。
どんどん進んで、
ちょっとしたカーブになっていてそれを曲がると
階段が出てきました。まるで鍾乳洞の中の歩道
のようです。
なにやら電線が出てきました。照明の線の
ようです。
仮設?それとも完成形でもこんな感じにしようと
していたのでしょうか。
階段は・・・
ちょっとした登りではなく、延々と登る感じです。
観光地としては少し長いと感じるレベルです。
少しじゃなくて、かなり長く思うかもしれません。
階段はコンクリートなのですが、湿気でなんだか
海苔がへばりついているような感じです。
蝙蝠の糞も有るのでしょう。
長い階段が終わっても、トンネルはまだ斜面を
緩めてはくれません。登りが続きます。
何やら残留物も見られます。
照明をくくっていた場所の跡でしょうか。
しばらく登りつめると、
またまた階段が見えてきます。
そして、その先・・・
出口でした。
登りづめ、ということもあってトンネルを堪能
できず、あっけなく終了です。
ここでトンネルのスペックと出会えました。
それもそのはず。高低差が30mも有ったのです。
9階建てのビルの屋上に上がるようなものです。
延長は大したことは無いのですが。
トンネルを出てすぐの風景です。対岸には
ネコの目のような穴も見えます。
橋の欄干は倒れてしまっています。
橋の先には、もうすでに道らしき跡が消え
つつあります。
橋自体もかなり傷んできています。
橋の上から。こちらが滝の落ち口側です。
こちらが上流側です。道はどこへいった?
と言う感じ。
ここから眺めていると、こちらの橋のほうが
寿命が短いのではないかと思いました。
トンネルを掘った、と言う事実とあのアーチ橋・・・
ここを観光地にしようとしていたパワーの痕跡
がどんどん薄れて、幻と化していく一抹の寂しさ
に浸りながら時を過ごすのが好きなのかも
しれません。
斜面を登ってネコの目の場所に来ました。
火気厳禁・・・何か燃料でも置いてあったので
しょうか。自家発かな?
中は、
箱が置いてあります。
ここまでは以前と同じです。
しかし・・・シーンとしています。
風も感じません。
箱を足がかりに穴へよじ登って這って
いきます。
一旦登ってから下ったところでお終い。
ふさがってしまっていました。
下ったところからさらに奥へ続いていた
穴は、もうどこかに消えてしまっていました。
それとも見つけられなかっただけなのか・・・
でも、やたらと静かで、いわゆる閉塞感
でいっぱいです。
バックで戻ってきました。
きっとニコイ洞へ電気を送る場所だったに
違いない、なんて勝手に思っています。
お得意のガセ情報です。
なかなか乙な感じです。
上流側の穴は今でも入って行けそうです。
そして、ニコイ洞へ。
ニコイトンネルからニコイ洞へは川を登っても斜面を
行ってもよし。
ちなみに林道からもすぐの場所に見えます。
菅沼のカツラの棒のところです。
林道から見下ろすと、ニコイ洞が見えます。
林道から降りてくるルートはもはや無きに等しき。
件の大カツラは、周辺にこれほどのものが無いので
これを指しているのでしょう。
このカツラから川をはさんで対岸には人工的な坑口
が見えます。洞窟だから現役ですが、観光地として
志半ば感の有る佇まい=廃、そして跡、となっています。
そしてそのすぐ下流にはニコイトンネル上流側が有り
ます。
川をはさんで、
カツラが見えます。
二穴です。入口・出口の周遊コースだったのでしょう。
入口と出口を分けるくらいだから、それ相当の規模なの
ではないでしょうか。
どれくらいの規模なのか確認したい気持ちは大だった
のですが、臆病者には無理と悟りました。
左の穴から入ってみます。
写真だとわかりませんが、静かな洞窟ではありません。
ものすごい水の流れの音がしています。
静かな洞窟も怖いですが、この音も危険を察知する感覚
を麻痺させるものがあります。こっちの方が逆に怖いかも
しれません。
単独で入る恐怖感は楽しめるものでもありません
でした。
しばらく進んで・・・
と言っても一瞬で終了。極め付けはこれでした。
イメージ、まさに奈落。
漆黒の闇に消える梯子。この先に続く闇の世界が
どれほどのものなのか・・・
外界の明るさに感謝しながら、右の穴へと向かいます。
なんて言ってますが、右の穴から左の穴は見えています。
すぐにショートカット可。
右の坑口付近から勢いよくわき出て来る水は・・・
洞内が奥に向かって下り斜面になっていて・・・
これまた漆黒の闇の中へ水が吸い込まれていきます。
まるで川の中、急流です。
ニコイトンネルでも見かけたあの白熱球が、ここにも
居ます。
今度こそ外界の明るさに感謝して洞窟を後にしました。
他にもまだ穴の有りそうな山の斜面でした。
これだけの規模の開発をしてたのに頓挫してしまうんですねえ。
場所柄完成してても上手く行ったかどうかは疑問のような気もしますが。
先日から立梅用水の記事参考にいろいろ見てますが近くにいろいろ
ありそうで面白そうです。まあ、寒くなるので来年春以降のつもりですが
うろうろしてみたいですね。
ここまでやったのに、実現しなかった・・・
夢の跡と言うか、当時の思いとか情熱を感じることが
できて、惹かれるものがあります。
実現したかしてないかの差はありますが、ダムとか鉱山
とか隧道とか・・自が見に行きたくなる原点がそれで
す。それを作ろうとした「思い」に惹かれるから。
立梅用水ももう少し見てみたいし、近くには発電所も
良い感じで有るんですよね。 そのあたりもまたよろ
しくアップお願いしますよ。
しますよ。 近辺には他にも行きたい場所が有りますが、
なかなか遠くて行けません。クイック様のその仕事の合間
でも行ってしまう行動力はちょっと見習えないレベルです
ねぇ。
またよろしくです。