カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2013年08月04日

大津谷の砂防

新垂井駅の次には池田温泉へ抜けて
池田山の麓を走る桜のきれいな道へ
やってきました。いつも抜け道に利用して
います。そこに一度ゆっくり見てみたい谷
が有ります。大津谷。砂防が続いている
のが見えているのです。
結局ゆっくりは見なかったのですが・・・


来てみて、大きな誤算。バーベキューの
良い匂い。家族連れたくさん。人がたくさん。

人混みが大嫌いなので、一気にトーンダ
ウンしてやる気が無くなっていました。
01.jpg

でもちょっと車で上へ登っていくと、誰も居なく
なりました。やる気復活。
02.jpg

簡易ゲートの前に車を停めて歩き始め
ました。
03.jpg

車を停めた場所はすでに砂防の横でも
あります。
04.jpg

ここはまだ人が来る場所なのでしょう。
堰堤の上を歩かないようにフェンスが有り
ます。
05.jpg

大津谷の左岸に落ちる支流の谷にも砂防が
続いているのが見えていました。
06.jpg

たぶん赤丸のところに車を停めたのだと
思います。左岸に見える谷を見ていたの
でしょう。
07.gif

さらに歩いて上へ向かいます。
大きな砂防が見えてきました。
08.jpg

こちらもフェンスが有ります。
09.jpg

見た目に違わず、新しいです。
10.jpg

上流側から振り返って見たところです。
11.jpg

まだまだ砂防は続きます。
12.jpg

13.jpg

これまで右岸を歩いて来ましたが、やがて
まともな道は終わってしまいます。
14.jpg

左岸にも道が有るようなので川を渡ります。
15.jpg

先程のでかい砂防を振り返って見ながら
左岸へ渡ってきました。
16.jpg

今度は左岸を上がって行きます。
17.jpg

先程右岸を歩いて行き止まりとなった砂防
に今度は左岸で出会った形です。
18.jpg

19.jpg

砂防が幾重にもなって有ります。
20.jpg

21.jpg

道はつづら上がって行きます。
22.jpg

三段の上まで来ました。
23.jpg

この上は、これまた凄い荒れっぷり。
大雨になると恐ろしいことになりそうです。
頑張っている砂防の姿を目の当たりにして
一人感動することができるポイントです。
これを見て無駄と言う人は居ないことでしょう。
24.jpg

この大津谷の右岸にも支線の急勾配の谷が
見えています。
こちらには後で行くことになります。
25.jpg

手ぶらで行ったので、どちらが見えていたのか
わかりません。
26.gif

まずは大津谷本流を行きます。
27.jpg

道は終わりな雰囲気になってきました。
28.jpg

ここに現れた堰堤。
29.jpg

30.jpg

昭和十六年十二月竣工です。
人々を守るための堰堤が作られた最中に
一方では戦争に突入して行った・・・
そんな時代にできた堰堤です。
31.jpg

そしてこの堰堤の上で左岸の道も終わりを
迎えます。
32.jpg

33.jpg

堰堤の上流側から振り返りです。
道が無くなったので、矢印のようにまた
右岸へ渡ってきました。
34.jpg

やっぱり・・・まだ砂防が続いています。
右岸のほうが開けている感じですが、もともと
は左岸に道がついていたと思われます。
しかし、今では草蒸して廃道と化しています。
35.jpg

右岸から近づいて行きます。
この辺りからは急斜面になっています。
36.jpg

37.jpg

落っこちないように注意しながら登って
いきます。
38.jpg

這うように、という程でもないですが、注意
しながらさらに登ります。
39.jpg

40.jpg

41.jpg

普通に登ってこれる最終の場所です。
42.jpg

そこから下流側を撮ったところです。
43.jpg

44.jpg

かなり立派な砂防です。まるで壁です。
45.jpg

46.jpg

ここから先は丸腰では行けませんでした。
フリークライマーなら楽勝で行くでしょうけど。
47.jpg

48.jpg

この先には、もう砂防は無さそうに見えましたが、
実際はあの上まで行ってないので、わかりません。
49.jpg

GPSも何も無いのでわかりませんが、赤丸の
ところくらいまでは行ったんじゃないかと思い
ます。・・とすると、まだ上に砂防が有る?
ちょっとわかりません。
50.gif

先程の支線の谷が見えるところまで下りて
きました。
51.jpg

望遠で見ると、かなり高い位置まで砂防が
有ります。凄いなぁ。
52.jpg

これだけの砂防が有るのに、メンテルートは無い
のでしょうか。 つもりは無かったのについつい
そんなことを考えてしまいました。
53.jpg

砂防をいちいち登っていたらキリが無いよ。
わかっていても、ちょっと上がってみたくなった
んだから仕方がありません。ちょっとだけでも
見ておこうと思ってしまいました。
54.jpg

あたりをうろうろすると、あさっての方に登れ
そうなルートを発見しました。
55.jpg

川原にはレールも。気持ちを高めてくれますね。
56.jpg

写真じゃわからない登り勾配の急斜面。
長い急斜面は後ろを見ると怖い程です。
57.jpg

登っている途中にも砂防が見えます。
58.jpg

59.jpg

グリップの良い軽半長靴で良かった。
登山靴だったらアイゼンか何か要るところ
でした。
登り詰めなのでしんどいですがあと少し
登ってみます。
60.jpg

がまんして登ったかいあって、見えていた
場所まで来ました。
61.jpg

62.jpg

対岸に諸元が有るのですが、石が乗って
見えません。
63.jpg

もう一つ上へ行ってみます。
64.jpg

これは何とかプレートが見えました。
65.jpg

66.jpg

さらにもう一つ上へ。
No.5谷止工
L=29.67m   H=7.0m
67.jpg

平成19年にできた砂防も、もうこんなに
埋まっています。埋まってもなお役割を
果たし、さらに砂防は続けて行かなければ
ならない、この谷の凄まじさが目の前に
有る感じです。
68.jpg

69.jpg

さらに上にも砂防が見えていますがもう
行くのはやめました。
70.jpg

71.jpg

72.jpg

あんな上まで・・・
さらにまだ有ったりして。
73.jpg

74.jpg

キャタピラなら降りれる急な下り坂。
注意しながら退散です。
75.jpg

76.jpg

posted by Shimneti at 17:39| Comment(8) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、岐阜県池田町のいのうえといいます。
ダム、酷道好きでして以前からブログ更新を楽しみにしております。
今回ローカルネタでありましたので、一言ごあいさつさせていただこうかと。
大津谷、私も先日あそこであきらめました。地形図にある残り二つ、みたいですねえ。
登れるのはやはりあそこまでかなあ。
Posted by いのうえ at 2013年08月05日 12:21
毎度お騒がせのMinekoです!

大津谷の砂防ダム群に行くのでしたら、発電所情報を送ったのに〜(涙)

大津谷のバーベキュー場の横の水路を渡ると・・・・少し山の上を枯れた導水路がたり、50mくらい進むと宮地村営水力発電所跡地がありますよ☆
またの機会にご覧くださいね!

それと、今は土砂で道はなくなっていますが、山道があの砂防ダムの上まで行っていましたよ。それと、youtubeでラジコンヘリを飛ばして撮影している方がいました。
Posted by Mineko at 2013年08月05日 12:49
いのうえ様 こんばんは。

地元の方にコメント頂いて恐縮です。ありがとうござ
います。池田町へお邪魔いたしました。


池田山の上で春日村方面へつながったのも驚きだった
んですが、さらに開発著しく、トンネルが二本も出来
て池田町へは格段に近くなりましたよ。特に梅谷片山
の方が。

せっかく良い道ができて、まだまだそちら方面に行き
たい場所がたくさん有るのですが、なかなか出られな
くて今はかなり欲求不満ぎみです。
貴サイトで満たそうと思いましたが、見たらもっと
堪りそう。


大津谷には、やっぱりあと二つ有るんでしょうね。
左岸側は草の元気の無いシーズンなら行けそうに見え
ましたが、どうなんでしょう。リベンジしないと
思ってたのですが宮地村営水力発電所のことが有る
から、行くかもしれません。
良い情報が有ればまたアップをお願いいたします。

こちらの方も引き続きよろしくお願いします。
Posted by shimneti at 2013年08月06日 02:10
Minekoさま 毎度ありがとうございます。

なんとなんと、そんなとこに有ったんですか。宮地
村営水力発電所。 またまたノーマークでしたよ。

でもおかげで砂防に行くことができてよかったとも
言えますよ。

土砂はやはりH20年の豪雨の分でしょうね。
作ったばかりの砂防がすぐに埋まった程のすごさ
だということでしたので・・・
しかしラジコンヘリは無敵ですね。操縦は難しいん
でしょうけれど。
Posted by shimneti at 2013年08月06日 02:10
いのうえです。
お返事ありがとうございます。
発電所跡は私もMinekoさまに教えてもらいみてきました。場所はわかりやすいので時間も取らないと思いますので是非!
キャンプしてるあたりの北側です。
Posted by いのうえ at 2013年08月06日 12:26
池田温泉の道の駅から粕川に向う際に山沿いに走りましたが
キャンプ場やら怪しいのがありましたね。発電所跡が隠れてるとは。

業務連絡です。8/22に川上ダム、阿保発電所の見学で協力して
くださる方とお会いしてきます。たぶん平日になるので
ご希望の曜日などありましたら当方のブログへ管理者のみ表示に
チェック入れてコメント頂けると幸いです。
Posted by ひろし at 2013年08月06日 20:02
いのうえ様 有難うございます。

発電所跡、この前行かなかった支流の方の谷側に有る
んですね。
梅谷川も気になりました。
また行ってみたいと思います。
Posted by shimneti at 2013年08月10日 05:51
ひろし様 毎度有難うございます。

池田温泉前が道の駅になっていて驚きました。

貴ブログの方へまたおじゃまいたします。
Posted by shimneti at 2013年08月10日 05:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: