とは言っても、もう夕方17時を回っています。
ちょっと立ち寄ったレベル。日が長くなった
ものです。
ダム下流側の脇には数台の車が停まって
いて、メンテ中のようでした。その建物には、
このように書かれていました。青蓮寺発電所。
その達筆ぶりは、知らないと微妙に読めない
レベルです。
フェンスが有って堤体の下流側に触れること
はできません。
フェンスの内側に見えるのは発電所への
水圧鉄管。
振り返ると、反対側からも水圧鉄管のような
のが見えます。
作業をされている方がいるので、遠慮しな
がら撮影しています。
県から中部電力へ変わりました。
メンテ中だからか、放流量はわずかでした。
この場所から見るダムの様子です。
堤体に近づけなくとも、このアングルで眺める
ことができるなら満足です。
天端に来ました。
やっぱりアーチはいいな、と思いながら歩いています。
下流には先程の青蓮寺発電所が見えています。
ダムの横顔も撮影させて頂きます。
さて、ダムには何度か来たことがあるのですが、
来るたびに天端からながめている場所があり
ます。
それは、青蓮寺川発電所の上部水槽跡・・・
本日は夕方なので、ダムの見学はそこそこに
この上部水槽と取水堰堤を対岸から眺めること
にしました。
来るたびに、これが見えたり見えなかったりします。
また、通航禁止区域にかかっていそうなのですが・・・
ある時には釣り人らしき方が留まっていたりするので
行くこともできそうです。
青蓮寺湖の景色を楽しみながらもう少し
上流の取水堰堤跡へ向かうことにします。
対岸のところどころには水路跡も見えています。
こういった場所は隧道を駆使して水路を通して
いると思います。
これは香落橋の上から撮りました。
水路がよく見えます。
香落渓は、山道も有ったりして絶景ポイントが
何ヶ所か有るのですが、ここからの眺めも
素晴らしいです。
香落渓トンネルを上流側へ抜けると
もう取水堰堤が見えてきます。
トンネル前後に有るロックシェッドの上は
これまたすごい岩が有ります。
羅漢岩。
すごい地形の渓谷なのです。
滝も有ります。
羅漢滝。
滝が有る、と書いておきながら施設内立入禁止。
そんなの言うこと聞く人居るのかな、と思って
しまいます。そっちの写真はまたの機会に。
堰堤を眺めます。
取水堰堤です。
全体が最もよくわかる場所はここです。
左岸には魚道が有るようです。
その少し下流側には、穴も有ります。
真横に来てみました。魚道が見えます。
排砂門も見えます。
場所はここです。
ここから上流側は旧道が有り、今も水位
観測などで利用されているものと思われ
ます。
河鹿橋を渡ると、旧道の入口が有ります。
ダムの管理用道路でもあり、漁協の言う特定
漁区でもあり、里山としての登山ルートも有り、
と言うことで今も現役ですが、管理上は少々
複雑になってしまっています。立入禁止です。
この先の左の山側には秘密の岩場が有ります。
旧道の風情です。
堰堤左岸です。
こう見ると、今も何かの役に立っているような
感じです。
下りることもできますね。
さらに旧不動橋までは道が続いています。
本日はここで退散。
やはりゲートを入りましたね・・・・・☆
期間限定の発電所跡ですから近々また見に行きたいものです。
私もブログで紹介しましたが・・・・いろいろと質問が帰って来ました(汗)
個人的には隧道内部へのアクセス法をもう少し調べてみたいです☆
ちなみに、お隣の比奈知発電所跡の導水路も少し気になります(笑)
それと・・・・・近々「第三回発電所ツアー」を開催したいものです。待望の「In三重」といきましょう☆
また宜しくお願い致します!
ていましたね。
越流しているところもいつも見れるわけではないので
どちらの状態の時も見るのがいいですよね。
右岸側のブルーシートは、よく確認していませんが、
護岸補修しているようでした。川にたくさん糸が張ら
れているところが有ったり、全体的に今も人の手が
入っている感じですね。また行かれたらアップの方よ
ろしくです。
最近Minekoさんの調査が近くまで及んできているので
もう少し進んだところでまたお供させて頂きたく。
比奈知は近いということもあって、下調べはおろか、
地図も見ずにポンと行ってしまって、収穫ほとんど無し
です。あとで地図を見て、気になる場所が出てきたの
ですが、未確認です。導水路が有りますか?
比奈知は取水堰堤、取水口とスクリーン・・・・・までしか見ていません(汗)
とある資料に「比奈知発電所は9割が隧道であったため、管理は容易であった」と書いてあったので・・・・比奈知ダム横の山中を少し散策すれば何か見つかるかもしれません☆
比奈知の取水堰堤も見れてないので、またリベンジに
行こう(この調子だと行かんような気もしますが)か
と思っています。その写真、またよろしくです。
こりゃぁけしからんですなぁ!!
水槽跡や水路跡まで行ってみたいもんですけど、全く泳げないのでライフジャケット装着かペットボトルを体に巻きつけて水路探索しなきゃならんのです
でもこちらの写真を見ているとそうしてでも行きたくなってきちゃいます
と思ってましたが、やはり。
水路隧道をちょっと覗いてから、なんてことは言い
ませんので、またアップの方お願いしますよ。
いろいろ聞きましたのでご紹介を。青蓮寺川発電所の堰堤、現在魚道の
補修をされてるそうです。一部堰堤自体も補修されておりました。
6月よりさらに水位が下がってますので今が見頃かと。
水路もありました。こんなに見えてるとは思ってませんでしたよ。
ちなみに比奈知の堰堤も見てきましたがギャルが一杯でおまわりさん
この人ですと言われそうでした。季節が難しいです。
あのブルーシートの訳がわかったということですよね。
私が行った時には、工事ルートが確保できていなかった
のに、ブルーシートは有る、というところが気になって
いたのですが、今見に行くのが良いのかもしれませんね。
行きたくても行けないもどかしさ・・・微妙にちょっと
行こうと思ったら行ける近さ・・・意志の弱さとの葛藤
です。ひろし様のところで癒されときますよ。
比奈知はおおせの通りで、親子連れもいっぱいでカメラ
持ってうろついてるだけで通報されそうだったから、思
わず隠しましたよ。