カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2013年07月07日

小里川ダムに立寄

関電ツアーの帰り道。まだこんな所をうろついて
おります。
小里川ダムに立ち寄りました。
重力式コンクリートのがっちり硬い感じで、堤高が
114mもある堂々たるダムです。
もうすぐ11時。11時〜16時にはダムの中へ入る
ことができます。
自由に見ることが出来る為、入れる範囲は限られて
いますが、これは魅力的ですね。
01.jpg

説明の看板には低水放流設備と書かれて
いました。
02.jpg

03.jpg

写真では写りきらないすごい迫力です。
04.jpg

これぞダム、と言う存在感ですね。
05.jpg

06.jpg

こんな所に水圧鉄管がちらっと見えています。
07.jpg

主は治水の直轄ダムですが、中電さんが小電力
発電も行っています。
小里川発電所。
08.jpg

09.jpg

その横に有るのは、仮排水路跡地です。
10.jpg

11.jpg

12.jpg

横に説明の看板が有りました。
13.jpg

14.jpg

ちょっと見ることが出来るようなので中へ
入ってみます。
15.jpg

ダムに比べると随分小さな建物なので、
入口もどうぞどうぞ、と言うような雰囲気では
ありません。
16.jpg

でも一応ようこそ、となっています。
17.jpg

小さな扉を開けます。引き戸になっています。
18.jpg

公衆トイレよりもまだ小さいスペースに入場
しました。
19.jpg

誰も来ていなかったので中は真っ暗です。
ボタンを押すと照明と音声の説明が始まり
ました。
20.jpg

フランシス水車と発電機が1台と制御系が
あります。とてもコンパクトです。
21.jpg

22.jpg

そう言えば外にこんな説明が有りました。
中小水力向け可変速発電システムを世界初
導入なのだそうです。
従来の可動翼水車だと構造が複雑になって
補機類も多くなってしまうため、中小水力に
向かない、と言うことです。
新しい発想で、可変速誘導発電システムを
開発したのだそうです。
「自由に見学できます」、と有りますが、自由
に動ける範囲は少しだけですよ。
23.jpg

オーリーの説明が有りました。
魚に食われている子供か、と思ったら
19歳なんだって。案外おとな。
「いつも19歳」と言うのがサザエさん的
で良いですね。
24.jpg

発電所通路橋を再び右岸側へ渡ってきました。
25.jpg

発電所からの放流でしょうか。
毎秒3tには見えませんね。
最大出力では無いようです。
26.jpg

ダム下流側、右岸の法面です。
これは結構有名です。
ジオファイバー工法と呼ばれる連続した
ポリエステルを高圧で砂と混入噴射して
岩盤の法面に植樹することで植生の復元
を図った、とのこと。
27.jpg

その脇には、エレベータが停まった時の
非常用階段です。
28.jpg

29.jpg

30.jpg

階段の途中、非常口らしきのが見えます。
31.jpg

32.jpg

33.jpg

これをず〜っと上がってくると天端に到着、
なんて違反行為をしたのではなくて、エレベータ
で上がってきました。
34.jpg

クレストはゲートレスで、1,2・・・9門有り
ますね。
35.jpg

天端は331.3m有るとのことで、なかなかに
爽快です。
36.jpg

左岸の上にケーブルクレーンの跡らしきのが
見えます。展望台になっていて行けるそうです。
37.jpg

38.jpg

39.jpg

石碑は4ヶ所有るようです。
40.jpg

道をまたいではリムトンネルらしきのも有り
ました。
41.jpg

こちらはダム上流側。おりがわ湖です。
噴水が見えます。
主たる洪水調整のために水位は低く思え
ます。
42.jpg

噴水をズームアップ。
おそらくは循環設備でしょう。
43.jpg

さらに遠く、
44.jpg

さらにさらに遠く見ると、浮島が有ります。
45.jpg

これも循環設備でしょうか。太陽電池みたい
なのも見えます。
46.jpg

左岸側にはインクライン。
結構直滑降ですね。
47.jpg

水車は道の駅でしたか。
48.jpg

天端から下を見ます。
49.jpg

展望スペースですが、こちらは行けない方。
もう一方の左岸側の方が観光用に開放されて
います。
50.jpg

これがその入口。エレベータで降りることが
できます。
51.jpg

1、2、4階に降りることができます。
52.jpg

まずは一気に1階に来ました。
53.jpg

左に曲がって、
54.jpg

まっすぐ行って、
55.jpg

右に曲がると、
56.jpg

出口が見えてきます。
57.jpg

下流左岸側の先程の発電所のところに
出てきます。
58.jpg

また戻って2階へきました。
59.jpg

ゲートのシリンダーがガラスの扉越しに
見えるのですが、それよりも真っ暗な奥が
気になっています。
60.jpg

展望テラス側へ向かいます。
61.jpg

また真っ暗な奥が気になっています。
62.jpg

63.jpg

64.jpg

テラスに出ていっぱい写真を撮りましたが
割愛。
65.jpg

ちょっと立ち寄るつもりが、随分長居してしまい
ました。次なる二つ山トンネルへ向かいます。

小里川左岸には大正7年小里川第一発電所、
大正11年小里川第二発電所、大正14年小里川
第三発電所が建設され、小里川ダムができるまで
の75年もの間、発電を続けていたそうです。
いつの日か、小里川発電所の歴史も訪れてみたい
ものです。
66.jpg

67.jpg

68.jpg
posted by Shimneti at 05:08| Comment(6) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Shimnetiさまこんにちは。タイムリーな情報をありがとうございます。今度の25日に小里川ダム発のバスツアーに参加するので非常に参考になりました。団体さんなので好き勝手には行きませんが押さえるポイントを予習出来ました。
Posted by ひろし at 2013年07月07日 11:41
お久しぶりで御座います。
7/4に大井ダムとその他隧道観光をして小里川ダムに立ち寄りました!
流石に内部が見れるとは思ってもおりませんでした。良い情報頂きました☆
第三発電所の堰堤、発電機の移設箇所は把握しておりますが、水路に関しては解りませーーーん。
今度調査してみたいものです。
Posted by Mineko at 2013年07月07日 14:38
ひろし様 毎度有難うございます。

今年も有るんですね。阿木川、大井、丸山と回るやつですよね。
いいないいな。
自分ひとりで回ってると、どうしても自分の好きなところしか
見ないので、たまにはツアーでメジャーな説明を聞くと新鮮だっ
たりしていいですよね。

毎年、森湖のシーズンはうまく動けたためしが
無いんです。せっかく行けても大雨で中止だったりして・・・

またブログへの掲載を楽しみにしております。

Posted by shimneti at 2013年07月07日 23:22
Mineko様お久しぶりです。いつもありがとうございます。


「大井ダムとその他隧道観光」? いやいや、きっと濃い内容
の探索だったはず。

小里川は第一しか見れないのかと思ったら、いろいろありそう
ですね。いずれもまだ見たことが有りません。「たまたま見つ
ける」をねらってるのですが、ルートが悪いのか、車で走って
いても見かけたことがありません。この時以外は訪問が夜中だ
ったこともあるのですが、探索力はあいかわらずダメです。

また拝見します。

Posted by shimneti at 2013年07月07日 23:23
お久しぶりです

黒部のお立ち寄りで小里川とは、七倉・高瀬ときて小里川にぶっ飛んでこの間どこに立ち寄ったんだろうと悶々してるんですけど・・・

Posted by mt.tell at 2013年07月14日 10:57
mt.tell様 毎度ありがとうございます。

そうなんですよ。高瀬から小里川方面までは夜中に移動
したのですが、早朝に一本行きました。ダムじゃなくて
二ツ山トンネルなんですが。投稿では小里川ダムの後に
行ったようにしてます・・・

そのうちまた投稿したいと思いますのでよろしくお願い
します。
Posted by shimneti at 2013年07月14日 18:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: