カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2013年06月23日

高瀬ダム1

一般車はここまで。
おなじみのゲートです。
高瀬川三兄弟の長男・最上流側に有る高瀬ダム
はここから少し上流に行った場所に有ります。
01.jpg

16時ということもあり、観光案内などは閉まって
います。ゲートの管理人さんも帰り仕度。
でも駐車場には車がいっぱい。
ここは北アルプス裏銀座の入口でもあるからです。
02.jpg

通行止の看板を一通り。
この先は東電の管理道路となります。
03.jpg

04.jpg

05.jpg

ゲートの管理人さんに言ってから歩き始め
ました。
最初から見えているのが「山の神隧道」。
06.jpg

その手前すぐに七倉への登山口が有ります。
07.jpg

08.jpg

09.jpg

もちろん七倉の方ではなく高瀬ダムへ向かいます。
10.jpg

隧道の中には「山の神変圧基盤」有。
11.jpg

隧道から出てきて間もなく進むと、
12.jpg

13.jpg

最大出力128万KWの新高瀬川発電所の入口
が見えてきます。でも入口だけ。
14.jpg

山の神橋を渡ってもすぐ隧道です。発電所は
山の中なのです。
15.jpg

「山の神橋」
「昭和53年11月」
16.jpg

入れないことはわかっているけど近づいてみます。
17.jpg

風通しの良いシャッター。
18.jpg

カーブで先は見えませんし、また何の音も聞こえて
きません。
何もあるはずもないような山奥に突如と現れる
近代設備には惹かれるものがあります。
ここが特にそうだというわけでもありませんが・・・
でもこの静けさが逆に良い感じ。
19.jpg

その隧道の右側には、興味深い巡視路が
有るのですが、当然ながら行けません。
20.jpg

21.jpg

シャッターを開けずに出入り出来るようになって
いるようです。
22.jpg

23.jpg

つかの間の寄り道から戻って先へ進みます。
24.jpg

25.jpg

26.jpg

27.jpg

さらにトンネルを抜けるともうダムです。
ここまで寄り道を含めても50分もかかっていません。
しかし・・・
28.jpg

ちらっと見えるこのインパクト。
これを登るだけでも20分くらいはかかりそうです。
29.jpg

その右側には
30.jpg

入れない隧道も見えます。
31.jpg

方向からすると、この水路に関するものだと思います。
32.gif

33.jpg

34.jpg

35.jpg

36.jpg

振り返って見るとこんな感じです。
右のトンネルからやって来ました。
37.jpg

スキージャンプな洪水吐です。さすがにかなりの
迫力です。
38.jpg

写真だと全然な迫力ですが、これからここをスイッチ
バックで登っていきます。
39.jpg

道中さっそく・・・
隧道を埋めた跡らしきのが有ります。
40.jpg

下流側を見ながら上へ。
41.jpg

ロックフィルの斜面をスイッチバックで登って
行きます。
42.jpg

洪水吐の傍にはまた穴が見えます。
43.jpg

ここから上を見たところ。
44.jpg

逆に下を見たところ。
45.jpg

46.gif

その穴は、
右岸監査廊。
47.jpg

中は見えません。
48.jpg

折り返して登ります。
49.jpg

道中に地震計No.2。
50.jpg

また穴が見えてきました。
51.jpg

旧水路らしい。旧高三(発電所)?を調べる必要有り
ですね。
52.jpg

場所はここ。
53.gif

下面は荒れて、下へ向かっているように見えます。
54.jpg

だんだん暗くなって来たので急ぎます。
55.jpg

56.jpg

これは水平変位計が入っている?
57.jpg

ここには穴は無さそうです。
58.jpg

さらに進んで、
59.jpg

また左岸側。
60.jpg

こちらは崩落危険で仮設歩道が出来ていました。
61.jpg

62.jpg

でもタクシーはさっさとここを通り抜けているのでしょう。
通行止めにはしていません。
63.jpg

上は対策工事中というところでしょうか。
64.jpg

最後のつづらを行くと、もう天端です。
65.jpg

66.jpg

67.jpg

タクシーで来られる人の為に。
タクシーと言ってもここまでしか来てくれません。
68.jpg

この看板の後ろに見える高瀬隧道の先には
高瀬川第五発電所が有ります。(今日はパス)
さらにさらに先には湯俣温泉が有ります。
69.jpg

烏帽子の登山口側の堆砂の状態がひどい状況
らしいので、それを見て下ることとします。つづく・・・
posted by Shimneti at 20:09| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは

発電所の入口の近くに巡視路なんてあったんですね。見落としていました。この前に行った時には残念ながら天端まで行けなかったので、いつかリベンジしたいと思います。
Posted by ねこ堰堤 at 2013年06月24日 22:13
ねこ堰堤さま 毎度ありがとうございます。

寒さのあまり、ってやつですよね。この時は結構暑か
ったです。

巡視路はどこを見に行くためのものか、というのと、
あの天端近くの旧高三発電所水路が気になってます。

また何かご存じでしたらお教えくださいね。

まだあと数か所は見に行くべき場所が有るので、い
つかはリベンジしたいものですよ。

Posted by shimneti at 2013年06月25日 02:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: