当選したことがない関電黒四発電所見学。
こうなったら職権乱用。会社の施設の方々に
混じって、行けることとなりました。しかも転勤
でいまや職務上は関電管轄には居ないと言う
のに・・・。 感謝感激雨霰。
これに行けるなら飯も睡眠もいらん、という
勢いで臨みました。
滋賀メンバーはゆっくり飲みながら電車で
宇奈月へ移動している中、自分は三重から
夜中じゅう下道をひた走って、朝8:30 扇沢
に到着しました。
関電黒四見学は、宇奈月発→扇沢コースと
扇沢発→宇奈月着のコースが有りますが、
自分たちは前者の方です。
従って扇沢と言うと、関電黒四見学の終着場所
なのです。
そう、単に扇沢に車をデポしにきただけなの
です。
大半の観光客はトロリーに乗るための切符を
買っています。
でも自分は・・・
いまからJR信濃大町までバスで下りていく
のです。
で、・・・切符売り場開いてませんよ。
こんな朝に逆方向へ行く人は少ないようです。
でも一応バスは有るようです。
信濃大町へバスを回送しないといけない
から当然ですね。
もちろん貸し切りで信濃大町着。
そして近江鉄道より本数の少ない電車に乗ります。
でも駅はでかい。
特急あずさには乗らず、10:08発の普通に
乗りました。
南小谷で少し待って乗換。
11:49発。
これで糸魚川まで行きます。
12:44糸魚川着。
続いて12:56発の北陸本線に乗換。
13:51滑川着。北陸本線とお別れ。
滑川では少し歩く必要が有りますが、富山
地鉄に乗換。
いい感じの電車がやってきました。
13:57発。
14:49には宇奈月温泉に到着しました。
あまった時間を少しばかり散歩。
旧山彦橋の上から新山彦橋を見たところ。
よく見る写真です。
でも、もっとこっちに興味が有ります。
現役なので入っては行けません。
振り向くと、猿が座っていました。
こういうのを見ると猿になれたら良いのに
と思います。
(どこでも入って行けそうだから。)
ちなみにトロッコからだともう少しマシに
見れます。
朝の8時に黒部川電気記念館に集合。
まずは、諸事項の説明と電気記念館の見学。
8時半過ぎにはトロッコで出発しました。
10時前に欅平着。連結がはずされます。
一般観光客は入れない、さらに奥へ入り
ます。
別の電機に引いて貰って奥の欅平下部駅
へ向かいます。
すぐに欅平下部に到着。
ここからは、竪坑エレベータで200m上の欅平
上部駅へワープします。
この竪坑エレベータは着工昭和12年3月、
竣工は昭和14年5月です。
黒部川第三発電所の取水口の仙人谷ダム建設
の為の輸送ルートとしてつくられたものです。
竪坑エレベータには人員用(6名0.45t)と人荷用
(36名4.5t)が有ります。
人数が多いので大きい方の4.5tに乗り込みました。
これで標高599m地点から標高800m地点までの
200mを上がります。約2分弱かかります。
欅平上部に到着です。
ここで外の様子が見れるとのことで、エレベータの
反対側へ向かいます。エレベータの横をくぐれる
ようになっています。
エレベータの反対側にも扉が付いていてどちら
も開くようです。
こちらにも軌道が延びていました。どこまで
続いているのでしょう。
この脇から外の様子がうかがえます。
再び、元来たエレベータの反対側へ戻ります。
この先、あの高熱隧道を通って仙人谷に向かう
のです。
高熱隧道は建設当時、岩盤温度が160度にも
なった難工事区間で、現在でも40度近くある
のです。そういうこともあってバッテリー駆動車
となっています。
客車も耐熱となっていて、窓には温度差での
曇りを取れるよう、手動ワイパーが付いて
います。
緊急用電話や、ライトが気になっての撮影です。
欅平上部駅から15分経たないうちに高熱
部分に到着しました。窓がくもっています。
カメラもくもってうまく撮影できません。
20分もたたずに仙人谷ダムへ到着しました。
山歩きで、たった一人で立つこの場所とは
違って、電車で来た、という別の満足感が
あります。
仙人谷ダムです。
山歩きの方が見えます。あちらは電車ではない
また別の感動を味わっておられることでしょう。
その前年見えた謎の人影は今日は見えません。
仙人谷ダムまで、欅平から苦労無く来れたかわりに、
滞在時間も短く、一瞬の逢瀬の後、黒四発電所へ
向かいます。
黒四発電所に到着です。
黒四見学までも十分に楽しめる関電ツアー
です。
以前、仙人谷ダムへまた行ってきたようなコメントされていましたが、こういう事だったんですね。
かなり貴重な体験されたんですね。 見ていて、羨ましいですよ。
高熱部分でのワイパーが手動ってのも、バッテリーへの負担をかけない為なんですかね。 そういうポイントも見ていて、参考になります。
久し振りの書き込みです(^o^;
山彦橋の上流の穴ですが某日に接近を試みましたが、関電の方が巡回中?で断念しました(^o^;
黒四見学会・・・。
既に何度の落選を経験したか、忘れてしまいました(ToT)
そうなんですよ。行くにあたっては、ちょっと裏技っぽい
ことしてしまいましたが、とにかく行ったもん勝ちでね。
言われてみればダムネタ久しぶりなんですね。そんなつもり
でもなかったのですが、昨年の転勤から、ダムどころか、
ほんとにどこも行けてないのでフラストレーションたまり
まくりですよ。
でもちんたらアップしてるから、まったく困ってる感じでも
ないです。
ワイパーが手動って、そういう意味かもしれませんね。現地
に「高熱なのでバッテリー車」って書いてましたが、なんで
だったっけ、ってなってますよ。
ま、マジですか? 接近を試みた!!
いやいや、あれ入ったらあかんでしょう?
入っても写真アップしたら、これまた怒られそうですから
ねぇ。 でも興味津々ではありますよ。
関電ツアー、私も会社の電気屋に頼んで無理やりエントリーした事を思い出しました。
宇奈月からの行程も同じだし、後半の写真を拝見して、撮ってるモノも一緒だなあ・・
と言うわけで、久し振りにコメントしました。
関電ツアーに行かれたのですね。撮影、という意味
では、なかなかゆっくりできなくて、もう一度行き
たいです。なるべく写真に人を入れずに、とか思っ
てたら、みんなどんどん次の場所に行ってしまっ
て、あわてるパターンでした。
撮ってるもの同じですか。見てみたいです。
発電所に入ってからの分もまたアップしたいと思っ
ていますので、今後ともよろしくお願いします。