カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2013年03月30日

尾小屋鉱山 阿手隧道(尾小屋−倉谷隧道)

わくわく度の高い人文社の地図。
尾小屋鉱山資料館に到着しましたが、まずは、
こちらの坑口を見に行きました。
01.gif

鉱山資料館の場所からきれいなコンクリートの道を
登ると、このような場所があらわれます。
1682年「改作所旧記」には尾小屋ですでに採鉱
されていたという記述がある歴史のある鉱山です。
明治、大正にかけて鉱区を買収して拡大していった
尾小屋鉱山です。※尾小屋鉱山となったのは昭和
ですが。
そんな中、尾小屋と倉谷の鉱区間を通していたトロ
ッコの隧道の跡です。
トロッコが通らなくなってからも、通学路などで住民
特に倉谷の方が尾小屋駅へ出るために歩道として
利用していたそうです。尾小屋鉄道も廃線となった
いまは、この隧道も金沢大学理学部附属 低レベル
放射能実験施設として利用されています。
02.jpg

資料館の模型によると、さらに隧道の向かい側にも
坑口が有るように見えますが、現地ではよくわかり
ませんでした。
03.jpg

04.jpg

05.jpg

下の方には資料館が見えています。
06.jpg

その隧道の尾小屋側です。
07.jpg

金沢大学の施設が有る為、施錠されています。
08.jpg

09.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

入口横にはオリオンのチラーが居ます。
私も職場で入れたことが有ります。
14.jpg

15.jpg

16.jpg

さらにその横には液化窒素の設備が有ります。
17.jpg

2008年の同じような季節にも来ていました。
その時の写真です。
殆ど変りありませんね。
18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

オリオンチラーはこの時も稼働していました。
(エラー表示が出ていましたが。)
22.jpg

倉谷側には前出の鉱滓ダム・沈殿池が有ります。
23.jpg

現在の鉱滓ダム・沈殿池の東側に第六竪坑が
有ったのです。
現在はなかなか近寄れないですが、鉱石を採取
される方は入っていっているのを見かけます。
24.jpg

25.gif

鉱滓ダムの横の隧道倉谷側近辺のはずです。
26.jpg

それらしき場所は鬱蒼としています。
27.jpg

よく見ると、人工物が存在しているのがわかり
ます。
28.jpg

これをこの季節に行くのは、自分には無理だな
と思いました。
29.jpg

またいつの日か再訪することを誓ってお別れ。
30.jpg

posted by Shimneti at 10:02| Comment(0) | 隧道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: