自由の許された二日間をどうするかで、考えて
いるうちにどんどん時間が経ってしまいます。
某サイトの影響で手取川界隈の取水を行きたい
気持ちが有ったのですが、時間的に厳しいかな・・
ではもう少しこぢんまりと、光谷越。
どんなだったかあんまり覚えていません。
行こうか・・・
鍋谷の服部鉱山はもう閉山しているから、ひょっと
して見れるか・・・でも材料試験場になっている
から、入れないかも・・・
おぉ〜 いつも思うけど、人文社の地図は行き
たい気持ちを駆り立ててくれます。
光谷トンネル。良い感じです。細線のくせに隧道
が有る。どんな浪漫が隠れてるんだろうって・・・
ついでに見つけた隧道表記。
鶴来の駅の近くにも有る!
もう随分そそられてます。
これは厳しそうな場所だ・・・
昔は九谷焼の原料として、昭和に入って
衛生陶器の原料としてTOTOやINAXに
使用されていた服部陶石の採れた場所
です。河合鉱山は現役ですので、鉱床が
無くなってしまったわけではないと思い
ます。ちょっと立ち寄れるでしょうか。
そして何回も行ってる大日川ダム周辺には
水路も・・これも厳しそう・・・
尾小屋の方はどうかな。
鉱滓ダムは今も見れないでしょうか。
六坑口の場所のあたりはどうなっているで
しょう。
阿手隧道も北側坑口は見たことが無いです。
これも立禁内だから厳しいかな・・・
西俣隧道・・これも通ったことは有ると思うけど、
記憶には無い・・・
そんなことをいじいじ考えているうちに
8月17日も夜中になってしまいました。
あ〜あ。あと一日しか猶予が無くなりました。
夜中の光谷トンネルです。
夜中は得意だけど、写真には不向きです。
でも楽しい。
光谷トンネルを東側から西へ進んでいます。
こちら、西側。
夜の方が楽しいですが、怪しいですね。
服部鉱山!!!!!
気にはなっているんですが、行く事は無さそうです・・・。
服部鉱山の西側にも、『穴』表記がありませんでしたか??
どちらも、気になっています・・・。
ほんとですね。いま電子国土確認しました。縮尺を
変えると山越えの隧道が無くなって、代わりに穴が
出てくる・・・服部山ですよね。坑道を掘っていた
と思うので坑口が有るのでしょうか。行くことは
無い、ということはやっぱり勝手に散策するには厳
しいでしょうか。 私も時間をかけて行きたいですが、
ちょっと遠いです。昨夏はちら見なので、何もわから
なかったです。その時の様子は後日投稿しますので、
また見てやってくださいませ。