出入口2ヶ所の他にプラス4ヶ所の斜坑、立坑
が有ったそうです。
そのうちの樫曲と葉原の斜坑は緊急避難用
として現役です。
樫曲斜坑
緊急時には外からもかけつける必要が有るので
看板が出ています。
看板が無ければ、自発的には気づきにくい場所
ではあります。
斜坑入口は数十m先ですが、ここで立入禁止
です。
ズームしていくと、
なんとか感じがわかるでしょうか。
その横には建設時のコンクリートプラントの
跡のような遺構が有ります。
湿原へ続く道路から遺構を撮ったところです。
ちなみに2005年では、坑口に近づけました。
一応立入禁止となっています。
現役の線路までは結構な距離があります。
・・が写真はここまでにします。
葉原斜坑
こちらも案内の看板が何ヶ所かあります。
斜坑前到着です。
こちらは坑口の前まで行けます。
斜坑は矢印の方向へ降りていっています。
結構広くて、車が入れるようです。
2005年ではフェンスの位置が今とは違い
ました。
板取斜坑
ここは現役で使用はされていないようです。
R476の工事の時にはどうなるかと心配しましたが、
坑口は無事です。
2ヶ所穴が見えます。
まずは一つ目から覗いてみます。
すぐ行き止まりで、物置になっています。
続いて二つ目。
こちらは、線路まで貫通しているようです。
列車が通るたびにかなりの風が出てきます。
しかしあまり音が聞こえないところから、線路
までは距離があるのでしょう。
風が吹いて木々が揺れています。
2007年の様子。
たまにメンテナンスをされているようです。
2005年の様子。
坑口にどかんと座っているのは水槽
でしょうか。
隙間からうまく撮影できません。
これが限界。何かちょっと見えるような
見えないような。
この時P7はまだ持っていませんでした。
立坑の写真が有りませんので、撮影したら
またアップしたいと思います。
隧道やダムなど土木遺産は楽しいですよね
先人たちの気持ちが伝わります。
実は2年前に仙人谷ダムまで行ってきました
欅平から宇奈月まで隧道を通れないかと思案中
このブログを見つけたしだいです。
以前川釣りをしている人間から歩けると言われましたが確信が持てないでいました。
釣り目的ではなく、興味本位です。
知っている範囲でかまいません教えてください。
ます。
確かに土木遺産にはロマンがありますね。
山奥など、人の寄り付きにくい場所に有るものには
特にそう感じます。
仙人谷へは私も2011年に久しぶりに歩いてきま
した。
実は昨年2012年にも行ったので、またいつかアッ
プしたいと思っております。
そして、興味深い記述が・・・
私は行ったことが無いですが、冬に頼み込んでトン
ネルを歩いた方は居られますよ。
トロッコの走っているシーズンなのにわざわざ横の
歩道トンネルを歩いた、という話は聞いたことが無い
です。釣り師の方々は信じられない場所に踏み入り
ますので、行けるのかもしれないですね。
ちなみに黒薙から北又堰堤へは、昔はトロッコの隧道
を歩くことができました。今は一応禁止となっていま
すが、歩いている方もおられるようですよ。
すみませんが、もしおわかりになったら、逆にお教え
頂けませんでしょうか。自分も出し平ダムなど、ゆっ
くりと愛でたいと思っておりますので。
ではまた、お暇なときにでも当ブログを見に来てやっ
てくださいませ。