まぁ勝手に自分で祝っているだけの話。
でも、これでいちいち滋賀に戻って投稿する
という面倒が無くなりました。だからと言って
投稿ペースが上がるとも思えませんが・・。
ラジオだけが情報源、という生活からも釈放。
せっかくだから三重のネタでスタートします。
最近遠出は出来ていません。
とは言っても今まで遠かったところが近くなった
ので、それなりの収穫は有ります。
中勢変電所へ散歩にでかけました。
田園地帯の中を山の方向へ歩いていくと見えて
きます。
植樹により何か字が書かれているようです。
何と書いてあるのでしょう。
角度を変えて・・・
わからんですね・・・
横まで来ました。
でもやっぱりわかりません。あきらめます。
こんな道を進んできました。
突き当りのように変電所が有ります。
近づこうと思いましたが、センサーが居ます。
センサーには敏感。今までいっぱい鳴らしてきたから。
左側はフェンスの外側、右側はフェンスの中にあります。
斜めに防犯しています。
では時計回りに進みます。
この道、昔は(今もかな?)バスが通っていたようです。
歩き始めてすぐの場所にも門が有ります。
これだけのでかい変電所ですので門はあちこちに
有りそうです。
正面の門には中勢変電所と書かれていましたが、
ここには美里変電所と書いてあります。
このあたりの地名は美里です。
ここにも美里変電所。
どんどん進みます。
高圧線の下をくぐる形です。
こちらにも門が有ります。
ここでバス通りから外れてダートを進みます。
周りは竹藪です。
ほほう。筍が採れることを教えてくれています。
正門から180度反対側まで来ました。
ここには、何やら面白そうなのが有ります。
電柱がいっぱい有って、電線の試験場みたいになって
います。何でしょうね。
フェンス際には鉄塔が建っていて・・・
ここで終わっていたり・・・
地中から線が出て、碍子で終わっていたり・・・
何でしょうね。
そのすぐ隣には、今度は小っちゃい電柱がいっぱい。
かわいらしいです。
試験場ですかね。
ここにも謎の鉄塔と碍子が有りますね。
遠くにはトランスかな?いっぱい見えています。
変圧器を積んだトラックも居ます。無人ですが。
だんだん近寄ります。
オイル缶みたいです。
これは?
やっぱり。PCB入りのようです。
処分できるようになるまで、保管して待ち続ける
必要が有ります。自分も会社で経験があります。
これだけの規模の変電所ともなると結構有るん
ですね。
また反対側の高圧線の下をくぐって一周しました。
中勢変電所と美里変電所、おそらく敷地内に2つの変電所が同居しているのではないでしょうか?
中勢は高圧幹線の変電所、美里は配電線の変電所かと思います。
電柱いっぱいは、恐らく四日市地区の配電実習場かと...
台風などの災害復旧の初動は電力会社の社員で活動する事になるので、普段は下請け任せでも一応訓練をしとるみたいです。
PCBは恐らく他の変電所の分なども併せて保管でしょう。法令上でも「所有者にて管理保管する事」となっていますので、同じ所有者の物は所有者の施設間の移送は認められているはずですので...
待ちわびておりました(ホントですよ)
私の知らないところや行けそうにないところがどんどん出てきてくれるのを期待しています(笑)
七夕の竹なら取ってもいいのかな?
JUMBO様 お久しぶりです。いつもありがとうございます。
2つの変電所。言われてみればそうかもしれません。
また散歩がてらもうちょっとくわしく見てみたいと思います。
それよりあの電柱は配電実習場ですか。見た時は通電していな
さそうだったので、なるほどです。訓練中を見てみたいもの
ですよ。
で、JUMBO様はこういった変電所などもお仕事されたり
なさるのでしょうか。
またいろいろご教授くださいませ。
mt.tell様 こんばんは。
ウソでもそう言ってもらって感謝ですよ。
ネット開通は自分が一番待ちわびてました。
いつまで居るかもわからないのにあほやなぁと思いながらも。
これでいつでも貴サイトで予習できます!
問題は、三重に来てからまとまった休暇をとれていないこと
ですよ。近場に夜ばっかり。マイペースに超が付くスローな
アップの、本当に勝手な記録になりそうですがよろしくです。
変電所とわ! 守備範囲が広いですね。 知らない事ばかりで、勉強になりました。 PCBって毒性があって恐ろしい物なんですね。 そんな物を保管しつづけなければならないって、大変ですし。
これからの更新も楽しみにしてます。
キリ☆さま 毎度ありがとうございます。
更新のメール! そ、そんなのあるんスか!
変電所でしょ? 全然守備できてないのにね。
当タイトルの林道なんてまったく出てきませんからね。
もうめちゃくちゃです。
ところでキリ☆さんのネタのラストスパートはおそろ
しいことになりそうですね。
では引き続きよろしくお願いします。
ネット開通おめでとうございます。
開通第一弾が中勢変電所とは、懐かしい景色に感動しました。
一つだけ違っているのはPCBが保管されていることです。
電力会社は膨大な数のPCB含有の変圧器、機器類を保有していたので、これが保管されたのですね。破壊の技術は確立されたものの、処理能力がまだ追いついていないので当分このような形で保管されるのかもしれませんね。
その他は私が津の職場(正門の連絡先です)に居た頃とほとんど変わっていません。
美里変電所は比較的新しい時期に建設されたものです。外から見て気がつかれたと思いますが、送電線がありません。電源は隣の中勢変電所からケーブルの専用線で直送しています。
敷地内にある訓練設備は配電の訓練設備で、県内の配電部署の人たちがときどき来ては訓練をしていました。
この変電所では、毎年7月に配電用変電所の変圧器が壊れたことを想定して社員、請負会社合同で復旧訓練をしていました。トラックがありましたが、この車両は移動変圧器で、この車両にケーブル、開閉器等を接続して送電できるような回路を作ります。
もしかすると近いうちに実施されるかもしれませんよ。(ちなみにリハーサルと本番で2日がかりで行われます)
三重県内の大きな変電所は、中勢のほかには、北勢(四日市)、南勢(松阪)、伊勢(飯高方面)という名前のものもありますよ。
それではまた。
いつもありがとうございます。
そうそう。この変電所の外周道路を一周できる、と、
esakichiさまからお教え頂いたから行ってきたわけ
です。それを書かずに失礼いたしました。
タケノコは採ってはダメみたいでした。
訓練、見てみたいですが、さすがにフェンス越しに
怪しいランクル野郎が見ていたら、されてる方も嫌
に違いないと思いますね。
ではまた伝書鳩送ります。