東海自然歩道で砂防の右岸に渡って、
砂防の下流へ右岸沿いに降りて来まし
た。ちょっとした薮ですみましたが、季節
を間違えたら大変だったことでしょう。
こんな薮から来る人は居らんだろうから、
間違って入れるのではないか、と思った
のですが、甘かった。フェンスが有ります。
ここから見る砂防の眺め。全景はあまり
見渡せません。
さて、まずは取水の場所を。
フェンスが有ってうまく撮れませんが・・・
この下から水路へ分岐するように取水されて
います。
水量はそんなに多くは有りません。水利
標識の通り。
水は写真左から右へと移動してきます。
第一沈砂池と排砂門の設備です。
吊り橋は残念ながらフェンスの向こう側です。
吊り橋の向こう岸(左岸側)を望遠で。
門が付いていて、車道から降りて来たと
してもここで入ることはできません。
水路沿いにフェンスが付いていて、そのフェンス沿い
に進んでいきました。
途中、近代的な監視小屋が出てきます。
さらに進んでいきます。いかにも水路隧道に入って
いく雰囲気になりました。
除塵設備が有って、余水放流しています。
真横までお近づき。
水が渦巻いています。
これは謎の設備です。
このドラム缶のようなのも謎の設備です。
除塵設備の建物には扉が付いていて、
出て来ることができるようでした。
この裏がきっと隧道。
やっぱり。
フェンスの隙間にカメラを入れての撮影。
さらに水路隧道の裏手へ回ると、巡視路が
見えました。
!!フェンスが無いですよ。
合法的と言っては叱られそうですが、山を
歩いていたらたまたま巡視路に入ってしま
ったパターンと同じとも言えるでしょうか。
釣り師も魚を追い求める内に入って来て
しまうことがあるのかもしれません。
要所要所は何重にもフェンスが施されて
います。
このままあの吊り橋にも行けるような気
もしますが、これ以上行ったら確信犯
です。
既に自分の気持ちはこちら、巡視路に向いて
いました。
発電所の巡視路は、登山道よりもよく整備されて
安全な場合が多いので、よく利用させてもらって
います。
ここまたよく整備されています。いったいどのくらい
の頻度で巡視されているのでしょう。
少し進むと、由緒有りそうな石積みに出合い
ます。その正体はすぐ後にわかります。
そのすぐ後、さらに石積みが出てきます。
こんな山奥に!遺跡のような素晴らしさです。
そこには、こう書かれていました。
現役ということでしょうか。大切にされている
ようで勝手にうれしく思いました。
四日市電灯時代のものということですよね。
さらに進みます。
ちょっと傷んでいますが、ここにも石積みが
出てきます。
小さい谷にさしかかったところ。
巡視路に大きな岩が転がり落ちて
います。
水路の上の巡視路がなんとか岩に持ちこたえて
います。
水路は一旦ここで開渠になります。
しかしまた隧道へ入って行ってしまいます。
ちょっと隙間撮り。
巡視路はまた水路と出合います。
何やら養生されています。水路はどういうことに
なっているのでしょう。
ちょっとした沈砂池になっているのかもしれません。
ここからはなんと金属製の水路になります。
右側は昔の水路跡なのでしょうか。
巡視路は水路の上を歩いていく形になって
います。
ごみを落とさぬよう、歩いて行きます。
高度感の有る巡視路を進みます。
水路を流れる水は、驚くほど綺麗です。
水綺麗!高〜い!怖〜い!・・けど水綺麗!
の繰り返し。
また養生のしてある場所に到着。
対岸の車道とはかなりの高度差となりました。
振り返るとこんな感じ。
さらに進みます。
金属製水路は急カーブになっています。
ここも右手は旧水路跡でしょうか。
やがて・・・何かが見えてきました。
この場所は、ちなみに1000と書かれて
いました。水路の中程と言うことでしょうか。
来るところまで来た、という感じ。
ちゃんと施錠されています。
ここで立入禁止。
正直、かなりホッとしました。
このままさらに進んで、水平歩道も終わり、
水圧鉄管を降りて、そしてそこで施錠!
また引き返す! なんてことになったら
やってられません。
そろそろ終わってください!と願っていた
ところでした。
ここはどうやら朝 対岸の車道から見えていた
余水放流の水圧鉄管の場所のようです。
ここにも除塵設備があります。
水路の側面に余水吐が
オーバーフローが鉄管へ入っていくようになって
いるようです。
よく見ると鉄管が見えます。
さて・・・
とにかく元来たルートを戻って車道を歩いて
います。
光の加減で、朝よりも余水の鉄管ははっきりと
見えます。
望遠でながめるとしましょう。
鉄管も下流にはフェンスがしてあるようです。
これらの施設を守っている人たちが居る
という思いに浸りながら、規模は違えぞ
自分も工場の施設を守っている一人だと
誇りに思うことにしますかね。