カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2012年01月22日

佐和山遊園

佐和山遊園。2回目の訪問です。
なにも私が投稿しなくてもすでに有名なので
すが、ここは訪問される方が居られましたなら、
是非「もし自分一人で建てるとしたら・・」と言う
視点で見てもらいたいと思います。
そこには一人で建てるためのアイデアと情熱を
感じることができる素晴らしい世界が広がって
いますよ。
01.JPG

これは入口近辺で現在建設中の建物。
鉄骨造ですね。鉄骨は設計して発注する
のでしょうか。
02.JPG

石畳はコンクリートで作って塗装しています。
03.JPG

こんな風に。うまいこと作ってますね。
04.JPG

これは今から使うやつか、失敗分なのか。
05.JPG

無料開放されている場所に入ります。
06.JPG

石田三成が創建したという瑞岳寺の鐘楼の
レプリカです。
07.JPG

中は建てる為の裏方、といった雰囲気。
テレビや舞台などで活躍する大道具さんに
近いものがあるのかもしれません。
08.JPG

佐和山美術館を窓から覗いてみました。
応接セットと屏風が見えています。
09.JPG

これは美術館の上に乗っかっている像たち。
10.JPG

遠目には金閣寺のように見えるこの建物は、
瑞岳寺本堂です。
11.JPG

もちろん本物の金箔ではなく、アクリル板を
使って施工していました。
12.JPG

13.JPG

14.JPG

瑞岳寺 五重塔です。
15.JPG

16.JPG

斜面に建ったこの建物は結構昔から有ります。
ここだけは以前来たことが有ります。
17.JPG

昔はここから入っていたのでしょう。
18.JPG

19.JPG

20.JPG

21.JPG

22.JPG

23.JPG

24.JPG

坂を上り、
25.JPG

コンクリートの回廊の下をくぐると、
26.JPG

佐和山城天守閣に着きます。
27.JPG

さらに山の方へ、まだ続いていたのかもしれ
ません。今は草の中。
28.JPG

天守閣の中を隙間から覗いてみました。
丸柱が使用されています。
29.JPG

30.JPG

31.JPG

空中回廊へ入っていきます。
32.JPG

ちょっと不思議な雰囲気です。
33.JPG

34.JPG

35.JPG

36.JPG

37.JPG

第四美術館から順番に入っては降りていく
ことにしました。
38.JPG

ここはまだ何も展示されていません。
39.JPG

ここにも、先程の瑞岳寺同様の手法で金箔
のように作られている手すりがありました。
40.JPG

下の第三美術館へおります。
41.JPG

42.JPG

43.JPG

像もこうやって一から作るようです。
44.JPG

さらに下の第二美術館です。
45.JPG

46.JPG

47.JPG

48.JPG

降りてきました。
49.JPG

50.JPG

posted by Shimneti at 12:21| Comment(4) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
シマさん。ホントに守備範囲が広いですね。 廃墟もちょっとばかしかじっていたので、興味深く拝見しました♪
Posted by キリ☆ at 2012年01月22日 20:36
キリ☆さま いつもありがとうございます。

廃墟とか草ヒロとか、お好きそうですもんね。

ここはでも廃墟とはちがいますよぉ。

キリ☆さんのもまた教えてくださいね。


Posted by shimneti at 2012年01月23日 01:03
ここと関ヶ原ウォーランドはセットで行ってみたいとこなんですけどなかなか行けないでいます
横は幾度となく通り過ぎているのに・・・
Posted by mt.tell at 2012年01月24日 23:22
mt.tellさま 毎度ありがとうございます。

関ヶ原ウォーランド・・とは鋭いですねぇ。

どちらも入るのにいささかの勇気が要る部分が
ありますねぇ。というわけで私もウォーランド
に行ったことがありません。メナードランドに
は行きましたが。
Posted by shimneti at 2012年01月25日 03:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: