でも・・・反対側をむいています。
ほほぉ、私は立入禁止側からやって来た、
と言うわけです。
発電所からそんなに登ることなく、上部池の
ような場所に到着しました。
階段を登ります。
階段を登ってすぐの風景です。
下の発電所側とはあさっての方向に水路が
有ります。
水路隧道です。きっと余水の水路隧道
だと思います。
入っていったら、きっと宇治川下流のどこかへ
つながっているのでしょう。
さて、水圧鉄管側を見ます。監視小屋のような
のが有ります。誰もいませんよね。
水圧鉄管のスタートの場所ですね。
下を見る前に・・・
巡視路を歩いて、水圧鉄管スタートの地を正面
から見るのです。
振り返り。
ちょっと見えている階段を登ってきたのです。
さて、これが池の方向。今や水もなく、木々で
鬱蒼としています。
徐々に目線を下ろしていきます。
これはすごいです。吸い込まれそうな大穴!
ものすごく大きいです。
隣の穴も。
この下で水圧鉄管につながり・・・
谷を下っていく。
下流側にコンクリートの土台が見えます。
現役で水が有る時とは別の恐怖ですね。
監視小屋のような所まで来ました。
うっすら扉が開いているのが不気味です。
看板には天ヶ瀬地殻変動・・・となっていました。
中には何もありませんでした。
あれが現在の仕事でしょうか?
池を一周する時間は無さそうです。
上流の大峯ダムからは水路隧道でこの池
まで来ていたそうです。
その隧道を見ることもなく・・・
日が沈む直前に立入禁止へと戻って
いきました。