これはもう本当に幻のダムです。
なぜなら天ヶ瀬ダム湖である鳳凰湖に沈んでしまって
いるからです。
鹿島が作った日本初のコンクリート高堰堤ということで
以前からその片鱗でも感じることが出来たら、と願って
いたダムです。
このダム、結構古くて1924年・大正13年竣工なの
です。そして、その下流、現天ヶ瀬ダム直下に志津川
発電所跡が残っています。
定かでは無いのですが以前から気になっているこの
場所。これは「天ヶ瀬駅」の跡ではないのでしょうか。
志津川発電所が作られた大正13年には資材運搬
軌道がこの志津川発電所から大峯ダムまでの間、
敷設されていたそうです。それが昭和、戦後になり
観光用におとぎ電車として復活していたと言うのです。
もしこれが軌道跡なら、志津川発電所と並んで大峯
ダムを感じる貴重な遺構の一つとなります。
昔の写真を見ると明らかに違うのですが・・・
さて、車を進めて大峯ダムが有ったと言われる
現 大峯橋まで来ました。現地は車通りが多い
のに停める場所が無い為、ちょっと離れた場所
から歩きます。
対岸の右岸に早速遺構らしきのが見えて
きました。
吊り橋です。
昭和40年竣工ですので、天ヶ瀬ダムができた次の
年になります。
耐荷重6.0tですので車両を通していた時期も有った
のかもしれません。
この橋から上流側右岸に見える遺構。
何の跡かはわかりませんが、現役では無さそう
なので、やはり大峯ダムに関係するものでしょう。
※これは志津川発電所への取水口跡、とのこと
です。ここから志津川発電所の上部池までは
導水路隧道で繋がっているようです。
右岸をちょっと進んでみます。
遺構に近づきます。
階段がついています。誰かが残したペットボトル有。
橋から上流側左岸に有る遺構。
※こちらは大峯ダム直下に有った大峯発電所の
取水口とのことです。
この下に眠る大峯ダムから志津川発電所までの
水路を辿るはさらに困難なことかと思います。
それはまたあらためてやってみたいとも思います。
いや、やらんか・・・だいたいいつも言ってるだけ
なので。
※志津川発電所までは導水路隧道なので辿れ
ませんね。
現在の測水は遺構の上に建っているようです。
※これは撤去された大峯ダムのゲートの支柱
上に建っているとのことです。
鹿島のホームページを見ると、ラジアルが
9門有ったようです。その右岸端っこの跡が
見えている、ということでしょうか。
※追加写真。これがラジアルゲートの跡でしょう。
ここから9門ズラっと並んでいたわけですから、もし
大峯ダムが残っていたらゲートと天端は見ることが
出来たということですね。
その他、右岸にはまだ遺構が有ります。
しかし、この日はここまでとなりました。
橋より下流側。 電柱らしきのが見えます。
これも当時のものでしょうか。
帰らねばなりません。
おまけ。
ある日の丑三つ時(は嘘で22時頃ですが)京都
からの帰り、大峯橋に立ち寄った時のことです。
大峯橋近辺は車を停める場所が無いので、いつも
のようにちょっと離れた場所に車を置いて夜道
を歩いていきます。
先の方に見えてきた橋。 P7で照らしてみますと・・
なんと、橋の上を歩いている方が居られました。
こんな夜に・・同じような人が居るもんだ・・
現地に着いたら、人影も無く、もうどこかに行った
んだと思ってそんなことは忘れてP7の威力を試して
一人で遊んでいました。
帰ってきてそのことを会社で話していたら、
「それは、見たんやで!」 と言うことになり
ました。
考えてみれば私の車以外に停車中の車も
無かったな・・・
私は霊感が0感なのですが、ついに見たん
でしょうかね?
夜中にあの吊り橋に行くの何だかコワイです
何か出そうで出そうで
まぁ同じく霊感はゼロなんですけど
霊感ヤマカン第六感
↑意味無しですみません
http://www.yodoriver.org/kaigi/dam-wg/2nd/pdf/dam_wg_2nd_04_02.pdf
の66ページになかなかおもしろいことが書いてあります
より、よくこんなの見つけられますねぇ。すごい。
夜中に吊り橋なんか行っとる場合と違いますなぁ。
ははは。
滋賀在住のヨッシと申します。
楽しく拝見させてもらっています。
私も大峯ダムのことに関しては謎が多く、不思議な存在でありました。
つり橋を渡った先の四角い形の遺構はどうやら取水口跡で、当時の写真でもそれらしきものが確認出来ます。
おとぎ列車に関してはインターネットで資料が多く出ており、知られる存在となっています。私は未確認ですが、90年代の大渇水の際に軌道の一部が確認出来たとの噂がありました。
大峯ダムより数十メートル深い位置にある軌道跡が確認できるのなら、ダムの築堤が確認できるはずですがその様な話も聞きませんでした。
大峯ダムの築堤は爆破されたともいいます。
志津川発電所の北の山中には水路の遺構が残っていますが、導水路の出口が今でも確認出来ます。
御来訪有り難うございます。
あの四角いのが取水口だったんですね。昨日知った
次第で、現地でもっと真剣に見ておけばよかったと
思いました。
一応大峯ダムの当時の片鱗に触れることはできて
いたということですよね。
あの川が渇水になるのは相当深刻なことですから
そうそう有ってもらっては困りますが、でも一度
見てみたいものです。
志津川発電所の上部池の遺構は有名だったのです
ね。私は全然知らず、何の気無しに行ったらコン
クリートの土台が残っていてとてもびっくりしま
した。導水路の出口が見れるのですか? それは
確認していませんでした・・・。その中途半端な
分を今からアップしようかと思いますのでまた
見てやってくださいませ。
今後ともよろしくお願いします。私も滋賀在住
ということで。。
かなり前から天ヶ瀬ダム関連のリサーチをして
おり、大峯堰堤についていは直接河川事務所に
聞いたり、古い文献を調査しました。
大峯堰堤は、もともと志津川発電所へ送水する
ダム水路式の取水堰でしたが、電力需要に合わせて
大峯発電所も後に建設し、ダブルで送水している
珍しい堰堤だったようです。吊り橋から見て左の
遺構は志津川発電所へ送水する取水口で、右側の
アーチ状遺構は大峯発電所へ送水する取水口です。
吊り橋直下にある鉄塔は天ヶ瀬ダムの水位調査の
ためのフロートで、旧大峰堰堤上に後から建設され
たようです。よく見ると、ラジアルゲートの後が
確認されますよ。また、右側は垂直ゲートの余水吐
き跡ですがこちらも跡が残っています。
予備放流時には、堰堤直下の大峯発電所跡なんかは
確認できますが、一瞬の出来事のようで、私も見た
ことがありません。
ちなみに大峯堰堤は、天ヶ瀬ダムの最低水位標高の
58mで堤体を爆破処理されており、残念ながら
現在は、その勇姿を拝むことができないようです。
ご参考までに、長文失礼しました。
ます。
調査するのにいろいろとご苦労が有ったかと思う
のに、惜しげもなく情報を提供頂き恐縮してしま
います。
大峯橋左岸に見える遺構も大峯ダムに関わる、大峯
発電所の取水だったわけですね。
大峯ダム直下の大峯発電所跡が今も有る、なんて
感激です。
ダム湖の水はいつ見てもだいたいグリーンの感じ
ですが、もっと透き通っていたら良いのに、と思い
ます。
私も現地でかなりの枚数の写真を撮っていますので
ラジアルゲートの跡など、ちょっと確認してみたい
と思います。でも意識して、現地で見てみたい・・
是非再訪したいと思います。 やはり下調べが重要
ですね。
私の方、あまり有益な情報は発信しておりません
が、よければまた見てやって下さいませ。
よろしくお願い致します。
私は三年ほど前に上部池を探索しましたが、導水路の出口は池の北東辺りにありました。
大きさは余水吐のトンネルと同じぐらいの大きさであったと記憶しています。
池の上から確認するのは簡単ですが、トンネルにはフェンスがあり、池はジャングル状態のため、近づくのは容易ではないと思われます。
申し訳ないなどと仰らずどうぞ気軽にお願いしま
す。
「フェンスがあり、池はジャングル状態」
ますます行ってみたくなりますよ。
天端の小屋に書かれていた地殻変動測定に使用
されていたのか、されている最中なのか・・これ
も興味をそそられますね。
ダムや隧道や水路も初心者ですが大好きです。
休暇中のネットサーフィンで仙人谷ダムを検索し、たどり着きました。すばらしいサイトですね。
私には水平歩道は無理ですが、関電の上部軌道には乗りました。
地元なので、喜撰山の堰堤が見える場所や志津川発電所あとの上部水槽は知っていましたが、
大峯堰堤の遺構は右岸側しか知りませんでした。
とても参考になります。道路から左岸下は見えませんから。
でもあそこは地元では出るので有名な・・・
さておとぎ電車(上部軌道)の天ヶ瀬駅は、どうも発電所跡上流部の平地にあったようです。
放水口跡上部の軌道らしきものは子どもの頃からの謎ですが、あるいは中部軌道跡かも。
もっと下流の宇治発電所や宇治上神社付近では、最近まで下部軌道の痕跡があり、
源氏ミュージアムを経てJR奈良線に続いている道のカーブも「らしい」雰囲気です。
なおご覧になったかと思いますが、
志津川余水吐の水路トンネルは仙郷谷川の流路として現役で、
一枚目お写真の手前辺りで宇治川に放流されているようです。
志津川はこの度の出水でえらい事になりました。
宇治発電所の余水路も、本来関係のない三室戸寺からの水で、あふれてしまいました・・・
甲賀忍者様 はじめまして。 御来訪有り難うございます。
遊びほうけていてお返事遅くなりすみません。
仙人谷ダムから来て頂いたとは、とてもうれしいです。
仙人谷ダムを歩いて通ることは何度もあるのに鉄道に乗った
ことはないんです。上部軌道に乗られたとは良いですね。
関電黒部専用鉄道と常願寺川の砂防工事軌道に乗るのが夢
です。随分前は比較的簡単に乗れたのに、乗っておかなかっ
たことを後悔しています。
大峯ダム、こんなに簡単に遺構に出会えると思っていません
でしたよ。 確かに地元の方ですと車からも見えてるしわざ
わざ訪れないかもしれないですね。で、「出る」のは有名な
んですか。 散歩しに来たにしては人里から離れているし、
近くに車も置いてなかったし・・。でも間違いなく居たんで
すけどね。不思議です。
天ヶ瀬駅はあそこでは無かったのですね。有り難うござい
ます。ニュージェックの実験施設を置いていた所の辺りで
しょうか。ということはあの放流口のレールは角落とし
みたいなのを入れるガイドみたいなものなんでしょうね。
余水吐の先は見てないんですよね。また行ってみたいと思
いますが、近くで災害が有って本当にお気の毒です。
いろいろと情報有り難うございます。引き続き時間の有る
時にでも見てやって下さいませ。
宇治在住のgodzillaと言います。
参考になるHPなので、よく見せていただいています。
おとぎ電車は、私は子どもの頃に乗ったことがあります。
当時の駅の記憶は全くなく、宇治発電所放流路前の線路のようなものを「おとぎ電車の線路だと地元の人が言っておられた。」との記述を見たこともあり、調べたことがあります。
その時のレポが以下です。
http://gogodzilla.web.fc2.com/120212.html
先週の土曜日には、宇治発電所の石山生水門から宇治まで歩きましたが、事情で全線を歩けませんでした。
その時のレポは以下です。
http://gogogogodzilla.web.fc2.com/140419.html
宇治発電所の導水路隧道には、琵琶湖第一疎水と同じような第一竪抗と第二竪抗のようなものがあるようなのですが、それを訪れることは出来ませんでした。
今週末には訪問予定です。
長々と書きました。
また今後も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
御サイトを拝見させていただいている最中です。
若き日のご活動のことや、教壇に立たれていたことな
ど。そして何よりも行かれた場所について、いきいきと
書かれていて、おとぎ電車に乗られたことがある・・
ほどのご年配の方だとは思いもしませんでした。
ご紹介いただいた宇治発電所の建物近くのことは、最近
知った次第です。こちらこそ参考にさせて頂きいつか行
ってみたいと思います。 引き続きの新たなる発見を
お待ちしていますよ。
またよろしくお願いします。
最も古いものは戦争直後に米軍が撮影した全国の航空写真で、大峯ダムと関連施設ももちろんあります。
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=398539&isDetail=true
ここには大峯ダム・発電所・取水口などがハッキリ見えます。
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=37455&isDetail=true
には志津川発電所と関連施設が見えます。
確か天ヶ瀬ダムの建設工事中の航空写真もあったはずです。
現役時代が見える感じです。
GOOGLEの現在の写真でも、よく見ているといろんな発見
がありますからね。でもそれを見てしまったら・・と言う思い
もありますが、ついつい見てしまいますね。
ありがとうございます。
また引き続きよろしくお願いします。