2011年8月になって、何気なく(仕事中でしたが)
国土地理院を見ていたら、川上取水堰堤の下流に
道がついていて、水路とともに沈砂池のようなのが
記載されていることに気づきました。
ちょっと行ってみました。
もちろん川上取水堰堤も見て行きます。
あまり車が通った形跡が無いなぁ、と思いながら
でしたが、とりあえず車を進めました。
ふわふわの草のかげに隠れた路肩がどんな
状態なのかわかりにくく、久々に緊張感のある
道でした。だからあまり撮影できていません。
とにかく、沈砂池に到着しました。
なんだ・・・向こう側から来るのが正解だった
ようです。国土地理院には載っていませんが。
整備はよくされていますが、夏なので草で
覆われています。
マムシに気を付けながら階段を登ってみます。
監視小屋のようなのも有ります。常駐している
時期も有ったのでしょうか。
例によって引込盤によってここが「川上第1
沈砂池」だとわかりました。
右の盤は「第一」で、左の盤は「第1」に
なってました。
池の端っこの部分です。
全景が見たい・・ でも来る季節を間違えました。
マムシの居ない時季に小高いところまで
登って見下ろしてみたいものです。
余水またいでいる橋から排砂門が見えます。
No.2排砂門。
こちらはNo.1の方。
この先は川上取水堰堤です。こちらからやって来た
わけです。
メンテ用の入口です。
いつものようにフェンスの隙間から撮影です。
奥に沈砂池が見えています。
こちらにもゲートのようなコンクリートが
見えています。
草の無い時季にはここへ入って眺められそう
です。
今日のところは退散です。
私の車(2.5t)に久しぶりに踏まれた跡が
ついています。
次は第2沈砂池へ向かいます。