カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年11月23日

イビデン東横山発電所〜水圧鉄管上部水路

2008年10月13日体育の日。
道の駅 「星のふる里ふじはし」は観光客で一杯です。

この一角に国産初の立軸水車が有るので見ていきます。
01.JPG

大正1年設立の 揖斐川電力(現イビデン)が
横山ダムにより水没する前の西横山発電所で使用して
いたものです。

4台有ったうちの1台が里帰りしてきたというわけです。

発電機はジェネラル・エレクトリック(アメリカ)ですが、
水車が国産初ということです。(電業社製(芝浦製作所
水車部門))

昭和38年横山ダム建設までの間、大垣市内の摂津紡績
大垣工場(後のユニチカ)へ電力供給していました。
02.JPG

そのイビデンが 大正10年に運用を開始させた東横山発電所。
現役です。

当初から使用されている煉瓦造りの建物を見ることができる
のです。
03.JPG

山の緑の中に煉瓦造りの色合いが素晴らしいです。
04.JPG

珍しい形の鉄塔です。
現在は殆ど使用されていない形だそうです。
05.JPG

この建物は 数年前は青い屋根でした。

現役で維持されています。
06.JPG

水圧鉄管を跨ぐ道路もいい風合いです。
07.JPG

これはその道路からの写真。
建物に入る時は「平行に」 という法則があるみたいに
徐々に角度を変えて建物へ入って行きます。
08.JPG

この階段を上がって上部貯水槽に行きたいものです。
09.JPG

10.JPG

11.JPG

12.JPG

13.JPG

いろんな角度から愛でました。
14.JPG

時は変わって、2011年4月10日、
水圧鉄管横、橋川谷の巡視路にちょっと
だけ上がってみました。
橋川谷の上には上部水槽が有ります。
15.JPG

16.JPG

17.JPG

18.JPG

19.JPG

次に、上部水槽の入口にやって来ました。
20.JPG

21.JPG

ゲートが有るのですが、横にはけもの道が
有って、人の出入りくらいならゲートの開け閉め
をしていないような感じです。
22.JPG

だからと言って入ったかどうかは??です。
望遠の写真だけ貼っておきます。
23.JPG

素晴らしい水路隧道の入口も有ります。
24.JPG

次には、新川尻橋のそばに有る水路の横坑です。
国道から見えていますのですぐにわかります。
25.JPG

小津権現山への登山口の脇に風穴のように
有ります。
26.JPG

柵の隙間から覗いてみました。
あまり何の音も伝わっては来ません。
やはり一見風穴のように思ってしまいます。
27.JPG

28.JPG

場所はここです。
29.GIF

次は矢中谷へ向かいます。
30.JPG

場所はここです。谷を跨いでそうですから。
31.GIF

矢中谷への林道分岐に来ました。
32.JPG

チェーンがかかっていたので歩きです。
33.JPG

34.JPG

水路らしきのが見えてきました。
素晴らしい!3連アーチになっています。
35.JPG

以前、車で林道目当てに来た時には気付いて
いませんでしたが、改めて来てみて良かった
です。
36.JPG

37.JPG

38.JPG

水路橋の上は点検歩廊になっていますが、
立入禁止でした。
39.JPG

水路は隧道でこのまままっすぐ進むのですが
巡視路は右へ回っています。
40.JPG

この先にも何ヶ所か谷が有るのできっと
誰も見たことのない水路橋がまだ有るのだ
と思われます。
41.JPG

その為の点検用巡視路なわけです。
42.JPG

43.JPG

水路はさらに続いていきます。
44.JPG

posted by Shimneti at 22:06| Comment(0) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: