カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年10月29日

丸山ダム 1

久しぶりに丸山ダムを目指します。
昨年2010年4月4日の夜中以来ですので、
ちょうど一年ぶりです。
今日は小和沢経由で来ました。
01.JPG

02.JPG

丸山ダム到着です。
03.JPG

まずは堤体へ近づきます。
04.JPG

丸山神殿五門がそびえています。
展望台から見た方が格好いいのはわかって
るんですが・・・。
新丸山ダムが出来てもこの神殿は残って
くれていることを望んでいます。
05.JPG

堰堤下のあの監査廊入口を見に来ました。
06.JPG

これは側面に有る坑口です。リムトンネルですかね。
L=50.5mですが。
07.JPG

これが監査廊入口。
上から階段で降りてくるようになっています。
08.JPG

09.JPG

10.JPG

11.JPG

ここから見るダムの横顔です。
12.JPG

コンクリートは年季を感じます。
もう少し湿度の高い天気だと苔ポイントに
なるか。
13.JPG

さて、いつものように気になる場所を観察します。
14.JPG

問い面に有るリムトンネルでしょうか。
15.JPG

何かの施設。
最近でもあそこへメンテに行くことが有るので
しょうか。
16.JPG

それでは少し戻ります。
17.JPG

骨材プラントの跡。昔は草むらの中に遺跡の
ようにそびえていましたが、今では周辺が
きれいに整備され、ダム天端左岸を通る細い
道は廃止され、トンネルが出来ていました。
18.JPG

19.JPG

20.JPG

21.JPG

そのトンネルは、大久後トンネル2005年3月竣工。
22.JPG

以前写真を撮ったのは竣工の時だったようです。
2005年3月26日訪問でした。
23.JPG

24.JPG

25.JPG

26.JPG

では天端へ上がります。
27.JPG

先ほどと同じ穴でしたっけ。
28.JPG

29.JPG

天端付近左岸です。
30.JPG

ここにもトンネルが有りました。
31.JPG

ここは中が見えます。
32.JPG

天端を左岸から右岸へ向かって見た
ところです。
33.JPG

ここから下を覗きます。先ほどの監査廊入口が見えて
います。
34.JPG

蘇水峡はここでは丸山蘇水湖となっています。
そして、この奥には深沢峡が有ります。
35.JPG

遠く、旅足橋も見えています。
36.JPG

下流側、茶色い水が溜まっています。
放流でもしたのでしょうか。
37.JPG

右岸の複雑な感じがまた良いです。
38.JPG

下流には吊り橋の小和沢橋と、その後ろに
新しい橋(のぞみ橋)が見えます。
39.JPG

40.JPG

右岸へ近づいてきました。
41.JPG

42.JPG

見学を申し込めばゲートの前を歩けそうですが、
通常は入ることは出来ません。
43.JPG

左岸に関電VAマークと丸山ダムの看板。
以前来た時には、あそこに新丸山ダムの
堰堤が来るのか、と気になったものですが、
今回はもう薄れてしまっていました。
44.JPG

2005年3月に来た時の写真です。
この時は、はっきりわかりますね。
45.JPG

右岸側から下流を見ても、監査廊入口が
見えます。
46.JPG

これは先ほど左岸から見えていたリムトンネル
でしょう。
47.JPG

天端右岸到着。
管理棟や、その他の建物が有ります。
48.JPG

これは何でしょう。
49.JPG

こちらにもリムトンネルらしき坑口が見えます。
50.JPG

51.JPG

52.JPG

53.JPG

54.JPG

55.JPG

56.JPG

こちらにも興味深い場所が有ります。
57.JPG

58.JPG

あの辺まで入って、ダムを眺めてみたいものです。
59.JPG

60.JPG

posted by Shimneti at 17:58| Comment(0) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: