大鳥居発電所が有ります。
建物の様子。
現役です。
門と門柱は塗り直したようです。
そこだけきれい。
発電所の上に有る道路から撮影。
そこから更に上を見るとこのような感じ。
左:水圧鉄管 右:余水?
そして、取水はこの上の左から大戸川、
右から田代川に有る。
ここはゲートが有って入れません。
こんな感じ。
ここは入れないので別の場所へ・・。
大戸川の水路に有名な橋が有るので、見て
みることにしました。
これがその橋です。
橋の上は立入禁止になっています。
橋の上は水路。
なぜ有名かと言うと、
これ、
石の水路橋なわけです。
近寄ってみます。
大正時代のものなのだそうです。
予想していたより大きい・・
真下へ降りてきました。
ここから降りてきました。
ステップが付いています。
この橋の上は立入禁止なので、ちょっと上流
へ進みます。
上流には砂防が有ります。
対岸へ渡って来ました。
水路橋の方を見ています。
水路は水路橋の次に4号隧道へ入っています。
(水の流れからだと逆ですが・・つまり4号隧道
を出たところに水路橋があるのです。)
ところがところが、この水路に対して直角に
何やら水路跡らしきものが有ります。
そして奥に橋の跡のようなのが有ります。
ちょっと近寄ってみましょう。
橋?
この上に立ってさらに水路跡の奥を見て
見ると、隧道!
逆を見ると、先ほどの現役の水路です。
こりゃ、旧水路だな・・・
とにかくこの橋のようなところから水路跡へ
降りてみました。
現役水路側。
橋の下をくぐって、あの隧道へ・・・
世紀の大発見、という気分。
まぁそんなわけはありませんが。
ヒビが入っています。
要石も脱落しています。
中は行けなくしてあります。
P7で照らしてみましょう。
では戻ります。
さらに上流へ・・