うっすらと踏み跡は有ります。
おほっ 何やら隧道っぽいのが遠くに見える。
ちょっと通りにくい場所もあります。
水路跡をたどって来ました。
隧道前から振り返り。小さい水路ですね。
隧道到着。
要石有る!
しかし小さい! これ入っていくのいやです。
横にちゃんと道がありました。
当時の巡視路なのか、現役木こりのものなのか
はわかりません。
とにかく隧道反対側にやって来ました。
正面は薮に隠れて・・
薮をはらい退けるとあらわれました。
隧道を離れて、さらに水路を行きます。
ちょっと振り返り。
やがて終点・・ではなく、沈砂池のような場所
に到着しました。
方角的には写真のような感じです。
余水は鶏鳴の滝方向に行っている水路。
この下に滝が有ります。
一方の水圧鉄管方向。
ここにゲートを置いて水量調整して、余水側は
閉か自然越流させて、メンテ時切り替える、という
感じでしょうか。
沈砂池方向振り返り。
水圧鉄管下流方向。
ところどころにベースが残っています。
沈砂池、水圧鉄管出口の部分。
水圧鉄管に沿って降りていきます。
少々尾根のようになっています。
岩と岩の間なのかベースとベースの間なのか。
鉄も少々見かけます。
木が話にならない程生い茂って撮影どころ
ではありません。
密林地帯を抜けるとまた視界が広がります。
もう下界は近そうです。
穴の開いたベース有りました。
もう下が見えています。
あの駐車場から滝への入口に到着しました。
この辺りに発電所が居たと言うことですね。
駐車場周辺には関電のVAマークとともに
土木槽のようなのもありました。
公営林に入り、小川を挟んだ尾根に有る
遺構を見ます。
わかりますかねぇ。
あれ?すっかり笹ヶ岳のことは忘れてしまって
いました。
帰って調べてみたら、神山発電所と言うことが
わかりました。すごい。
でも結局、元発電所池は謎のままなのです。
小水力発電が話題になっていても
50kwの出力で滝の横に発電所を建設するなんてことしたら猛反対が起きるでしょうね
執念の50kw
滝を見に来ても山歩きに来ても、ここに発電所があったなんて誰も気かないですね
最近shimnetiさんところの白倉林道の記事を見てから隧道・素掘りとかに敏感に反応するようになってきて
「要石ある!」が妙に心に響いてしまいました
ます。
50KWなんですか。これだけの工事をやって50KWです
からね。これが必要だった当時を想うとやっぱり
執念ですね。
誰も気づきそうに無い所にあんなに立派な隧道が
現れて、そのことだけでも感動してしまいました。
しかし、よく考えたら滝のためにしては良い道が
ついてるなと思いますね。