カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年08月22日

宮川第三ダム 不動谷ダムへの道中2

以前はアンテナまでの道中のケーブルを守る
為に埋まっていたものだと思います。
01.JPG

古そうなワイヤーも見かけました。
02.JPG

新しいロープが張られています。
03.JPG

アンテナへのケーブル用配管が見えました。
これを掴んで斜面をショートカットしました。
04.JPG

P887です。既に昼をまわっています。
やはりアンテナは無くなっていました。
以前も廃なイメージではありましたが・・・
05.JPG

さらに奥へ進みます。
06.JPG

07.JPG

08.JPG

ようやくP1143です。
朴の木平 と書かれています。
09.JPG

10.JPG

11.JPG

12.JPG

13.JPG

ここから南東へ向かうと日浦杉です。
方向に気を付けながら不動谷を目指します。
14.JPG

茶碗か?と思ったけど碍子が落ちていました。
よしよし、方向は合ってるな、と勝手に自信
を持って進みます。
15.JPG

16.JPG

ワイヤーの山や、重機の古いのが落ちていて
索道の支柱かステーションでも有ったんじゃないか
と思わせる場所まで来ました。
もうあと少しで不動谷です。
17.JPG

18.JPG

林鉄の大杉谷上線の少し上、山側の広場まで
来ました。
ここも索道の何かが有った場所じゃなかったで
しょうか。ちょっとわかりません。
とにかく広場です。
19.JPG

20.JPG

斜面を滑り降りると林鉄跡へ出ます。
大杉谷上線です。
21.JPG

ちょっとだけ林鉄を東へ進んで、さらに斜面を
降ります。
22.JPG

23.JPG

もうダムが近い雰囲気です。
不動谷の川の流れが聞こえてきています。
24.JPG

25.JPG

26.JPG

さらに斜面をどんどん下ります。
27.JPG

ルートらしき杭発見。
28.JPG

29.JPG

あと少し。
ダム下流側です。
30.JPG

やっと到着。
31.JPG

とても苦労した割には眺めの悪いダムです。
32.JPG

全体像はもっと頑張って下流へ降りねば拝ませて
もらえないようです。
でもさすがに時間切れ。既に14時半をまわっています。
33.JPG

34.JPG

35.JPG

林鉄跡をちょっとだけ歩いてから帰路につきました。
36.JPG

頼りない枕木が見られます。
37.JPG

38.JPG

39.JPG

40.JPG

帰りは超ペースダウンして、朴の木平で16:50
41.JPG

P887で17:20。
42.JPG

三発パイプの上には18:15に到着しました。
43.JPG

44.JPG

謎の捨てCON跡で休憩。
45.JPG

台高の山々に囲まれて、至福の時を過ごす
喜びをかみしめております。
46.JPG

さて降りるか。
47.JPG

48.JPG

三発パイプ終了。
ここから森の中へ。
49.JPG

いきなり真っ暗です。
19:30無事下山。
保全の方は荷物を持って、もっともっとスピーディ
に行き来されていることと思いますよ。
50.JPG

日浦杉を降りたところの大杉谷上線には索道
跡が今でも残っていると思いますが、不動谷から
大杉谷上線を辿って日浦杉に行くには困難を
極めることと思います。テント持って行きたい
ものです。
51.JPG

posted by Shimneti at 04:45| Comment(13) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これは、ホントすごい! 拝見しているだけで、その過酷さが想像できます。

悩みます。 これからの時期だと日も短かく、明るい時間に戻れる自信がなく。 暗いのが苦手ですし。

かと言って、日の長い夏は、暑さはかなり体力奪うし。 

やはりこのダムの攻略、簡単ではないようですね。

もし挑戦するとなれば、またご指導願います。

そのときは、よろしくお願いします。 
Posted by キリ☆ at 2011年08月22日 21:18
あんまり私のような素人が手を出すような所ではなさそうですね
私が行くならGPSが必要そうです

P887〜P1143へは西へ進めばいいので分かりそうなんですが
P1143からは・・・

ところどころ赤テープが写ってますが
ルート全てにあるわけではないですよね?
Posted by mt.tell at 2011年08月23日 00:11
ご無沙汰しております。
以前にチラリと公開された『不動谷ダム』ですねッ☆
無事に到達されたとは,本当にスゴイです・・・

今年の春に私が川沿いの登山道から挑んだとき・・・
実は圧力鉄管に取り付く道が発見できなかったので泣く泣く登山道から挑んでみて,結果失敗したというのはココだけの話ですw

キリさんも仰られているとおり,
道のり険しい不動谷ダムへは夏前くらいが良さそうなので,今年は諦めて来年にでも行ってみようかな・・・

その際には,お尋ねすることがあるかもしれませんが,どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 3A at 2011年08月23日 22:01

キリ☆さん こんばんは。

すごいとか言ってもらって恐縮ですけど、キリ☆
さんが行ったあのダムほどではないですよ。
でも夏はダメですよ。道が・・青々としてそぉ・・
雪が降る手前か春ですね。

私も、どうせ帰りが暗くなるのだったらもっと
ダムを観賞してきたら良かったと後悔してます。

実はこの日、三瀬谷ダムのそばの名もないアース
ダムに寄り道してまして、登りはじめが10時
回ってたんです。
朝6時に出たら日浦杉や、林鉄跡、ダムの上流
下流両方総ナメで夕方には戻って来れると思い
ますよ。

是非〜。
Posted by shimneti at 2011年08月24日 00:41

mt.tellさんこんばんは。

GPS欲しいです。でも高い。

で、GPS無くても大丈夫です。テープは行くたび
に違うのが有ったりするんですが、このたびはピンク
のが2種類ほど有りまして、信用できるほうのピンク
が最後まで責任もって連れてってくれます。

貴サイトに出てくるあのピンク。そしてこの間銚子川
第二の巡視路に上がったのですが、中電の鉄塔行きに
も居るんですよ、あのピンクが。

あのピンクを巻いたやつは強者だ、と思ってたのです
が、
・・と言うことは、メンテの人がテープを巻いたんだ。

・・と言うことは、中電も三発も会社は違えぞ、同じ
メンテ会社に依頼してるのか?と思ってみたり・・

・・と言うことは、三発のメンテルートはモノレール
でもトンネルでもなく、あのピンクのテープのルート
なのか?・・と今頃投稿しながら気付いてみたり・・

どんな頻度でダムへ点検に回っているのか、聞いて
みたいですね。
Posted by shimneti at 2011年08月24日 00:43

3Aさま こんばんは。ご無沙汰です。

3Aさんも投稿されているのを見て驚いてました。

あれ?そっちじゃないよ、と思ったけど、さすが!
やっぱりご存じだったんですね。
桃の木小屋から不動谷を遡って不動滝を越えて、って
考えたことなかったです。
桃の木小屋から・・・たぶん無理なんでしょうね。
でも、また復旧したら行ってみたい道です。
 
Posted by shimneti at 2011年08月24日 00:45
シマさん♪ そうなんですか!? 貴重な情報ありがとうございます。 

なんか、光明が差し込んだ気になりました。

チャレンジしたい気持ちが出てきました。 ぼくには、ムリかなぁと思っていまして。
ちょっとまだ、いつになるか分かりませんが(汗)


ちょっとシマさんに失礼して、この場をお借りします。 m(_ _)m  ごめんなさい。


>3Aさん  ぼくのコメントに触れて頂きありがとうございます! いつもHP楽しませてもらってます♪

>mt.tellさん  まさか!ここでmt.tellさんをお見かけするとはってビックリしました!


『類は友を呼ぶ』ってのを体験しました。 ちょっと、勇気を出してコメントしてみましたw!

Posted by キリ☆ at 2011年08月24日 20:31
キリ☆さま 毎度ありがとうございます。

キリ☆さんも投稿の方よろしくです。おそろしい
のいっぱい出てきそうですけど・・

 
Posted by shimneti at 2011年08月27日 02:07
記事拝見しました。なかなかハードな行程ではありますがさすがですね。
やはりパイプ上で迷いそうですね。地形図とかをしっかり準備して、この秋に挑戦します。
ありがとうございます。
また寄らせていただきます。
Posted by 山好き at 2011年08月31日 21:49

山好き様 ご来訪ありがとうございます。

ダム目的だったのですが、道中も投稿してみま
した。一応ピークも数カ所踏んで、山登りをした
と言えると思っています。

秋も良さそうですね。
自分ももうちょっと行けたんじゃないか、と、
リベンジをしたい思いも有るのですが、他にも
行きたい所有るしで、なかなか実現させそうに
ありません。

また出向かれた暁には是非楽しんできてください
ませ。

Posted by shimneti at 2011年09月01日 00:18
山に行く際は沖漬け下さい。
Posted by i at 2018年12月24日 00:24
山に行く際は沖漬け下さい。
Posted by い at 2018年12月24日 00:24
有難うございます。仰る通りです。
Posted by shimneti at 2018年12月24日 14:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: