白倉林道の帰り。
光山林道との分岐からちょっと戻ったところ
あたりに不動谷取水堰堤へ降りる階段が
有ります。
この下で、光谷と不動谷が合流してから
取水堰堤が有るのです。
階段が有るから良いものの、急斜面を一気に
高度差数百mは降りる形です。
階段に次ぐ階段。
何段あるんだかわかりません。
この階段を設置する工事すら、一苦労だった
と思います。
自分も以前こういうのを作ったことが有ります。
現地で採寸し、鉄工所で運べる単位に作って
現地に設置する・・・
結構危険も伴います。
とにかくどんどん下ります。
やっと水が見えてきました。
不動谷取水堰堤です。
不動谷というのは実にたくさん有って、ここから
比較的近い宮川にも有ります。
そこにも宮川第三ダムと言って、またの名を
不動谷ダムというややこしいのが有ります。
そちらは便覧にも載るダムですが・・・
随分と傷んでいます。
スクリーンの先にラバーを敷いてあるのだと
思いますが、止め金具ごとめくれています。
しかも堰堤は鉄筋が見える程削れています。
ここの水は清五郎取水堰堤へ行きます。
電気はもう来ていないような気がする・・・
ゲート操作の機器が居ます。
驚くほど古いわけではありません。
ケーブル巻きだし。
川原へ降ります。
堰堤より少し上流で、ここ不動谷と光谷が合流
しています。
上流からの眺め。
堤体を下から眺める時間は無さそうです。
スクリーンの上に立ってみます。
元来た階段を登り始めました。
下りて来るときには気付きませんでしたが・・・
点検通路の旧道が潜んでいました。
こっちの方が激しい場所・・・
やっと白倉林道ガードレールが見えてきました。
17時をまわってしまいました。
帰り、車で古和谷取水堰堤に行けないかと思い
寄ってみますが、林道入口でゲートです。
残念。
クチスボダム右岸側。
クチスボ谷を行けるとこまで行ってみようと
しましたが、途中支線に入って、もう面倒になって
帰ってきました。
このあたりで支線の終盤近く。
引き返しました。
キリ☆さまこんばんは。
ここはかなり痛んではいましたが、管理されてい
る感じはありましたよ。林道が崩落していた昨年
でも人が入っているようでしたから。
山の中の取水堰堤とか頭首工など、大きなダム
に負けないくらい現役で重要な仕事をしていたり
しますから油断できないですよね。
同じところばかり行ってて、キリ☆さんの足元に
も及びませんが、また面白いの有ったら紹介くだ
さいね。