カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年06月17日

南宮大社〜南宮山

初詣と南宮山登りをしようと思い立ち、やって
来ました。
まだまだ正月の雰囲気で初詣客で賑わって
いたので、裏口入場です。
01.JPG

02.JPG

03.JPG

桜門をくぐらずに入ってしまいました。
04.JPG

なのであらためて出てきて、太鼓橋を拝みます。
05.JPG

06.JPG

橋だけでも重量級です。橋脚も大切ですね。
07.JPG

君が代に詠われている「さざれ石」が置いて
ありました。天皇陛下御在位60年記念
さざれ石と言えば春日村ですので、まぁ近く
ではあります。
08.JPG

初詣を済ませ南宮大社を出ます。
09.JPG

聖武天皇大仏建立勅願所
10.JPG

古瓦に感謝を込めて・・瓦塚。
11.JPG

聖武天皇行幸 往古本殿奉齋地
12.JPG

鳥居がならべられるようになっているのでしょうか。
13.JPG

間もなく最奥の稲荷神社。
14.JPG

ここから登山道になっていきます。
15.JPG

すぐに左右に溜池があらわれます。
左に東蛇溜池、  右に西蛇溜池です。
16.JPG

ここにハイキングコースの案内板が有ります。
本日はこの案内通りに東の登りルートから
展望所の有る毛利秀元陣所跡へ登って、
西の下りルートで降りてくるという予定。
17.JPG

この案内によると毛利秀元陣所跡の展望所が
南宮山頂404mと書いてありますが、本当は
もうちょい西側に419.2mの三角点が有ります。
18.JPG

溜池をながめてから登ることにします。
19.JPG

まずは東蛇溜池から。
ミニダムです。
20.JPG

21.JPG

22.JPG

堰堤へは柵がしてあります。
23.JPG

24.JPG

25.JPG

26.JPG

余水吐もあります。
27.JPG

28.JPG

29.JPG

30.JPG

31.JPG

一方の西蛇溜池は、沼のようになっています。
32.JPG

上流からの流入は石積みです。
33.JPG

34.JPG

池周道路です。
35.JPG

36.JPG

37.JPG

余水吐はこれ?
38.JPG

では登り始めます。と言っても既に16:30です。
39.JPG

道中、石積堰堤が有ります。
40.JPG

41.JPG

ちょっと横道にそれてみます。
42.JPG

土木槽が有ります。
43.JPG

上水道のマンホールが有るので上水の取水
だと思います。
44.JPG

45.JPG

46.JPG

47.JPG

土木槽の上。
48.JPG

では山道に戻ります。
49.JPG

高度も上がり、景色が見えるようになりました。
右上にツインアーチ138も見えています。
50.JPG

51.JPG

52.JPG

一ツ松の旧跡
53.JPG

高山神社と子安神社まで来ました。
あと少しで展望所です。
54.JPG

ここからは雪道になりましたが、ラッセルという
程ではありませんでした。
55.JPG

56.JPG

間もなく毛利秀元陣所跡。
57.JPG

ここから本当の三角点まではあと30分弱かかる
ので、やめておきます。きっと到着したとしても
真っ暗。
58.JPG

ここで景色を眺めてから下山します。
59.JPG

60.JPG

61.JPG

いつものように暗くなってからの下山となりました。
62.JPG

63.JPG

真っ暗な中に浮かぶ眠神の薬師堂跡
64.JPG

なぜか照明が散らばっています。
65.JPG

南宮大社に着きました。
真っ暗ですが、まだ17:30です。
66.JPG

posted by Shimneti at 01:13| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: