カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年05月17日

藤古川ダム

R21を滋賀から関ヶ原へ向かい、藤古川を渡ってから
鋭角に上流側へ左折しますと、いい感じの林の中に
あらわれるのが、藤古川ダムです。
このダムは水道用ダムです。ダムなのに便覧には載って
いません(2011年5月14日現在)。
関ヶ原はまず最初に大栗毛川からの取水を始め、次に
今須、そしてこの藤古川に取水ダムをつくりました。
01.JPG

昭和40年10月竣工 と書かれた碑が建っています。
02.JPG

03.JPG

ダムよりもこの浄水設備の方がとても目立っています。
04.JPG

関ヶ原町 藤古川浄水場 の表札がかかっています。
05.JPG

位置関係を把握するのに看板が便利です。
06.JPG

07.JPG

08.JPG

09.JPG

これが最も北に有る設備です。
10.JPG

11.JPG

12.JPG

水源池を周る道は有るようですが、ちょっと行く気が
しませんね。
13.JPG

堰堤上流側をなんとか・・・撮影。
14.JPG

これは1Fの扉に 発電機室
2Fの扉には 電気室 と書かれています。
停電を補償できる設備を備えているのだと思います。
15.JPG

この建物の脇に史跡遊歩道の案内が有ります。
そう言えば藤古川は幾度も戦闘の舞台となった場所
なのです。
よく知られているのは壬申の乱。
大海人皇子(天武天皇)と大友皇子が藤古川をはさんで
の戦い。
そしてここに書かれている、宇喜多秀家。関ヶ原の闘い
で、西軍石田三成側です。
16.JPG

足もとには 天下分け目の関ヶ原ウォーキング
行軍コースとなっています。
17.JPG

その道の先は?
18.JPG

気前よくも、藤古川ダムの堰堤上を歩けるのです!
19.JPG

途中、藤古川ダムの説明も有ります。
ここには昭和38年につくられたと書かれています。
そして、堰堤高さ16m。ダムなのです。
20.JPG

このまま歩いて行って、
21.JPG

ちょっと振り返ったところです。
22.JPG

これが天端一番高いところです。
通路でもありますが、真ん中にコンクリの蓋がかぶって
います。角落としでも入れれそうな感じになっています。
23.JPG

そしてこちらが取水塔でしょう。
24.JPG

天端から下流側を見たところ。
きれいに越流しています。
25.JPG

下流から眺めてみたいという思いはちょっと
くじけそうな下流の風景です。鬱蒼・・・
26.JPG

堰堤上を右岸側へ渡ってきました。
27.JPG

さらにウォーキングコースは続きます。
28.JPG

ここで堰堤側を振り返ったところ。
29.JPG

なかなか下流側、ダムの顔を見せてくれません。
・・これが限界。
30.JPG

31.JPG

32.JPG

なかなか古くなってきている施設たちです。
33.JPG

ウォーキングコースをもう少し進んで、新しくできた
バイパスへ出てきます。
それでもダムの姿は見えない。
34.JPG

バイパスへ出てきたところ。
35.JPG

36.JPG

37.JPG

バイパスに出てからもビューポイントは無し・・・。
これは季節を間違えたね。
38.JPG

そんなわけで、再び草の少なくなった季節にやって
きました。今度は楽してバイパス側からアプローチ
です。
39.JPG

全然違うわ。めっきり草は寒さにやられています。
40.JPG

らくらくと堰堤へ到着。
41.JPG

42.JPG

そして堰堤上から下流側を・・・
それでも厳しそうやなぁ。下流側に行くにはやはり
鬱蒼としています。
43.JPG

ダブル減勢になっています。
44.JPG

水源池はすっかり秋のよそおいです。
45.JPG

おお!やっぱり。出そうな雰囲気ですもん。
11月10日か。えーと今日は11月28日。もうだいぶ
経っているから大丈夫か。
46.JPG

秋に見ると取水設備も違った雰囲気に見えます。
47.JPG

48.JPG

49.JPG

熊出没の看板が貼り直されていました。
50.JPG

今日はこんな看板も追加されていました。
51.JPG

では、左岸側からアプローチ。
予想通りの行軍となりましたよ。
52.JPG

下流側からの姿を拝見出来そうです。
53.JPG

ちょっと川を歩いて行きます。
54.JPG

55.JPG

右岸の平らな場所に乗っかりました。
56.JPG

全体をこうスパっと見せてくれるわけにはいかなさ
そうです。
57.JPG

仮排水路跡のような隧道も有りました。
58.JPG

59.JPG

60.JPG

露出を上げて・・・
61.JPG

減勢の脇へはい上がってみて・・・
62.JPG

63.JPG

面白い位置にバルブ放流口があります。
現役なんでしょうか。
64.JPG

やはり全体を見渡せる場所は無さそうです。
65.JPG

66.JPG

ちょっと油断するとこんな感じになってしまいます。
長居は無用、退散致します。
67.JPG

そして本日の本当の目的はこの下流にある東海道本線に
かかる橋梁だったりします。藤古川橋梁。これも初めて見た
時は感動しました。そちらへ向かいます。
68.JPG

posted by Shimneti at 23:35| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わぁ〜!!これも興味深いダムですね♪ 

下流から堤体を見られたときは、感動物だったんでしょうね。 苦労がうかがえます。
Posted by キリ☆ at 2011年05月18日 01:07
 
キリ☆さま 岐阜県のダムですよ〜。
でも滋賀からかなり近い・・

下流から見る苦労。 それがわかってもらえるのは
キリ☆さまくらいですよ。じゃなくて、キリ☆さま
が私をこうさせたんですよ〜。
 
Posted by shimneti at 2011年05月18日 22:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: