カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年05月12日

利賀川ダム(水無ダム)〜牛首峠

久婦須第二ダムの帰りルートを、千束ダムから
利賀川ダム(水無ダム)の方を通ることにしました。
通行止めのゲートがやたらと有りますが、しばらく
は横をすり抜けることができます。
01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG

やがて本当に通れないゲートが出てきました。
06.JPG

「当分の間」通行止めです。
07.JPG

しかしこのゲートのすぐ横に林道が有ります。
こちらは通れるようです。
08.JPG

左岸林道です。
09.JPG

ダートながらもとても良い道です。
10.JPG

高度を上げるにつき、雪が見える部分も有りました。
11.JPG

この林道は牛首峠で合流することになっていますが、
峠まで行かなくても途中でダムの方面へ向かうことができ
ました。
12.JPG

ここで牛首峠への道と合流。
13.JPG

折角のダムですが、夜なので写真には不向きです。
でも私は夜が大好きです。
14.JPG

15.JPG

ダム脇にトンネルが見えます。
16.JPG

17.JPG

18.JPG

頑丈なゲートが有るのが普通ですが、ここには
有りません。
19.JPG

天端は車で通行可。
左岸から右岸の方を向いて撮影。
20.JPG

21.JPG

22.JPG

23.JPG

24.JPG

25.JPG

こちらにもトンネルが有ります。
26.JPG

27.JPG

通行止めのダム側ですね。
28.JPG

点検歩廊への雪除けです。
29.JPG

30.JPG

昭和49年竣工です。以外と新しいです。
31.JPG

豆谷ダムも利賀川ダムなのでややこしいです。
32.JPG

33.JPG

ダムの管理棟です。有人のようです。
34.JPG

この地図を借用して記入してみました。
35.JPG

次には楢峠、河合村方面へ向かってみます。
36.JPG

こちらも通行止めの模様。
37.JPG

しばらくは通過できます。
38.JPG

やがて道が工事中の雰囲気になります。
39.JPG

40.JPG

ついに終わりな感じ。
41.JPG

42.JPG

修復工事中でした。
43.JPG

次には牛首峠の方面へ向かってみます。
44.JPG

今では先ほどの左岸林道の方がメインになって
いるようでした。
45.JPG

従来の牛首峠への林道は廃れつつあります。
あえて廃れつつある方を通ってみました。
46.JPG

牛首峠で合流です。
47.JPG

48.JPG

石碑がありました。牛首線と書いてあったと
思います。
49.JPG

無事白川郷近辺へ降りてくることができました。
50.JPG

51.JPG

52.JPG

53.JPG

白川郷を通り、琵琶湖のほとりに帰り着いたのは
夜中2時半となりました。
54.JPG

posted by Shimneti at 00:29| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
夜が大好きてw!! 夜ネタを見る度に、すごいなぁと関心します。  

と言いますのも、暗いのが苦手でして。

でも自己責任で行くところは、ぼくも大好きです♪
Posted by キリ☆ at 2011年05月15日 19:44
 
キリ☆さま 毎度です。

夜は写真にはむいていないですね。

夜は誰も居ないのが良いです。でも誰も居ない
はずの夜の廃トンネルに誰か居たら嫌すぎます
ね。肝試し集団に会ったことはありますけど、
自分と同じような一人で来てるような人とは
会いたくないです。そんな目に遭ったことは無い
ですけど。
 
Posted by shimneti at 2011年05月16日 03:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: