カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年05月09日

久婦須第二ダム 北陸電力

北電の久婦須川第二発電所からさらに
久婦須川沿いを上流へ進んでいきます。
01.JPG

林道入口のゲート付近には名古屋営林支局
の柱が立っていましたが、こちらの看板では
富山営林署となっています。
02.JPG

これがゲート付近に有った柱です。
03.JPG

林道脇には多くの砂防が見えています。
かつて、これらの砂防工事がさかんに
行われていたことでしょう。
04.JPG

川の水は、今はとてもきれいな色をしています
が、川の両サイドの様相は激しさを物語って
います。
05.JPG

この砂防!見て驚きました。決壊か!
06.JPG

いやいや、水通しの為わざと削ってあるよう
です。あとから削ったような感じになっていま
す。
07.JPG

08.JPG

09.JPG

こんな感じで林道は続いていきます。
10.JPG

途中、またいでいく谷にも砂防がいっぱい。
11.JPG

12.JPG

林道はだんだん高度を上げていきます。
13.JPG

林道の高度が急に上がったところで対岸の
右岸に、コの字に水平歩廊が見えてきました。
14.JPG

そこからちょっと進めば、久婦須第二ダムが
あらわれます。
なかなか横に長く、この位置から全体を写せ
ません。
15.JPG

堰堤は富山県側に有りますが、ダム湖をまたいで
岐阜県になります。まさに県境に有るダムです。
林道自体はしばらく県境に沿って走りますので、
もう少し上流側で県境になります。
16.JPG

天端に吊り橋がかかっています。
後で調べてわかったのですが、ゲートレスの
工事を行ったのだそうです。
以前は吊り橋のかわりにゲートピアが両岸を
繋いでいたのでしょう。
ダム自体は古い(1941年竣工)のにこれら
が新しかったのは改修されたからです。
17.JPG

こちらが左岸側。
18.JPG

19.JPG

こちらは右岸側です。
20.JPG

望遠で各所を撮ります。
21.JPG

これは排砂ゲートでしょうか。この周辺のコンクリート
も新しい感じがします。
22.JPG

ゲートの前は面白い形になっていました。
23.JPG

24.JPG

こうやって見ると、かなりの範囲を改修したのでは
ないでしょうか。
25.JPG

26.JPG

ダム左岸側の真横に入口が有りますが、
残念なことに立入禁止です。
対岸に行ったり、あの水平歩廊を歩いたり
はできませんでした。
27.JPG

28.JPG

階段を降りていくと入口。
29.JPG

ここまでは降りることができます。
30.JPG

31.JPG

32.JPG

33.JPG

34.JPG

フェンスの隙間から撮影。
35.JPG

36.JPG

取水は粗めのスクリーンです。
37.JPG

38.JPG

ホイストも見えています。
39.JPG

下流の水がきれいに見えています。
40.JPG

41.JPG

それではさらに上流に有る関電の万波発電所
へ向かいます。
42.JPG

posted by Shimneti at 00:54| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。 これは貴重なダムですね。 拝見しているとぼくも行きたくなってしまいます。 宿題がいっぱいですよ。
Posted by キリ☆ at 2011年05月09日 03:53
 
キリ☆さま あと一つ 関電の万波発電所を
アップすれば、その次は私も水無ダムですよ。
夜なので、キリ☆さまのような絵では有りま
せんが・・・

久婦須第二、現地でキリ☆さまが好きそうや
なぁと思いながら歩いていたのを覚えていま
す。 これのために日帰り下道強行しました
が、今ではそんな無駄なことはできません。
 
Posted by shimneti at 2011年05月10日 00:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: