なるほど便覧にも載るはず・・15m以上ありそうな
堤高です。
道中階段が有ります。
後で対岸から撮りました。
名前は池ですが、立派な吐です。
左岸には道路が続いています。
池の様子ですが、今は水が少ないようですね。
降りていき易そうですが、一応柵が有ります。
天端に駐車スペース有りです。
天端は歩いて行くことができます。
ここが大谷池に違いないと思っているのですが、
証明するものが無いです。
下流側を見ますが、結構草が茂っています。
吐の上を橋が渡っています。
この橋から自然越流の洪水吐を見ます。
越流までは程遠い水位です。
橋から下流側を見たところです。
右岸側を降りて行けるようです。
ちょっとだけ降りて来て天端を振り返ったところ。
さらに階段を降りて・・・
でも蜘蛛と草に阻まれて退散。
吐よりは左岸側の堰堤からも階段がついているので
そっちから降りることにしました。
こちらも草が激しかったですが、右岸よりは
マシでした。
下流側にも橋がかかっています。
ここからちょっと上流側を見てみます。
減勢。
これも渡って来た橋です。
水路トンネルは河川維持でしょうかね。
先ほど断念した右岸側です。
ここから堤体を撮影。
ではまた草の中を戻ります。
ちょっと左岸側上流へ車を進めてみましたところ
パトカーがパトロールに来ました。
夕方だったのでかなり胡散臭そうな顔をされました
が、何も悪いことをしているわけではありません。
上流では林道と川との境目が曖昧になって
きました。
このまま車で川に降りれそう。
まだまだ林道は続きますが、またの宿題にしておき
ました。
ダム上流側を振り返ります。
洪水吐の様子。
改修碑が有りました。