カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2011年01月30日

旧々長野トンネル2010年

なんか天気悪いです。
でもどっか行きたい・・・
そうだ、明治の長野隧道でも行ってみるか。

また行ってみました。前回の訪問はこちら。
01.JPG

しかし何か様子がおかしいです・・・
入れなくなってる。
02.JPG

しかも土砂が降りてきていました。
スワ、明治の隧道も崩落か!
急げ急げ!
03.JPG

ところが・・・
予想に反して、斜面の入口に看板が!
逆に整備されていますよ。
これは以外です。
04.JPG

前に来た時はあんなに苦労して登ったのに。
観光地化されるのは良いことですが、保存に
良いのかは疑問だったりします。
(勝手な私見です。)
05.JPG

傘を持ってさあ登ろうと思うのですが、先ほど
から何か凄い音がしています。ゴォーゴォー。
何でしょう。
この時は全く何かわかりませんでした。
06.JPG

とにかく登りましょう。
07.JPG

難なく登って来られます。
08.JPG

「明治の道路」と言う立て札も出来ています。
09.JPG

何の困難もなく坑口前へ到着。
ちょっと物足りない感じ。
10.JPG

前回目立っていたフェンスが無くなって
いました。良いことですね。景観は大切。
11.JPG

こんな立て札も出来ています。
12.JPG

でも土砂が酷くなったように感じます。
13.JPG

フェンスは中へ退いたようです。
14.JPG

しかし土砂で隧道内が水没寸前。
辛うじて溝が掘ってある・・・
15.JPG

2009年2月の写真です。
この時は土砂を退けてくれていたのでしょう。
じゃないですよね。
16.JPG

隧道の右側斜面を見上げると・・・
17.JPG

なんとなく林道らしきのが見える・・
ちょっと行ってみますか。
18.JPG

旧長野峠の先に延びていた林道に行ってみました。
19.JPG

以前有ったバリケードは無いので行ってもかま
わないようです。
20.JPG

随分登ってきましたところで、簡易バリケード
が出てきました。
進むのは容易ですが・・・
21.JPG

それよりも雨と霧が酷いのでこれ以上は
行きませんでした。
22.JPG

戻りに、旧伊賀街道への分岐などを見て行きます。
23.JPG

長野峠を指す立て札。
24.JPG

経ヶ峯の登山口もありますから。
25.JPG

錫杖湖? 結構距離が有りますよ。
26.JPG

殆どトンネル近くまで戻ってきたところで
思い出しました。これを見て。
ウインドパーク笠取。
そう言えば風車を作っていたんだった。
27.JPG

霧で姿は見えませんが、風車が出来上がった
わけです。
先ほどからゴォーゴォー言っていた正体は風車
だったのです。
それにしてもものすごい音です。
28.JPG

雨の中ちょっと歩いて行ってみました。
29.JPG

うっすら風車が見えます。
30.JPG

31.JPG

何塔も有るみたいです。
32.JPG

そしてよく見ると、私の歩いている真上にも
有りました。真上にあるのに気付かないほど
霧です。
怖っ!
あの羽根を運んでいるのを見たことあるから
なぁ。
あれが落ちてきたら偉いことやろうなぁ。
真下に居るのは怖いですね。
33.JPG

ちなみにこれが以前青山高原のふもとで
羽根を運ぶトレーラーが待機しているところ
を撮ったものです。
2005年8月のことでした。
34.JPG

35.JPG

36.JPG

37.JPG

38.JPG

で、問題の明治の隧道から見えていた場所は
このあたりでしょうか。
39.JPG

この下かな?
法面しっかり工事してくださいよ〜。
お願いします。酷いですよ〜。
40.JPG

posted by Shimneti at 00:27| Comment(0) | 隧道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: