高野山へ向かいます。
蔵王峠です。
峠を越えたらすぐに紀ノ國が見えてきます。
みかん山から目指す高野山方面を眺めます。
・・・ここはもう高野山の奥の院です。
さて私は何をしに来たのでしょう。
あまり人気の無い方から入っていくことにしました。
この川は浄水です。
神秘的な色をした水を横目どんどん歩きます。
やがて一般車通行止めのゲート。
全部が許可車には見えませんが、裏手へ到着。
さすが、とても賑わっています。
御廊橋から奥の院までは撮影禁止です。
ここからは墓石のオンパレードです。
御廊の橋 → 中の橋 → 一の橋 と
墓石を見ながら進んでいく予定です。
一の橋まで何百mも有ります。
まだ序の口。
まだ鼻歌交じり。
楽勝モードです。
みんな普通に歩いているのに、一人写真を
撮りまくっている変な私。
めっちゃ苔むしているのも有ります。
かなり放っとかれているのもあります。
あれ?目当てのものが無く、一の橋に着いてしまいました。
ガイドマップ確認。
五輪の塔の見方も勉強しました。
もういっぺんやり直すか・・・
ここには全国の有名企業は殆ど有るんじゃないか
と思うくらいたくさん碑が有ります。
これはパナソニックさん
写真撮りまくって不謹慎なのはお許しを。
クボタさん
UCC上島珈琲さん
コーヒーカップになってます。
日産自動車さん。
これはシャープさん。
シャープさんもいろんな所にSHARPの文字を
入れています。
福助さん
新明和工業さん
ロケットみたいなのが目立っていました。
まだまだ、まだまだたくさん見ました。
もう800枚くらい撮ってると言うのに出てきません。
先日、我が社も高野山に碑を建てたと言うから・・・
すぐ見つかるやろ、と思って見に来たと言うのに
あれ?いつからそんなに愛社精神が・・
でもちょっと焦り始めました。
明るいうちに堺に行かないといけないのです。
もう一周、合計2時間以上奥の院をうろつきました。
結局見つかりませんでした。
後でわかったのですが、奥の院以外にもまだ
碑がたくさん建っている場所が有るんですね。
きっとそこに有るんでしょう。
折角来たけど退散。
またリベンジです。
国道とは別ルートで高野山を下りました。