は通らず、県道34を通ります。
ここは、旧大峪隧道方面への分岐です。
「新」を走り抜けて、七色へやってきました。
下流側、第2展望台です。
ここから、もうダムが見えています。
昔の林業の筏運搬で、激流の難所と言われた場所です。
かつて亡くなられた筏師への鎮魂の磨崖仏も有るのです
が、写していません。
案外通ることが多いので、写真はあまり撮って
いません。
下流側からの写真です。
真向きは県道をしばらく下ったところから
撮れるのですが、行っていません。
管理棟のエレベータの有る場所です。
工事をしているようでした。
高くそびえる取水口のゲート。
天端へ向かうと、七色橋と言うのがあり・・・
ゲートのかかったトンネル・・・
七色発電所と書いてあります。
あれ?発電所は右岸側なのに。
ここから地下のまま発電所に行けるのでしょう。
フェンスの隙間にペッタリ。
自分の車で入って行きたい・・・
という願望。
天端に到着。
砂利の上でコーヒーの一服。
天端は国道169が走っています。
J POWERのダム。
電源開発の文字が有ります。
完全に水浸しになりそうな変電設備。
その下にはアーチな減勢工がチラリと。
アーチな天端。
河川維持放流の流量が書かれた表が有ります。
只今、2t/hの放流中です。
夜中は0.23t/h
日中は2t/hということらしい。
静かなダム湖です。
小さい減勢工は、アーチになっていて、とても
良い感じです。
放流したら減勢どころの騒ぎではなくなりますが・・・
発電所からの電気はすぐ上の山へ。
アーチの天端を進むと取水口のゲートがあらわれ、
国道はトンネルへと入っていきます。
左に見える管理棟は工事をしていました。
取水口です。
上流側も少し歩いてみました。
案外使える写真が有ってよかった。