右岸から上がってきて、左岸に渡ってきました。
ダム湖の見えるお気に入りの場所に車を停め
ます。
ダム上流側が見えてきます。
ゲートの色は青ですが、下流側から見ると
違う色です。それは後で・・・
ゲートの左に平成18年に追加された選択取水設備
が見えています。
制水弁のようなのが良い感じに見えています。
ゲートの下端には流木などが残っています。
とても詳しい看板が有るというのに、車が停めてあり、
写真におさめることができません。残念。
と思ったら、別の場所で同じのが出てきまして一安心。
それでは下流を見ながら、天端を歩きます。
なかなかの渓谷です。
点検歩廊を行きたいものです。
天端を進むと、選択取水設備の横に来ます。
ゲート付近から左岸の管理棟方面を見たところです。
「宮川ダム」の看板の「川」の下に、先ほどと同じ
詳しい説明を書いた看板がありました。
やがて右岸到着。
ゲートの色はこちらからだと赤です。
ここからだとバルブがよく見えます。
左にハウエルバンガーバルブ
右にジェットフローゲート
その下は河川維持に放水されているものと思われ
ます。
さらにここから左岸を見ると、天端を歩きながらも
気になっていた穴が見えます。
天端から。
舟とインクライン。
これを眺めてから、また左岸へと戻りました。
管理棟脇に水槽の有る小部屋が見えます。
中には「平成16年9月29日台風21号の影響により
ダム放流」と書かれた写真パネルが有りました。
流域の総雨量820mm
凄まじい量の雨が降ったのです。
このダムの下流にある三瀬谷ダムが被害にあった
あの台風21号です。
宮川ダム自体は大丈夫だったようです。
地震観測をしているのを見ながら車に戻り
ました。
車で左岸側をしばらく上流へ進むと、
穴が有りました。
何でしょう。
謎。
左岸を今度は下流側へ進むと・・・
ここにも水槽のようなのが有りました。
魚が居ますね。
ちょっと上から覗いてみました。
裏は谷になっています。
この下に有りそうなあの穴には見に行くことが
できません。
ここから見るしかありません。
このまま左岸を下りました。
夕方4時を過ぎました。
もう少し林道は行けるかな。