カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2010年09月18日

R157通行止め区間〜根尾堰堤

黒津の方へさかのぼってきました。
01.JPG

R157の通行止め区間です。
もうこうなってから長いのですが、そろそろどうか
と思ってやって来ました。
02.JPG

「通行の妨げになるため駐車禁止」
と書かれているのに、その前に車を停めました。

これが間違いのもとでした。
とんでもない悪戯をされてしまうことになるのです。
03.JPG

04.JPG

ここから少し歩いて行きます。
05.JPG

大野まで57km
近いですね。
06.JPG

07.JPG

根尾堰堤の近くが崩落場所です。
08.JPG

根尾堰堤のこのカーブを曲がったら・・
09.JPG

崩落現場が見えてくるはずですが、かなり復旧
が進んでいるようです。
10.JPG

11.JPG

もう復旧の山場は過ぎている感じです。
あと少し。
12.JPG

13.JPG

14.JPG

上を見上げます。
15.JPG

16.JPG

17.JPG

崩落の凄さがうかがえます。
18.JPG

19.JPG

酷な道として有名なR157ですが、それは
国道として、ですよね。
国道なのに狭い道が延々と続く。
国道なのにガードレールがない。

でも林道だと当たり前ですよね。
林道と思えば良いんです。
林道なら良い方ですよ。
20.JPG

でも国道なんだよな。
21.JPG

最近になっても崩れそうになっている箇所が
発生しているようです。
22.JPG

23.JPG

しばらく進んでから、逆戻りしてきました。
崩落現場の前にある中電さんの根尾えん堤
が見えます。
24.JPG

根尾谷にある根尾発電所へ行ってるんでしょう。
これは2008年8月に行った根尾発電所の写真。
25.JPG

26.JPG

ダムの上を吊り橋が渡っているのがいい感じです。
27.JPG

左岸に延びる放流施設。
28.JPG

29.JPG

30.JPG

31.JPG

32.JPG

33.JPG

34.JPG

35.JPG

36.JPG

37.JPG

38.JPG

39.JPG

40.JPG

41.JPG

42.JPG

43.JPG

44.JPG

ゲートまで戻ってきました。

車に乗り込み、少し走ると・・・・
なんとなんと、車の4本のタイヤのナットが全部
ゆるめられていたのでした。
早く気付いたので助かりました。
ご苦労なことです。
45.JPG

posted by Shimneti at 15:40| Comment(4) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おぉー! 通行止区間に堰堤があるんですね! いづれ行かなくては。

  しかし、ホイールナットをゆるめるだなんて、早く気がつかれたから良かったものの、殺人未遂じゃないですか!  

   人のやる事じゃないです! (怒)

 
Posted by キリ☆ at 2010年09月19日 20:04
 
キリ☆さん おはようございます。

根尾堰堤、崩落地の真ん前なんですよ。
崩落はえげつなかったんですが、もう
ちょっとで開通しそうですよ、すごい
ですね。
国道時代にはなかなか駐車しづらかった
ですが、ゆっくり見て来れました。

いたずらにはびっくりでしたよ。4輪
とも、ですからねぇ。
車から1時間も離れてなかったんですがね。
キリ☆さんも気を付けてくださいよ。
 
Posted by shimneti at 2010年09月20日 04:32
お疲れ様でした
黒津の国道通行止めの前に車を置くと、黒津から大河原方面に行く大型車の邪魔になるので、『駐車禁止』に成っていたと思います。それでも駐車してあったので工事関係者が緩めたのではないかと思います。
国道の崩落場所まで行かれたのですね・・・立派です。ひび割れもあるということでしたが、復旧させる気が本当にあるのか?です。
倉見というのは、能郷から黒津までの国道のことです。最初は左岸に歩ける道を作ったのですが、台車は通れないので、右岸に本格的な道を作ったようです。
別途、能郷から尾根伝いでの茶屋峠経由の黒津に行く道が昔はあったようですが、国道ができては廃道になったようです。

大河原の堰堤もいづれは埋まるのでしょうね

自分も、タイヤの空気抜かれたりナット緩められないように注意したいです

Posted by bandlover at 2010年09月21日 11:45
 
bandlover様 こんばんは。

やっぱり駐車禁止の場所に車を置いてはだめです
よね。
工事関係者ではないことを信じたいですね。
bandlover様も無茶をされないようお気をつけて。

倉見の道、なるほどです。 左岸にも道が有った
んですね。
どちらの岸も、急峻で大変な場所ですね。

地図で倉見峠(404m)と茶屋峠(約700m
強)確認しました。
どちらも能郷側からは今でも歩いて行けそうな
(根拠はありませんが地形から)。
 
Posted by shimneti at 2010年09月21日 23:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: