2008年8月9日 九頭竜への道中です。
R157
ここ最近は必ず、この迂回ルートを通ります。
県道根尾-谷汲-大野線 → 折越林道を経由
します。県道は以前はそれなりに険しい道でしたが
今はトンネルがたくさん出来、良い道になりました。
その途中に上大須ダムが出来たのです。
上大須ダムが竣工(95年)した時、同時に川浦ダム(主ダム
と鞍部ダムを持つ)も出来ました。
道なりに少し上がると堂々としたロックフィルの
ダムが見えて来ます。
奥美濃水力発電所からの鉄塔がそびえています。
150万KWも有る大規模な水力発電所です。
上の川浦ダムと、この上大須ダム
との揚水を行き来させているのです。
川浦ダム方向への分岐点。
そのすぐ横に有る穴を眺めようとしたら・・
蜂がブンブン。 上を見ると・・・
一目散に逃げて、堤上部に来ました。
壮大なロックフィルの堤に流木がたくさん
引っかかっています。
ダム上流に有る橋。
根尾東谷川にかかる二又谷橋。
明神へ行く側の林道を進みます。
取水が有ります。
コウチ遊歩道が有るようです。
しかし、遊歩道には誰も来ることは無いようです。
遊歩道がどこにあるのかもわからない状態でした。
ダム湖の最上部です。
下流側へ来ました。
立派な堰堤にしばし見とれています。
2008年11月24日、雪が積もっています。
まずは上大須へ上がります。
天端からの眺め。雪で白黒写真のようになって
しまいました。
トンネル内では設備が自動運転されていました。
蜂の巣の有った方からトンネル内を見る。
川浦ダム方面分岐
奥美濃水力発電所の地下への入口がちらっと見えます。
あと一本林道に入りました。
ガスが出てきたので、引き返すことに・・
もう少しで終点ですが。
そして2010年7月24日、真名川への道中、
立ち寄りました。
流木&芥でビッシリ。
あれが奥美濃水力発電所への入口。
入ってみたいですね。
あの階段にはチェーンも何も無かったので、
ちょっと上がりました。
ちょっとだけ眺めが良かった・・・
思えば、シマさんとこうしてお付き合いさせてもらうのも1年は経つのですね♪
サボり癖がついてしまい、ブログ更新できてませんが…。 またしたいと思ってます。 m(_ _)m
おぉぉ! 川浦 ネット初動画!
出てきましたよぉ。
尾羽梨も行ってるじゃないですか。
え?カッサに北又に、池原のトンネルも行っ
てる〜。
結構最近の行動かぶってる!
西勝原第1って言うんかあれ。
ん?利賀川に菅沼に千束も?
失礼しました。ついつい興奮してしまいま
した。
とりあえず、もうだいぶ前っぽいですけど、
おめでとうございます。
まぁブログとは言え、更新面倒くさいです
からねぇ。
タイムリーにヨウツベがええんとちゃいま
す?
またおじゃましに行きます!
川浦ダムへの道ができて『行けるか』期待しましたが、入り口は閉じられています。軟弱なのでフェンスをよじ登ることまではしませんが、開放してほしいです。
その昔、アーリントン墓地からペンタゴンにいけると思ったら、ゲートが閉まっていたのでフェンスをよじ登って越えて、職員住宅と思われる通勤用地下道からペンタゴンに入ったことがありますが、日本ではフェンス越は最近やってないです。
大須ダムは、山菜採りの帰りに休むことがたまにあります。
bandlover様こんばんは。
上大須はR157が通行止めになってから
よく通るようになりましたよ。
それにしても猫峠があんなに通りやすい道
だったとは知りませんでした。
で、なになに? ペンタゴンはまずいで
しょ?
川浦もフェンスを越えるとパトカーが来そう
な雰囲気を持ってますよね。
登山だから許されると。