カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2010年08月20日

谷隧道 石川側リベンジ

あのR157が福井と石川の県境にさしかかる大変な山中に
谷トンネルがあります。

現在の谷トンネルは71年竣工で長さが1462mも有るの
ですが、さらにその山の中に谷隧道が有るのです。

人文社の地図にはちゃんと記載されていたので94年の
5月2日に初めてここを訪れました。

福井県側の坑口はすぐに見つける事も出来、さらに車で
入って行くことも出来ました。入って行った先の石川県側
へは通り抜け出来ず、人工的なコンクリートの壁で閉塞
されている所まで到達できたので、石川県側の坑口を
みつけるのは困難だろうなぁとは思っていました。
01.JPG

94年の5月には、石川県側の坑口もかなり探した
のですが、見つけることが出来ずに今に至っていま
した。
08年の再訪時、福井県側の坑口がまだ元気に
健在なのがわかり、再び石川県側も探してみたい
気持ちが湧いてきてしまったのでした。

→08年に訪れた時の記載へ

10年5月、再訪しましたが、この有様でした。
下界は暑いと言うのに、さすがは山の中です。
雪が残っています。
02.JPG

除雪はしてありますが、まさか旧隧道の為では
ありませんよね。
03.JPG

04.JPG

あぁ・・
除雪は左の方の山へ上がって行っていました。
旧谷隧道方面への林道は右の雪の中へと続いて
行くのですが、ちょっとねぇ。
雪解けを待つことにしました。
05.JPG

あれから一ヶ月後の6月6日。
馬ヶ城の放流に未練を残しながらも、こっちに
向かっていました。
木之本の三色おにぎりを横目に、R365栃ノ木峠
を快調に越えていきます。
06.JPG

現在の谷トンネルを越えて、石川県側にやって
来ました。
07.JPG

たった一ヶ月で、まったく違った様相となっています。
もう既に草ぼうぼう。
08.JPG

どんどん道が狭くなり、・・・
さすがにこんな所に旧谷隧道が有るわけが
ありません。
09.JPG

結局、林道から見て谷が不自然に入りこんで
いるなぁ、と思われるブッシュを何ヶ所も探しに
入っていくはめになりました。
10.JPG

ブッシュの中に溝をみつけました。
これだよね、きっと。
11.JPG

溝に沿って進むと、祠が見えてきました。
12.JPG

あぁもう間違い無いです。
とても人工的。
13.JPG

見えてきました。
14.JPG

場所さえわかっていれば来るのはそんなに大変では
ないのですが、やっぱりこれはちょっとわかりづらい
です。
15.JPG

この裏が、あの閉塞点か・・・
なんでこちら側だけ閉じたんでしょうね。
16.JPG

右端に何かかいてますよ。
17.JPG

昭和二十三年八月竣工  かな?
18.JPG

草がじゃまで・・・
19.JPG

間違い無いです。
旧谷隧道石川県側。
やっと発見できました。
20.JPG

21.JPG

posted by Shimneti at 02:35| Comment(0) | 隧道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: