道中面白そうなのを見つけました。
のり面にアスファルト乳剤を吹き付けてある。
道がきれいなので、効果有りでしょうか。
木が青くないのがちょっと気になりますが。
おなじみの看板と思ったら・・・違いました。
この先にトンネルが有るというのです。
しばらく行くと、赤石沢橋のところにトンネルが
見えました。
水路のトンネルです。
木賊(とくさ)と滝見の堰堤からの放流口です。
木賊はこの東俣林道沿いに見えますが滝見は
支線林道へ入るので今日は時間が有りません。
漆黒の闇。
果てしない闇の水路トンネルを歩く・・・
恐ろしくもやってみたい・・という衝動を
当然抑えながら興味津々です。
トンネル近くまでキャットウォークが付いています。
激しく傷んでいます。
度重なる崩落と雪による傷みでしょう。
下りていったりしません。
まもなく牛首峠に到着しました。
ここには、静岡市のホームページでいつでも赤石岳を
眺めることができるライブカメラが付いています。
「南アルプスライブカメラ」です。
一度見てみてください。
本日の赤石岳の様子は、こんな感じでした。
これを見たら、山がさほど好きではない人でも
行ってみたいと思うでしょう。
赤石岳の登山口で、目指す「二軒小屋」の文字が
出てきました。
さわら島ロッジの入口の前です。
通過します。
緑の滝見橋。
この橋の手前が、焼失したと言う千枚小屋への
登山道入口です。
滑りそうにスロープになったキャットが付いています。
あらためてまた来てみたいです。
やっと・・・木賊(とくさ)堰堤の文字が出て来ました。
ゲートから19kmの地点です。
さらに500m程進むと、木々の間から見えてきました。
木賊(とくさ)堰堤です。
本当に遊びすぎで、もう15時になってしまいました。
この先、大丈夫かね?
最低限、田代ダムまでは行かないとね。
次回も楽しみにしておりますー!
コメント有り難うございます。
ちょっと仕事が忙しくなってしまいました。
早よ書いてしまわんとねぇ。
キリ☆さんも体調に気を付けて行ってくださいね。
そちらの投稿も楽しみに待っとります。